2002年4月の全記事一覧
2002年4月27日

OSPFの企業内LANでの運用上のコツをつかもう
連載:IPルーティング入門(6) RIPと比較して大規模で複雑な運用にも耐えるOSPF。今回は、そのネットワーク確立の仕組みと運用上の注意点をまとめていこう「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/27

5分で絶対に分かるVPN
インターネットで安全に社外から社内へアクセスしたい、 アプリケーションを意識しないで暗号化したいなどに答える最も有効なソリューション。わずか5分でその概要を解説「Security&Trust」フォーラム 2002/4/27

Windows最新Hotfixリスト
Windowsを最新状態にするための情報と手順 ゴールデンウィーク特別企画。長期休暇を利用してWindows OSを安心の最新環境にしよう。そのための情報と手順について「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/27

あなたのコードは生き残れるか
新連載:テラリウム徹底攻略ガイド プログラムされた生物同士が種の存続をかけて戦いを繰り広げるネットワーク対戦型ゲーム「テラリウム」。Xboxをかけたコンテストも開催「Insider.NET」フォーラム 2002/4/27

Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10) Linuxはどのように起動するのか。これを理解するには、initとその設定ファイルであるinittabがカギとなる「Linux Square」フォーラム 2002/4/27
2002年4月26日

XMLと関連仕様に強くなる〜W3Cサイト徹底攻略!〜
新入社員のためのXML入門講座(2) XMLと関連仕様のことを調べるなら、W3Cのサイトを参照するのが、最新で正確な情報を得る最善の手段だ。その方法を伝授しよう「XML & SOA」フォーラム 2002/4/26

Webサービスの現在と未来について語ろう
「WebService.jp Insider Night」 第2夜 .NETやJavaの開発者が集ったオフライン・ミーティングのレポート。Webサービス開発の現状や問題点、将来展望は?「Insider.NET」フォーラム 2002/4/26

2002年に登場する6種類のIntel製チップセットを予想
連載:焦点 4月中旬に開催されたIDF Japanで明らかになったIntelのWS/サーバ向けチップセットの戦略を解説する。2002年に登場する6種類のチップセットとは?「System Insider」フォーラム 2002/4/26
2002年4月25日

開発手順から分かるCORBA
[連載]スキルアップのための分散オブジェクト入門(3) 分散オブジェクトの代表格であり多くのAPサーバも対応する「CORBA」。その開発手順を追えば理解は簡単だ「Java Solution」フォーラム 2002/4/25

IP-VPN、広域LAN〜MPLSの応用技術を探る
特集:MPLS技術とその最新動向を知る 特集の後半では、IP-VPNや広域LANサービスなど、MPLSの応用ソリューションや最新技術について解説していこう「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/25

Webサービスは、ビジネスの変革に役立つか
オピニオン:いまなぜWebサービスか Webサービスが登場して、早くも1年か2年がたち、ビジネスの事例も出てきた。Webサービスはビジネスの変革に役立つのだろうか「XML & SOA」フォーラム 2002/4/25

大容量化するIAサーバのメイン・メモリを支える技術
特集:基礎から学ぶIAサーバ 今回はメモリ・サブシステムに焦点を当てる。DDRメモリへの移行や高度化するエラー対策技術など新しい選択ポイントについて解説する「System Insider」フォーラム 2002/4/25
2002年4月24日

XQueryとSQLの演算機能を比較する
XML問い合わせ言語「XQuery」 XQueryではXML文書に対して、SQLの結合や射影のような演算を行うことができる。両者の比較で、XQueryの特徴を浮き彫りにする「XML & SOA」フォーラム 2002/4/24

Webアプリケーションに対するセキュリティ意識は?
Security&Trust読者調査結果(3) ビジネスの手段としてWebサイトが増加する一方、セキュリティ上のリスクも存在する。サイト構築などに関わる技術者の認識や対応は?「Security&Trust」フォーラム 2002/4/24

サンのサーバ・ビジネスを分析する
連載:IT Market Trend ドットコム・バブル崩壊でシェアを落としたサン。現在、サーバからシステム・ソリューションにビジネスを移行しつつある。そのサンの戦略を分析する「System Insider」フォーラム 2002/4/24

ソフトはみんな生きている
Opinion:小川誉久 「壊れてなければ直さない」とは、これまでの多くのコンピュータ管理者の共通認識だった。しかしネットワークの普及で、この不文律は過去のものとなった「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/24
2002年4月23日

実装のためのアーキテクチャを決めよう
[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(4) 前回までで受注システムの設計ができました。今度はJ2EEのどの技術を使って実装するかを決めていきます「Java Solution」フォーラム 2002/4/23

メールサーバで行うウイルス対策
連載:qmailサーバ運用・管理術(8) クライアント数が多い場合は、メールサーバでウイルス対策を行うのが効果的だ。qmailにウイルスチェック・駆除機能を追加しよう「Linux Square」フォーラム 2002/4/23

基礎から学ぶIAサーバ 2002年度版(前編)
特集 大きく変わりつつあるIAサーバ。その選定には、基礎知識から技術トレンド、製品の差別化ポイントなどの把握が重要。そこで、IAサーバの最新情報を基礎から解説する「System Insider」フォーラム 2002/4/23

VB.NETにおける変数スコープと文字列関数
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(4) VB.NETはVBの文法で書くC#ではない。今回はランダム・ファイルの扱い、変数のスコープ、文字列関数について見る「Insider.NET」フォーラム 2002/4/23

TCP/IP入門に最適な最新書籍
書評 新社会人、新職場で新たなスタートを切ろうという方々にお勧めのTCP/IP入門書の最新版を紹介! これを機会に、ネットワーク技術の基礎を身に付けよう!「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/23
2002年4月20日

XMLの基礎理解〜これだけ知っていれば大丈夫〜
新入社員のためのXML入門講座(1) XMLのことを知らなくてもこの記事を読めば大丈夫。技術的な解説をできるだけ行わずに、XMLの特徴や全体像を理解してもらう「XML & SOA」フォーラム 2002/4/20

WEP暗号化の基礎と実践(後編)
安全な無線LANを構築するための知識と設定の実際 無線LANのセキュリティ機能であるWEPを理解・活用する方法。後編ではWinXP/2kにおける設定の実際について解説「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/20

Linux以外のIPSecスタックとの相互接続[前編]
特集:LinuxでIPSecを使おう 別のOSや異なるIPSecスタックとの相互接続が可能なら、その用途は大幅に広がる。前編では、FreeBSDのKAMEと相互接続を試みる「Linux Square」フォーラム 2002/4/20

IPv6普及はnon-PC世界から〜都市インフラを狙う
連載:IPv6 Trend Review(3) IPv6普及で活躍する各方面のキーマンに聞く、IPv6の最新トレンド。今回は、IPv6の普及促進と応用立案に向けて奔走する荻野氏が登場「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/20
2002年4月19日

情報セキュリティポリシー策定期間短縮のススメ
連載:実践!情報セキュリティポリシー運用(2) 情報セキュリティポリシーの基本的な構造の概念から国際標準のBS7799などを解説。実際の策定時の取り組み方を紹介「Security&Trust」フォーラム 2002/4/19

サーバを増やしても性能がリニアに向上しないワケ
事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(3) クラスタ内のサーバ台数を増やせば増やすほど、性能はリニアに向上するのか?実例から適性台数を知ろう「Java Solution」フォーラム 2002/4/19

C#からVisual Basicの関数を使う
C#プログラミングTips Visual Basicには独自の関数が多く備わっている。今回はそれらをC#から利用する方法を紹介し、便利に使えるVB関数をいくつかピックアップする「Insider.NET」フォーラム 2002/4/19
2002年4月18日

「信頼できるコンピューティング」への長い道のり
MSのセキュリティ・アクティビティを整理する ビル・ゲイツ氏の大号令のもと、MSはソフトウェアの信頼性向上を最重要課題に位置づけた。その具体的内容とは?「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/18

MPLS〜次世代バックボーンを支える最新技術
特集:MPLS技術とその最新動向を知る IP-VPNや広域LANサービスが話題を集めている。その基盤技術であるMPLSの仕組みと最新動向をまとめて解説しよう!「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/18
2002年4月17日

XML名前空間でタグを使い分ける
技術者のためのXML再入門(6) 1つのXML文書に複数のボキャブラリを混在させるためには、当初のXML文法に含まれていなかった「名前空間」という考え方を導入する「XML & SOA」フォーラム 2002/4/17

Tripwire運用の勘所
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(9) IDSを導入したからといっても、日々の運用を怠ればまったく無意味だ。では、どのように運用すればよいのだろうか?「Linux Square」フォーラム 2002/4/17
2002年4月16日

検証の趣旨と準備作業
[検証]Webシステム開発の効率化を検証する(1) Webシステム開発にフレームワークを適用すると、どの程度開発の効率化が望めるのだろうか。実際に検証してみよう「Java Solution」フォーラム 2002/4/16

VB.NETにおける構造体の宣言とその効能
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(3) 今回はVB.NETにおける行番号使用時の注意点、固定長文字列の扱い、そして構造体とクラスの違いを取り上げる「Insider.NET」フォーラム 2002/4/16

広域LANサービス選択のポイントは?
IRI/RBB TODAY/@IT共催によるIPネットワーク・イベント・レポートの第5弾。いまがブームの広域LANサービスに関するワークショップをレポート。サービス選択のコツを紹介「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/16
2002年4月13日

XML Webサービスのキラー・アプリが登場?!
オピニオン:吉松史彰 実用期に入りつつあるXML Webサービス。そんな中、検索エンジンのGoogleがXML Webサービスに対応。なぜGoogleがWebサービス化したのか?「Insider.NET」フォーラム 2002/4/13
2002年4月12日

XMLを作った人たちが殿堂入りの栄誉!
W3C/XML Watch 2002年4月版 3月は、W3CからXMLによる暗号鍵管理に関するドラフトが複数発表され、またDOMLevel 3のドラフトなども登場しています
「XML & SOA」フォーラム 2002/4/12

Webアプリケーションサーバのさまざまな脆弱点
連載:Webサイト運営者のセキュリティ確保の心得(2) 預かり情報を守るため、各サーバやWebアプリケーションに存在する脆弱点を取り上げ、その対応策や考え方を紹介「Security&Trust」フォーラム 2002/4/12

Windows .NET Serverに期待される新機能とは?
第6回 読者調査 次期Windowsサーバ「Windows .NET Server」が見えてきた。しかし読者がこの新OSに求めているのは、従来とは違う、より切実な「新機能」だった「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/12
2002年4月11日

WEP暗号化の基礎と実践(前編)
安全な無線LANを構築するための知識と設定の実際 あなたの無線LANは安全か? 無線LANのセキュリティ機能であるWEPを理解し、正しく活用する方法「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/11

データ型の処理におけるVB6とVB.NETの違い(後編)
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(2) 後編では主に配列の扱いについて、VB6とVB.NETの違いを見ていく。細かな違いだが、注意すべきポイントは多い「Insider.NET」フォーラム 2002/4/11
2002年4月10日

IMAPプロトコルの流れを学ぶ
連載 モバイル環境に優しいメールプロトコルIMAP(4) IMAPでは、メーラとIMAPサーバの間ではどのようなやり取りを行っているのだろうか。実例を元に学んでみよう「Mobile Connection」フォーラム 2002/4/10

eマーケットプレイスの標準言語「xCBL」の機能は?
XMLビジネスプロトコル(4) RosettaNetやebXMLなどのBtoB標準とは異なる特徴を持つxCBL。eマーケットプレイスで使われているその言語は、一体どのようなものか「XML & SOA」フォーラム 2002/4/10

電子政府は、どこまで進んだか?
特集:電子政府の現状と今後(前編) 電子政府、電子自治体は着実に進んでおり、いくつかの実証実験も行われている。ビジネスチャンスとしての電子政府を捕らえよう「Security&Trust」フォーラム 2002/4/10
2002年4月9日

実は構文がまったく新しくなっているRELAX NG
XMLフロンティア(11) 日本発のXMLスキーマ言語RELAX。昨年秋には、その後継となるRELAXNGが発表されたが、実はその構文は大きく異なっている
「XML & SOA」フォーラム 2002/4/9

IPv6移行へのシナリオとその課題とは!?
IRI/RBB TODAY/@IT共催によるIPネットワーク・イベント・レポートの第4弾。IPv6に関するワークショップの内容をレポート。IPv6移行へのシナリオとその課題とは!?「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/9

Linuxカーネル2.5 最新開発動向
次期安定版カーネル2.6に向けて、カーネル2.5の開発が行われている。開発の現場ではどのようなことが起こっているのか?どんな改良や機能の追加が行われているのか?
「Linux Square」フォーラム 2002/4/9

システム・クラッシュからの復活(後編)
リカバリ・ツール「システムの復元」の機能としくみ 後編では、「システムの復元」を使った具体的なシステムの復元方法、利用上の注意点などについて述べる「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/9

ASP.NETがもたらす次世代のWebプログラミング
新連載:プログラミングASP.NET .NETにおけるWebアプリケーション開発の新技術「ASP.NET」。その洗練されたプログラミング・スタイルを知ったら、もうASPやJSPは使えない「Insider.NET」フォーラム 2002/4/9

音声はコンピューティングを変える?
[コラム]安藤幸央のランダウン(8) 音声をインターフェイスとするWeb上のサービスが登場してきた。一方でW3CによるVoiceXMLの策定も進む。音声の時代が到来するのか?「Java Solution」フォーラム 2002/4/9
2002年4月5日

光ネットワーク技術のトレンドを整理する!
トレンド解説 IP-VPNや広域イーサネットの興隆で、これまで通信事業者の技術用語であった「SONET」や「WDM」などが頻繁に登場するようになった。そのトレンドを総整理!「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/5

Linux開発環境/APサーバに求めているものとは?
Linux Square読者調査(6) Linux用の開発環境やアプリサーバが登場しつつあるが、これらはどの程度利用/期待されているのか?いま、何が必要なのだろうか
「Linux Square」フォーラム 2002/4/5
2002年4月4日

分散オブジェクトのしくみを理解する
[連載]スキルアップのための分散オブジェクト入門(2) 相手のネットワーク上の位置や通信プロトコルに関係なく、システムの機能分割や分散配置ができるのはなぜ?「Java Solution」フォーラム 2002/4/4

データ型の処理におけるVB6とVB.NETの違い(前編)
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(2) VB 6とVB.NETの間には共通点も多いが、相違点も多い。今回はプログラミングの基本であるデータ型の違いを知る「Insider.NET」フォーラム 2002/4/4
2002年4月3日

システム・クラッシュからの復活(前編)
リカバリ・ツール「システムの復元」の機能としくみ システムがクラッシュしたら慌てず騒がず、Windows XPに標準搭載された「システムの復元」で復活を試みよう「Windows Server Insider」フォーラム 2002/4/3
2002年4月2日

2002年のキーワードは「ブロードバンド&セキュリティ」
@IT 第6回 Master of Network読者調査結果 2002年のトレンドは、安価なブロードバンド接続とセキュリティの確保にあるようだ。プロトコル利用状況についても調査した「Master of IP Network」フォーラム 2002/4/2

XML暗号化と正規化と電子署名
XML暗号化の基礎と実践(前編) XML文書の一部だけを暗号化する、PKIとXMLを組み合わせるなど、企業間の情報交換で必須となるXMLのセキュリティを解説する「XML & SOA」フォーラム 2002/4/2
- - PR -