2002年12月の全記事一覧
2002年12月26日

バックアップ統合(LANフリーバックアップ)
連載:SAN導入実践テクニック(2) スモールスタートで始めるSAN導入の基本的な方法にバックアップ統合がある。必要なパーツや導入方法など、順を追って解説する「Master of IP Network」フォーラム 2002/12/26

第6回 Active Directoryの導入準備(後編)
管理者のためのActive Directory入門 Active Directoryの導入を成功させるため、今回はフォレストの構造やサイトの設計について解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/26

.NETのコード・アクセス・セキュリティ(その4 前編)
連載:インサイド .NET Framework (12) セキュリティ確保のため、.NETではプログラムの実行時にもさまざまなアクセス・チェックが行われている。その仕組みを探ってみる「Insider.NET」フォーラム 2002/12/26

プロセッサの歴史〜一時代を築いたPentium III
連載:PCエンサイクロペディア P6マイクロアーキテクチャ時代も終盤、Pentium IIIが登場する。改良を加えながら動作クロック1GHzを実現するなど、一時代を築くことになる「System Insider」フォーラム 2002/12/26
2002年12月25日

攻撃者が侵入後に行うバックドアの設置例
連載:不正侵入の手口と対策(4) 対象サーバへの侵入に成功した攻撃者は、さまざまな不正行為を行う。その代表といえる「バックドア」を仕掛ける手法について説明する「Security&Trust」フォーラム 2002/12/25

さよならJDBC?EJBの出番はこれから?
[Java特別企画] EJBはEJB2.0の登場でEJB1.1時代のパフォーマンスの問題を解決したといわれる。EJB2.0は、EJBに実用期をもたらしたのか?EJB2.0のメリットを解説
「Java Solution」フォーラム 2002/12/25

ソフトウェアRAIDによるRAID 5の構築と復旧
Win2k ServerのソフトウェアRAID(後編) Windows 2000 Serverが標準装備するソフトウェアRAID機能の後編。RAID5の構築と障害発生時の復旧手順について解説する
「System Insider」フォーラム 2002/12/25

XML対応のDB2をインストールする
連載:DB2でXMLを操作する(2) 今回はXML機能を持ったDB2をインストールしてみる。トライアル版をダウンロードし、インスタンスとデータベースをセットアップしよう「XML & SOA」フォーラム 2002/12/25

VB開発者が次に選ぶ言語の行方は?
Insider.NET読者調査(6) 開発者規模で最大といわれるVBユーザーは順当にVB.NETに移行するのか? ほかの言語にシフトするのか?移行状況や移行時の課題をレポート
「Insider.NET」フォーラム 2002/12/25
2002年12月21日

残されたトピック - VB.NETのリテラルやディレクティブ
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(30) VB 6プログラマのためのVB.NET入門もついに最終章。3回にわたって、これまでに解説できなかったポイントを解説「Insider.NET」フォーラム 2002/12/21

トランザクションの一貫性を保証するロック
連載:SQL実践講座(27) トランザクションの一貫性を保証するためのデータベースサーバの「ロック」の仕組みを解説する。トランザクションの裏側を理解したい「Master of IP Network」フォーラム 2002/12/21

次世代不揮発メモリが夢見る明るい未来
半導体業界動向:頭脳放談 プロセッサとメモリなどを組み合わせたシステムLSIが、新しい不揮発メモリの登場で変わりそうな予感。半導体業界の新たな動きについて話そう「System Insider」フォーラム 2002/12/21
2002年12月20日

どうなる? 2003年のネットワーク・セキュリティ対策
Security&Trust読者調査(5) Webのビジネス活用が進む現在、企業は新たな脅威への対応を迫られている。今後はどのようなツールの導入が進むのだろうか?「Security&Trust」フォーラム 2002/12/20

ASP.NETのデータ連結 Part4 DataGridでの編集
連載:プログラミングASP.NET(12) テーブルによるデータの一覧表示を極めて容易にしてくれるDataGridコントロールだが、各カラムの編集機能も簡単なコードで実現できる「Insider.NET」フォーラム 2002/12/20

Active Directoryの導入準備(前編)
管理者のためのActive Directory入門 第5回 Active Directoryの導入成功には、十分な計画や準備が欠かせない。今回は導入手順やドメイン名について解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/20

PCの技術革新が市場をけん引できなかった1年
2002年のクライアントPC市場を振り返る USB 2.0やHyper-Threading技術、新しいチップセットなど話題に事欠かなかったクライアントPC市場。主な動向を振り返ろう「System Insider」フォーラム 2002/12/20
2002年12月19日

いまだからいえるASP.NETの良い点と不満点
オピニオン:川俣晶 どんなものでも、本当のところはやってみないと分からないものだ。ASP.NETでWebアプリケーションを構築しながら思った筆者の率直な感想を書いてみる「Insider.NET」フォーラム 2002/12/19

オープンソースのEclipseは仕事に使える開発環境
[連載]Eclipseを使おう! いま注目を集めるEclipseは、プラグインでカスタマイズできる優れた統合開発環境だ。Eclipseを使ってプログラミングをスピードアップしてみよう!「Java Solution」フォーラム 2002/12/19

シングル・サインオンはなぜ必要か?
連載:ディレクトリ統合 第1回 メタディレクトリやLDAPなど「ディレクトリ統合」をキーワードとしてシングル・サインオンを実現するための技術を紹介する「Master of IP Network」フォーラム 2002/12/19
2002年12月18日

リセット・ボタンを押そう
Opinion:小川誉久 パソコンに魅せられて十数年。編集者としてパソコンの普及に努めてきた。そして「パソコン1人1台」が達成されたいま、時代が自分を追い越そうとしている「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/18

第18章 C#における例外とエラー処理
連載:改訂版 C#入門 例外処理を使えば、面倒で複雑になりがちなエラー処理をすっきりとまとめることできる。また確実な終了処理も記述でき、コードをより堅牢にする「Insider.NET」フォーラム 2002/12/18

効果的な情報セキュリティマネジメントへのアプローチ
特集:IP Network Meeting Security Trackレポート 不正アクセスやウイルス感染はいまだに収束していない。その解決策は「BS7799」「ISMS認証」が有効だという「Security&Trust」フォーラム 2002/12/18

Windows 2000 ServerのソフトウェアRAIDを極める
システム ボリュームのミラー化 Windows 2000 Serverが標準装備するソフトウェアRAID機能を解説する。まず、システムボリュームのミラー(RAID 1)化にチャレンジする
「System Insider」フォーラム 2002/12/18
2002年12月17日

DOM2関連がもうすぐ完結、Webアーキテクチャも登場
XML/W3C Watch 12月版 11月後半はXML関連のイベントがいくつも行われた。と同時に、XQuery、Webアーキテクチャ関連などW3Cからはドラフトが28本も発表された「XML & SOA」フォーラム 2002/12/17

/procによるLinuxチューニング [後編]
/proc/sysの主要パラメータ群総解説 proc/sys下には、OSのチューニングパラメータが集まっている。ここのパラメータを理解すれば、OSを特殊環境などに適応させられる「Linux Square」フォーラム 2002/12/17
2002年12月14日

Visual Basic .NETにおける属性(後編)
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(29) 属性はメソッドをWebサービスとして公開する場合にも使用する。また、VB.NETで独自の属性を定義することも可能だ「Insider.NET」フォーラム 2002/12/14

あらゆる情報を、うのみにするな?!
Security&Trustウォッチ(8) パッチの適用はセキュリティ対策の基本。だがOpenSSHのパッチにトロイの木馬が仕掛けられていた。何を基準に情報を信じればよいのか?「Security&Trust」フォーラム 2002/12/14
2002年12月13日

SOAPという封筒の内部構造
連載:Webサービスのキホン(2) XML文書をそのまま相手に送りつけるのではなく、SOAPの封筒に入れることで便利になることがある。まずはその封筒の構造を知ろう「XML & SOA」フォーラム 2002/12/13

Windows Services for UNIX 3.0(後編)
製品レビュー: WindowsとUNIXの相互運用を支援するSFU。後編は実際にSFU 3.0をインストールし、GNUアプリケーションのいくつかをInterix環境に移植してみる「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/13

IAサーバ市場にも影を落とす景気後退の波
2002年のIAサーバ市場を振り返る 景気後退の影響が出始めたIAサーバ市場で、2002年に何が起きたのか。新しいI/O技術、.NETServer 2003の動向などについて考える
「System Insider」フォーラム 2002/12/13
2002年12月12日

ユビキタス原理主義
Opinion:山崎俊一 「ユビキタス」は無線LANやネットカフェの宣伝文句ではない。メインフレーム、PCに続くコンピューティングの第3のパラダイムだ「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/12

ASP.NETのデータ連結 Part3 DataGridコントロール
連載:プログラミングASP.NET(11) DataGridコントロールは、Webページ上での一覧表示にかかる労力を大幅に削減してくる。カラムごとのソートや複数ページ表示も簡単だ「Insider.NET」フォーラム 2002/12/12
2002年12月11日

低負荷なのにCPU使用率が100%?
[連載]事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(7) スレッドダンプで原因となる箇所を特定しJava APIのソースを追ったところ、予期せぬ無限ループのロジックを発見した「Java Solution」フォーラム 2002/12/11

プロセッサの歴史〜Pentium IIによる本格的P6時代
連載:PCエンサイクロペディア Pentium Proを改良したPentium IIの登場で本格的なP6マイクロアーキテクチャ時代が訪れる。PentiumIIからPentium IIIへの歴史をたどろう
「System Insider」フォーラム 2002/12/11

XACMLのアクセス制御ルールとその仕様
連載:Webサービスのセキュリティ(6) XACMLは、PKIと権限管理のインフラPMIを融合させる場合のアクセス制御。XACMLをより理解するべく構造や仕様を解説する「Security&Trust」フォーラム 2002/12/11

IPv6普及のシナリオ IPv6は「地域限定」から始まる
コラム:ツールとしてのIP 第1回 「いつになったらIPv6がはやるのか?」の問い。それに応えるべくIPv6マガジン編集長による普及シナリオの大胆予想「Master of IP Network」フォーラム 2002/12/11

第17章 言語に内蔵されたC#のイベント機能
連載:改訂版 C#入門 C#のイベントは、あるクラスで発生した事象をほかのクラスに伝達する。この機能は、キーボードやマウスによるイベントの処理にもぴったりマッチする「Insider.NET」フォーラム 2002/12/11
2002年12月10日

/procによるLinuxチューニング [前編]
/procで理解するOSの状態 Linuxの状態確認や挙動の変更で重要なのが/procファイルシステムである。/procの概念や/procを利用したOSの状態確認方法を解説する「Linux Square」フォーラム 2002/12/10

XQueryのFLWR表現式を使いこなす
XQueryチュートリアル(2) XQueryの中で、複雑な検索を表現できるのがFLWR表現式だ。SQL文に似た構造を持ち、高度で柔軟な演算を実行できる「XML & SOA」フォーラム 2002/12/10

Webサービスにも必要なセッション管理
[連載]パソコンで試してわかるWebサービス(5) 前回に続き「スコープ」についてさらに掘り下げ、Webサービスでのセッション管理の実現について理解を深めます「Java Solution」フォーラム 2002/12/10
2002年12月7日

キーワードに見る2002年のサーバ・トレンド
サーバ関連用語集 2002年、サーバ市場にはどのような動きがあったのだろうか? 新しい情報システムのコンセプトの提唱など、サーバ動向をキーワードから追ってみよう「System Insider」フォーラム 2002/12/7

Visual Basic .NETにおける属性(前編)
連載:プロフェッショナルVB.NETプログラミング(28) 属性とは、別のプログラムから参照可能な付加情報をクラスやメソッドに設定することができるVB.NETの新しい機能だ「Insider.NET」フォーラム 2002/12/7

リモートアクセスのセキュリティ対策
インターネットVPNの導入メリット(前編) RAS接続とインターネットVPN、IP-VPNサービスをレビューし、IPsec技術が何を実現できるのか、その適用の可能性を考える「Security&Trust」フォーラム 2002/12/7

Web、DNS、メール、FTPサーバのIPv6化
特集:Linuxで作るIPv6ネットワーク環境[中編] OSがIPv6に対応しても、各種のサービスがIPv4のままではあまり意味がない。各種のインターネットサーバをIPv6化しよう「Linux Square」フォーラム 2002/12/7
2002年12月6日

2003年注目のRDBMSプラットフォームとは?
@IT 第8回 Master of IP Network読者調査結果 RDBMSの利用状況、プラットフォーム、選択ポイント、開発課題、性能強化の方法についての読者調査をレポートする「Master of IP Network」フォーラム 2002/12/6

IPアドレスとネットマスク
連載:基礎から学ぶWindowsネットワーク(7) TCP/IPではアドレスとして32bitの数値を使い、ネットワーク部とホスト部に分割して扱うことで効率的な管理を可能にしている「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/6
2002年12月5日

XSS脆弱性により起こる被害とその対策
クロスサイトスクリプティング対策の基本(中編) XSSのセキュリティホールによりどのような被害が起こり得るか想定し、またそれを防ぐための対策とは何かを解説する「Security&Trust」フォーラム 2002/12/5

Exchange暫定版が2003年夏に登場
Insider's Eye Microsoftは2003年にExchangeを暫定的にアップデートし、2004年以降に新しいAPIとYukonをベースとするメジャー・アップグレード版のリリースを計画している「Windows Server Insider」フォーラム 2002/12/5

VS.NETで自作プログラムにセットアップ機能を付ける
.NET Tools 完成したプログラムを配布し、利用してもらうにはセットアップ機能は不可欠だ。Visual Studio.NETのウィザードを使えば本格的なインストーラが簡単に作成できる
「Insider.NET」フォーラム 2002/12/5
2002年12月4日

となりの会社はJakarta Projectを活用している?
Java Solution読者調査(7) TomcatやStruts、Antなどで知られるJakartaProjectが、現場にどれくらい活用されているかを調査。予想以上に活用されている実態が分かった
「Java Solution」フォーラム 2002/12/4

Dellはいつまで勝ち続けるのか?
11月のIT業界の流れを振り返る 各社が業績を落とす中、Dellのみが大幅な成長を実現している。その成長はいつまで続くのだろうか?11月発表の調査結果から考察する
「System Insider」フォーラム 2002/12/4

第16章 C#における列挙型の活用
連載:改訂版 C#入門 一連の名前に値を関連付ける列挙型。C++などにもあったものだが、C#ではやや機能が異なる。サンプル・プログラムとともにその挙動を確認していく「Insider.NET」フォーラム 2002/12/4
2002年12月3日

Webサービス開発環境の用意とテストアプリの作成
連載:Kylix 3とDB2で作るWebサービス・アプリ(1) Kylix 3とDB2 V8.1を使って、Webサービス・アプリを作ってみよう。トライアル版もあるので実際に試しながら読んでほしい「Linux Square」フォーラム 2002/12/3

J2EEサーバの運用で手を抜かないために
[連載]Java初心者のためのWebシステム入門(最終回) 開発が終了しても、運用で手を抜くわけにはいかない。最後の締めくくりとして、運用のノウハウをまとめる「Java Solution」フォーラム 2002/12/3
- - PR -