![]() |
![]() |
|
Loading
|
@IT > [2005年1月近況レポート] IPA未踏プロジェクト 開発者アンケート |
![]() |
企画:アットマーク・アイティ
営業企画局 制作:アットマーク・アイティ 編集局 掲載内容有効期限:2005年10月31日 |
|
「未踏ソフトウェア創造事業」 酒井裕司氏のプロジェクトでは、オープンソース開発が採択の条件となっている。採択された開発者らはオープンソースをどう考え、自らの開発にどう生かしているのか。第1回採択の開発者にアンケート形式で聞いた
――オープンソースソフトの開発の意義とは? あなたの現在のプロジェクトにオープンソース開発の取り組みは役立っていますか? 奥氏 ソフトウェア技術者として、ビジネスとしての商品を開発し販売する以外の手法が現れたことをうれしく感じています。ただ、本プロジェクトにおいては、まだオープンソースとしての公開は行っておりません。 ――ご自身のプロジェクトも含めてオープンソース開発の課題とは? 奥氏 一定規模以上の開発プロジェクトの場合、ボランティアベースで遂行するのは不可能になると思います。現時点では、その場合にどうやってスポンサーを見つけるのか、スポンサーにどのように利益を還元するのか、という点について実践的な方法論が存在しないように思います。
――オープンソースソフトの開発の意義とは? あなたの現在のプロジェクトにオープンソース開発の取り組みは役立っていますか? 大崎氏 XAAフレームワークをオープンソースにすることは戦略的な判断によるものでした。これまでに自社製品の開発経験もなく販路を持たない企業で、まったく新しい製品を作り販売することは非常に困難だと考えられたからです。しかも、XAAフレームワークは会社としての経験の蓄積からではなく、私個人の経験とアイデアから生まれたものでした。そのため、まずはXAAフレームワークが世間に認知され、広く利用されることを主眼としてオープンソースの道を選びました。 また、コミュニティの形成が製品の発展に寄与することも重要な要素だと思います。XAAプロジェクト自体はまだ、私が個人で開発し、ただソースコードを公開しているだけというレベルです。今後コミュニティを形成していくことで初めてオープンソースの恩恵にあずかることができると思います。 ――ご自身のプロジェクトも含めてオープンソース開発の課題とは? 大崎氏 私自身のことですが、オープンソースをどうビジネスに結び付けていくかが課題です。
――オープンソースソフトの開発の意義とは? あなたの現在のプロジェクトにオープンソース開発の取り組みは役立っていますか? 池添氏 意義というほど大それたものではないですが、やる気があれば誰でも開発に参加できるということでしょうか。つまり、ぼくの立場からすると「楽ができるかも」ということです。あと、ぼくが死んでも誰かが開発を続けてくれるかも、というのは精神的に楽ですね。 役に立っているかということですが、開発を続けて2年近く経ちますけど、実際に何人かの人の協力があって、今の風博士があるわけなんで、役に立っている以上のものがあると思ってます。 それから、風博士のソースが参考になったという話をたまに聞きます。こういうことは風博士自身にとっての益ではないですけど、風博士が役に立ったということで、オープンソースでよかったなと、ちょっぴりにやけてしまいます。 ――ご自身のプロジェクトも含めてオープンソース開発の課題とは? 池添氏 あとは、そうですねえ、デスクトップ関連のオープンソースソフトが、WindowsやMacOS Xなんかと比べて随分と劣っているのを見ていると、デザインの才能を持った人があんまりいないんだなと感じます。絵を描くということではなく、ユーザーインターフェイスをデザインができる人がもっと必要だと思いますし、そういう人を引きつけるための何かが要るんじゃないでしょうか。 |
![]() |