分かっちゃいるけど難しい、アカウント情報盗用ボット対策川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ(16)

» 2009年06月24日 10時00分 公開
[川口洋@IT]

震度7を初体験、そこで感じた「分かっちゃいるけど」

 皆さんこんにちは、川口です。

 先日、墨田区にある本所防災館の防災体験ツアーに参加してきました。この防災体験では「消火」「煙」「暴風雨」「地震」の4つを体験することができます。どれも初めての体験でとても新鮮でしたが、特に衝撃的だったのは「地震」体験でした。これは、家具を配置した地震体験コーナーなのですが、今回選択したのは震度7強のコース。ここまでくると未知の領域です。万が一のときのために一度は経験しておかねば、ということで挑戦してみました。

 ほかの方が震度5や震度6の揺れを体験しているのを見て、「なかなか動けないものなんだな」ということだけは分かりました。そしていざ自分の番になって震度7を体験してみると、「足がすくんで動けない」「来ると分かっていても体が反応しない」という状態でした。

 地震が始まると、机の下に隠れるように指示をされているのですが、地面が揺れているため、足がずれてうまくしゃがめません。そして机の下に入ろうにも机が動いて止まらない……。さらに机の脚にしがみついても、机が動くので体が安定しない……など、たった数秒間でしたが驚きの連続でした。震度7の激しさを経験したことがないと、いざ本当の地震が発生したときにパニックになり、机の下に隠れることすらも難しいかもしれません。

アカウント情報盗用ボットとは?

 さて今回は、分かっていても体が動かなかった震度7強の体験から、分かってはいるけど対応が難しい“ボット”のお話をしましょう。特に最近発生している、パスワードを盗み、ホームページを改ざんする事件に使われているボットのお話です。世間ではGENOウイルスやZLKONウイルスなどと呼ばれている場合もありますが、今回は「アカウント情報盗用ボット」とします。

 このアカウント情報盗用ボットは以下のような活動をします。

  1. パソコンにボットが感染
  2. パソコンが使うFTPのアカウント情報(ユーザー名/パスワード/接続先情報)を盗む
  3. 盗んだアカウントを外部に送信
  4. 盗んだアカウントでFTPサーバにログイン
  5. 対象サーバのウェブコンテンツのファイルを改ざん
  6. 改ざんされたファイルを参照したユーザーもボットに感染
図1 アカウント情報盗用ボットの動き 図1 アカウント情報盗用ボットの動き

 まず1.のボット感染経路に関しては、「クライアントアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃」「USBメモリ」「Windows管理共有」など、いままでのボットと同じ経路で感染が行われます。そして2.と3.にてFTPのアカウント情報を盗み、4.と5.でコンテンツを改ざんします。

 これら活動はまったく新しいものはありません。そうなると、対策も既存の方法で対応できるはずです。しかし、対策が簡単にいかないところが、アカウント情報盗用ボットが問題となっている理由なのです。

対策を行うべき3つのポイント

 アカウント情報盗用ボットの対策を行うべきポイントを、「PC」「サービスの提供者」「ネットワーク」の3つに分けて考えます。

●PCの対策、まずはウイルス対策ソフト

 まず、PC側での対策について考えましょう。企業の情報システム部で、パッチの適用やUSBメモリの使用制限などが行われていれば、ボットに感染する確率は低いでしょう。しかし、企業ではパッチがリリースされてからすぐに適用することは難しいですし、USBメモリの使用制限が行われていない環境もたくさんあります。さらに個人所有のPCであればなおさら、セキュリティ対策が行われていないでしょう。セキュリティの専門家(といわれている)の私でも、日々発見される脆弱性への対応が間に合わずボットに感染するのではないかと心配しているくらいです。

 このような環境において、ボットに感染しないように使用することは困難です。また、ウイルス対策ソフトが常に新しいボットに対応してくれていればいいのですが、残念ながらボットの亜種・新種の対応には数時間、数日かかり、そのすき間にボットが入り込んでしまいます。

●サービス提供者はセキュリティの基本を再度見直すべし

 次にサービスの提供者側での対策です。サービスの提供者としては、まったく無関係な第三者にアカウント情報が渡ったとしても、使用させなければ問題ありません。

 一般的なセキュリティ対策を実施している企業では、FTPサーバにアクセスできるパソコンを制限しているため、アカウント情報が漏れたとしてもそれを悪用することができません。しかし、不特定多数にFTPサービスを公開しているサービスの場合、アクセス制御での対策を行うことができません。FTPサービスのログインの際に、ワンタイムパスワードや二要素認証を使うことでの対策も技術的には可能ですが、コストも時間もかかるため、すぐに実施することは難しいでしょう。

 さらに、コンテンツに不審な文字列が含まれていないかをチェックすることも可能ですが、改ざんされる内容も変化しているため、「運がよければ発見できる」程度と考えるべきです。

 JPCERT/CCからの注意喚起にも記載されていますが、多くのサイトではJavaScriptのコードが埋め込まれています。しかし、攻撃者はすべてのウェブコンテンツを自由に書き換えることができる権限を手に入れていますので、埋め込まれる文字列はJavaScriptだけとは限りません。JSOCでもiframeタグの埋め込みを確認しています。ボットを埋め込む悪性サイトに誘導するためであればMETAタグでRefreshを使うこともあり得ます。それでもチェックできる環境にあるのであれば、不審な文字列が埋め込まれていないか確認してみるのも1つの手でしょう。

【参考】

JavaScript が埋め込まれる Web サイトの改ざんに関する注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/2009/at090010.txt


●ネットワークではブラックリストを活用せよ

 最後に、ネットワーク側での対策を考えます。ネットワーク側では3、4、5の活動は日常的に使用されるプロトコルで行われているため、検知・防御することがとても難しくなっています。特に以前までのように、FTPサービスにブルートフォース攻撃を行うことなく、盗用したアカウント情報を使い一発でログインしてくるため、さらに検出を難しくしています。

 そこでせめて6.の「ボット感染の活動」を検知・防御できればいいのですが、JavaScriptの難読化やボットの頻繁な変化により、それも難しいのが現状です。できることとしては、このボットが送信するサーバやFTPサービスにログインしてくるサーバのIPアドレスを、ブラックリストとして接続を拒否する設定することくらいです。

 今後、アカウント情報盗用ボットはますます悪質に進化する恐れがあります。例えば、以下のような展開が考えられます。

  • FTPでなくブログの管理画面から改ざんされる
     →ログイン画面の認証情報を盗用されて改ざんされる
  • FTP以外の通信形式が狙われる
     →SSHやファイル共有なども危険
  • ボットが利用するIPアドレスが増える
     →アクセス制御が追いつかなくなる
  • ボットに感染したパソコンを経由してFTPサーバに接続される
     →FTPサーバへのアクセス制御が意味をなさなくなる
  • FTPでの正規のアップロードの瞬間に自動的にコンテンツを改ざんされる
     →FTPサーバへのアクセス制御が意味をなさなくなる

やはり効果があるのは「セキュリティの基本」だが……

 このように進化すると、最終的には「パソコンへのパッチを適用し、最新状態に保つ」ということが最も効果のある対策になります。しかし、Windows Updateであればまだしも、そのほかのアプリケーションを最新の状態にし続けることは大きな課題です。

 そして企業のサイトで被害が出ている事例をみると、FTPサーバへのアクセス制限が施されていない事例も多数あるようです。不特定多数にFTPサービスを公開する必要がない場合には、必要なIPアドレスからのみ接続ができるようになっているか確認することをお勧めします。「まさか。そんなの大丈夫だよ」というところに限って事件は起きているのですから、これを機に確認してみてください。

 余談ですが、私はオンサイト保守と称して、年に数回実家に帰省しています。この帰省中に、父親が仕事で使っているパソコン数台のパッチ適用、アンチウイルスソフトの更新、バックアップなどの作業を行っています。たまたま息子がセキュリティに関係する仕事をしていたため、父親も「セキュリティは気にしないといけないよな」と思うものの、Windows Update以外の作業は父親にとって難しいからです。これも親孝行と思って、せっせと父親のパソコンにパッチ適用をしています。もう少し頻繁にパッチ適用ができるといいんですが、なかなか難しいのが現実です。

のど元過ぎても対策忘れるな!

 今回はアカウント情報を盗用するボットについてのお話でした。このボットが話題になるにつれて、2009年4〜5月にはやっていた(はずの)Confickerの話題を聞かなくなりました。ちょうど大騒ぎして、いつのまにか過ぎ去ったような印象がある新型インフルエンザのようです。

 新型インフルエンザに関するニュースを見ることも少なくなりましたが、着々と全国に感染者数は増加しています。脅威は去ったわけではなく、引き続き対策は必要なのです。新型インフルエンザに限りませんが、インフルエンザの予防としては、うがいと手洗いのような「小さな対策」を日々継続していくしかありません。人間関係も日々の積み重ねが重要です。私はいざというときにいろいろな人と連携するため、今夜も飲みに行くのでした。

Profile

川口 洋(かわぐち ひろし)
株式会社ラック
JSOCチーフエバンジェリスト兼セキュリティアナリスト
CISSP

ラック入社後、IDSやファイアウォールなどの運用・管理業務をへて、セキュリティアナリストとして、JSOC監視サービスに従事し、日々セキュリティインシデントに対応。

アナリストリーダとして、セキュリティイベントの分析とともに、IDS/IPSに適用するJSOCオリジナルシグネチャ(JSIG)の作成、チューニングを実施し、監視サービスの技術面のコントロールを行う。

現在、JSOCチーフエバンジェリスト兼セキュリティアナリストとして、JSOC全体の技術面をコントロールし、監視報告会、セミナー講師など対外的な活動も行う。


「川口洋のセキュリティ・プライベート・アイズ」バックナンバー

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。