AWS ToolkitでTomcatクラスタをAmazon EC2上に楽々構築ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(12)(3/3 ページ)

» 2010年02月17日 00時00分 公開
[岡本隆史,@IT]
前のページへ 1|2|3       

Amazon EC2のTomcat Clusterを使いこなす3つのテク

 EC2のTomcat Clusterはちょっと試してみる分には問題はありませんが、実際にシステムを運用するうえでは、「ログが各Tomcatインスタンス上に分散される」「セッション情報が利用できない」などの問題があります。

 ここでは、以下のTomcat Clusterをさらに使いこなす3つのテクニックを紹介します。

  1. Syslogによるログの集約
  2. プロキシサーバの設定のカスタマイズ
  3. TomcatのJDBCStoreによるフェイルオーバ

【1】Syslogによるログの集約

 Tomcatクラスタ上で動作するWebアプリケーションのログは、ファイルに書き出すと各インスタンス上に保存され、Webアプリケーションのログ解析をする際に各インスタンスのログを確認する必要があります。

 特に、haproxyのデフォルトの設定ではstickyセッションが無効のため、リクエストごとに別のインスタンスにログが書き出される可能性があり、解析が大変です。ここで、Syslogとlog4jのSyslogAppenderを利用すると、ログサーバにログを集約できデバッグが楽になります(図10)。

図10 syslogによるログの集約 図10 syslogによるログの集約

 ここで、ロードバランサをログサーバとして設定して、ログを集約する例を紹介します。EC2のロードバランサでは、「rsyslog」があらかじめインストールされているので、ここではrsyslogを利用した設定例を紹介します。syslogやSyslogAppenderの詳細については、下記のサイトをご覧ください。

 最初に、アプリケーションのログを出力するファシリティ(ログの種別)を定義します。ここでは、ファシリティ「local0」にアプリケーションのログを出力するように設定します。設定するには、「/etc/rsyslog.conf」に下記の1行を追加します。

local0.*                 /var/log/application.log
リスト1 「/etc/rsyslog.conf」への追加

 log4jでは、デフォルトでUDPのsyslogへのログ出力をサポートしているため、UDPによるログの受付を有効にします。rsyslogでUDPのログの受付を有効にするには、「/etc/sysconfig/rsyslog」ファイルの「SYSLOGD_OPTIONS」に「-r514」(514番のUDPポートでログの受付を許可する設定)を追加します。

SYSLOGD_OPTIONS="-m 0 -r514"
リスト2 「/etc/sysconfig/rsyslog」へのUDP 514番でログ受付許可の設定

 設定した後、下記のコマンドによりrsyslogdを再起動すると、ログの受付の準備は完了です。

# /etc/init.d/rsyslog restart

 Webアプリケーション側では、log4jの設定でSyslogAppenderを利用する設定を行います。SyslogAppenderを利用したログ出力の設定例をリスト3に示します。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<!DOCTYPE log4j:configuration SYSTEM "log4j.dtd">
 
<log4j:configuration xmlns:log4j="http://jakarta.apache.org/log4j/">
 
  <appender name="syslog" class="org.apache.log4j.net.SyslogAppender">
    <param name="SyslogHost" value="ec2-75-101-219-128.compute-1.amazonaws.com:514" />
    <param name="Facility" value="local0" />
    <param name="FacilityPrinting" value="true" />
    <layout class="org.apache.log4j.PatternLayout">
      <param name="ConversionPattern"
        value="%d %-5p [%t] %C{2} (%F:%L) - %m%n"/>
    </layout>
  </appender>
 
  <root>
    <priority value ="debug" />
    <appender-ref ref="syslog"    />
  </root>
</log4j:configuration>
リスト3 log4jによるSyslogAppenderの設定例

 これで、すべてのWebアプリケーションで出力したログがログサーバ上の「/var/log/application.log」に集約されます。

【2】プロキシサーバの設定のカスタマイズ

 デフォルトでは、haproxyの設定は8080番ポートとなっており、同一のWebブラウザからアクセスするアプリケーションサーバを固定するstickyセッションもサポートされません。ロードバランサのインスタンスのhaproxyの設定を変更することにより、HTTPのポートを一般的な80番に変更したり、stickyセッションを有効にすることによりアプリケーション内でセッションを利用できるようになります。

 haproxyの設定を変更するには、ロードバランサのインスタンスにログインして、「/etc/haproxy.cfg」を下記のように書き換えます。

……
listen proxy
        bind    :8080
        balance         roundrobin
        server s1       ip-10-243-118-79.ec2.internal:8080
……
リスト4 「/etc/haproxy.cfg」ファイル(変更前)
……
listen proxy
        bind    :80
        appsession    JSESSIONID len 32 timeout 3600000
        balance         roundrobin
        server s1       ip-10-243-118-79.ec2.internal:8080
……
リスト5 「/etc/haproxy.cfg」ファイル(変更後)

 haproxy.cfgの値を書き換えたら、起動しているhaproxyを停止し、下記の要領でhaproxyを再起動します。

[root@ip-10-244-131-230 ~]# ps axlww
F   UID   PID  PPID PRI  NI    VSZ   RSS WCHAN  STAT TTY        TIME COMMAND
……
1    99   440     1  15   0   2288   740 -      Ss   ?          0:00 /env/haproxy/haproxy -D -f /etc/haproxy.cfg -p /var/run/haproxy.pid -sf
……
[root@ip-10-244-131-230 ~]# kill 440 (haproxyプロセスを削除)
[root@ip-10-244-131-230 ~]# /env/haproxy/haproxy -D -f /etc/haproxy.cfg -p /var/run/haproxy.pid -sf

 haproxyの詳細は、haproxyの公式サイトを参照してください。

【3】TomcatのJDBCStoreによるフェイルオーバ

 stickyセッションを有効にしても、アプリケーションサーバが何らかの障害によりダウンすると、セッションの内容はクリアされてしまいます。Tomcatの「JDBCStore」機能を利用すると、セッションの内容をデータベースで永続化でき、障害によりアプリケーションサーバがダウンしたときでも、ほかのサーバで処理を引き継げるようになります。JDBCStoreを利用して、信頼性を向上しましょう。

 JDBCStoreは、Tomcatのセッション情報をデータベースを利用して共有します。そのため、データベースが利用できるインスタンスを起動しておき、セッション情報を格納するテーブルを作成する必要があります。

 例えば、PostgreSQLを利用した場合は、次のようなSQLを実行して「TOMCAT$SESSIONS」テーブルを作成します。

# CREATE TABLE  TOMCAT$SESSIONS (
   ID           VARCHAR(100) NOT NULL PRIMARY KEY,
   APP          VARCHAR(255),
   VALID        CHAR(1)      NOT NULL,
   MAXINACTIVE  INT          NOT NULL,
   LASTACCESS   BIGINT       NOT NULL,
   DATA         BYTEA
);

 次に、Eclipse上で[プロジェクト・エクスプローラー]のServerプロジェクトから、ローカル・ホストの「Amazon EC2 Tomcat v6.0 Cluster-config/context.xml」に、データベースを利用してセッションを管理するJDBCStoreの設定を、下記のように追加します。JDBCドライバやconnectionURLは、実際のデータベースの設定に応じて変更してください。

  <Manager className="org.apache.catalina.session.PersistentManager"
       debug="0" saveOnRestart="true" maxActiveSessions="2048" minIdleSwap="600"
       maxIdleBackup="10" distributable="true">
 
    <Store className="org.apache.catalina.session.JDBCStore"
           driverName="org.postgresql.Driver"
           connectionURL= 
               "jdbc:postgresql://204.236.208.212:5432/tomcat?user=postgres&password=postgres" />
 
  </Manager>

 Tomcat Clusterを起動後、Tomcatが起動している各インスタンスのTomcatの「lib」ディレクトリ(/env/tomcat/lib)にJDBCドライバをインストールしTomcatを再起動すれば、データベースによるセッションの共有が有効になります。

 JDBC Storeの設定についての詳細は、「Apache Tomcat Configuration Reference(JDBCStore)」を参照してください。

 なお、Tomcatのセッションの同期を取る方法として「SimpleTcpCluster」を利用する方法がありますが、EC2では、SimpleTcpClusterを利用するために必要なマルチキャストを利用できないため、SimpleTcpClusterは利用できません。

Google App Engine for Javaと比較して

 AWS Toolkitを利用すると、EC2のサーバの起動・停止ができるだけでなく、WTPを利用した通常のアプリケーションサーバ上でのWebアプリケーションの実行・デプロイと同じようにTomcatクラスタ上でWebアプリケーションをデプロイできます。

 最近は、クラウド上でのアプリケーション開発としてクラウドのインフラをあまり意識せずにスケール可能なWebアプリケーションが開発できるGoogle App Engineが注目を浴びていますが、EC2でもAWS Toolkitを利用することにより、PaaSレイヤでのアプリケーション開発ができるようになります。

 単にWebアプリケーションを起動するだけなら、AWS Toolkitを利用すればGoogle App Engineに匹敵するほど簡単にアプリケーションを起動できます。しかしながら、データベースを利用したり、本格的にWebアプリケーションを運用しようとすると、Google App Engineに比べると、手間が掛かります

 その分、データベースサーバを選択できたり、Google App Engineのようにファイルアクセスやネットワークアクセスに制限はないので、自由度の高いアプリケーション開発が可能であり、いままでのノウハウを生かしたクラウドアプリケーションを開発できます。もし、Google App Engineの制約に不満のある方は、AWS Toolkitの利用を検討してみる価値はあると思います。


「ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!」バックナンバー
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。