徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(2)(4/12 ページ)

» 2014年09月25日 18時00分 公開
[森元敏雄/冨永善視TIS株式会社]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Sensuのプロフィール

 SensuはSonian社(現在はHeavy Water Operations社)が開発したシステム監視ソフトウェアだ。システム監視の自動化を目的としたフレームワーク製品で、Nagiosの問題点の改善を基本コンセプトとして開発されており、Nagiosとはプラグインなどで互換性を持っている。

 2011年9月にVer 0.9.0が公開され、現在の最新バージョンは2014年7月28日にリリースされたVer 0.13.1。本バージョンでは旧来存在したダッシュボード機能「Sensu-dashboard」が廃止され、代わりにNode.jsで動作する「Uchiwa」が提供されている。

 「Sensu」「Uchiwa」というネーミングから国産製品のように考えられられることもあるが、米国企業の製品で残念ながら日本語対応はしていない。

特徴

 SensuはEventMachineライブラリを使用したRubyで作成されており、モニタリングツールとして大量のデータを監視処理できるように設計されている。Sensuは集中管理サーバーとエージェントの形で構成されており、ネットワーク通信途絶は他製品と同様、集中管理サーバーからの検知となるが、クライアント内にインストールされたエージェントが集中管理サーバーに対して、監視対象への追加申請を自動的に行う機能が存在する。障害発生時もクライアント側からサーバーに通知を行うことで、障害検知の速度や情報の正確さが向上する。

 サーバー・クライアント間の通信にはメッセージ思考アーキテクチャを採用しており、RabbitMQ・JSONペイロードを使用して通信する。このRabbitMQは非常に軽量で信頼性があるミドルウェアであり、ヴイエムウェアが「VMware vFabric」にも採用している。

 インストールは、LinuxであればSensuリポジトリを追加することで、yum/aptコマンドでインストールすることが可能。設定ファイルはJSON形式のファイルを使用する。

 SensuのGitHubのリポジトリにSensu本体のインストールと設定ファイルの編集に使用する、ChefレシピおよびPuppetマニフェストのサンプルが公開されている。サーバーはLinuxのみで動作するが、エージェントはLinux/Windows版が提供されている。新しいダッシュボードであるUchiwaについてはSensuとは別にインストールする必要がある(Chefでのインストールも可能)。

 機能は、sensu-server/sensu-client/sensu-api/sensu-dashboardと分かれている。ダッシュボードは、前述の通りUchiwaを使用。ダッシュボードには、sensu-apiを経由してRadis/RabbitMQ上で取得したデータを表示するため、APIを利用したカスタムページを作成することも可能だ。

ALT Uchiwaのダッシュボード画面イメージ《クリックで拡大》
ALT Uchiwaの監視画面イメージ《クリックで拡大》
ALT sensuのプラグインサンプル《クリックで拡大》

 この他、Nagiosで利用したプラグインをそのまま利用することもできるため、Nagiosの監視機能を継承することが可能。Sensuのコミュニティも活発で、コミットも頻繁に行われており、製品更新も速い。

優位性と劣位性

優位性

  1. Nagios利用経験者が構築を行う場合、プラグインの再利用やノウハウが活用できる
  2. クライアントサイドのエージェントが、自動的に自分自身の存在と監視対象をサーバーに通知し、自動登録が行われる

劣位性

  1. グラフ表示は別ツール「graphite」の導入が必要な上、グラフの一覧表示が難しい
  2. 設定はJSONファイルを手で編集するか、Chef/puppetなどの環境を構築し、レシピを作成して運用する必要が発生する
  3. 文献や情報自体も少なく、使用方法など研究が必要となる

利用シチュエーション

  1. サーバーの増減が頻繁に発生する環境でのシステム監視の自律運用
  2. 既存のNagios監視環境のリプレース

 クライアントノード側で監視対象の追加が自動で実行されるため、システム監視基盤の自律運用が可能。この点で、オートスケールなどでサーバーの増減が発生したり、Immutable Infrastructure(Disposable Infrastructure)のコンセプトで設計されたシステムの監視基盤として活用するケースが考えられる。新しいコンセプトの製品であり、これからさらに製品の進化や用法の研究が進むことで、より利便性が向上することが期待されている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。