徹底比較! 運用監視を自動化するオープンソースソフトウェア10製品の特徴、メリット・デメリットをひとまとめ特集:運用自動化ツールで実現する、クラウド時代の運用スタイル(2)(8/12 ページ)

» 2014年09月25日 18時00分 公開
[森元敏雄/冨永善視TIS株式会社]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

Hinemosのプロフィール

 HinemosはNTTデータが開発を行っている統合運用監視ソフトウェアだ。サーバーやネットワーク機器の死活監視、システム稼働ログの監視、リソース使用量の監視、ジョブ運用制御など、商用製品同などの機能を持っている。ライセンスは無償利用が可能なGPLの部分と、有償のサポート契約により利用が可能となるオプション製品に分かれている。

 Hinemosは2004年に開発が開始され、2005年8月にVer 1.0がリリース。2013年9月30日にリリースされたVer 4.1からは、有償オプションであった64bit版Linux用エージェントも無償利用が可能となった。最新版は2014年1月31日にリリースされたVer 4.1.1で、Windows Server 2012 R2に対応している。

特徴

 HinemosはJavaで開発されており、集中管理サーバー「manager」はLinuxで動作、その制御を行う管理画面「client」はWindows OS/Windows Server OSで動作する。サーバーOSの監視、ジョブの遠隔実行に利用するエージェント「agent」はWindows(32bit/64bit)、Linux(32bit/64bit RHEL互換OSのみ)は無償で提供されているが、AIX(32bit)、HP-UX(32bit)、VMware ESXiなどの商用OS/ハイパーバイザーは有償オプションでの提供となる。

 登録されたサーバー情報、運用ジョブや、収集したリソース使用状況の情報はmanagerに同梱されたRDB(PostgreSQL)に格納。インストールも、ダウンロードしたtarファイルを解凍してインストール用のshellを実行するだけで、Java、PostgreSQL、rsyslogのインストールと設定が行われる。このため構築は非常に容易だ。

 サーバー、ネットワーク機器の死活監視、リソース使用状況の監視はping/SNMP/hinemos_agentのいずれかで行う。hinemos_agent/SNMPのリソース監視はテンプレートを利用することで、少ないオペレーションで監視・グラフ生成が可能。

 ただテンプレートの場合、CPUをコア単位で分析するような形にはなっておらず、詳細な分析には不向きな箇所も存在する。ただし、テンプレートで集計が行えないパラメーターは、SNMPの情報を個別にパラメーター化して収集することで詳細な分析を行うこともできる。 

ALT Hinemosの画面イメージ《クリックで拡大》

 国産製品であるため、製品自体も全て日本語化されており、日本語ドキュメントも充実している。画面もMicrosoft Excelのようなタブ+一覧表画面でWindows Office製品の操作に慣れたユーザーには操作がしやすいインターフェースになっている。単体ジョブやジョブネットの生成も画面操作で簡単に行える。

ALT Hinemosの画面イメージ《クリックで拡大》

 hinemos_managerのHA化やジョブネットのグラフィカル表示などの機能は有償オプションになるため、本格運用に利用するには有償オプションを契約することが望ましい。

 最新バージョンでは、有償オプションだが、AWS(Amazon Web Services)やOpenFlowを利用した仮想ネットワークの監視機能も提供され、クラウド、OSS仮想化基盤の監視機能がより強化されることが予測される。

 開発元のNTTデータ以外にもサポートを行っているベンダーが多数存在し、構築・運用設計も含めた安定した導入が可能だ。Hinemosの機能拡張や利便性向上を実現するサードパーティ製品も多い。

優位性と劣位性

優位性

  1. NTTデータが開発を行っており今後も安定したサポートが受けられる
  2. 製品の日本語対応が万全でかつ日本語のドキュメントも充実しており、構築・運用の技術課題解決の調査のためのオーバーヘッドが少ない
  3. 国内の複数企業から各種の構築・運用のサービスが提供されており、保守・サポートが充実している
  4. 統合運用監視製品として商用製品と同などの機能を備えており、一部機能を除いて主要な機能は無償で利用できる
  5. 本番運用には必須となるクラスタリング機能や商用OS向けのエージェントが(有償ではあるが)提供されている

劣位性

  1. コミュニティ、フォーラムなどが日本国内でのみ活発で、海外の利用者による情報発信や不具合報告やパッチ、監視テンプレートの公開が他のOSS製品より少ない
  2. リソース使用状況の詳細な分析を行う場合、利用者各自で監視テンプレートを作成する必要がある(※SNMP情報が標準テンプレートでは解析できない製品の分析は難しい)

利用シチュエーション

  1. メインフレームを使用しない本番環境の統合運用監視基盤として利用する
  2. 既存基盤をクラウドまたはOSSプラットフォームへの移行の際に統合監視基盤として導入する
  3. 運用ジョブのテスト実行用として利用する

 商用製品同などの機能は実装されているが、メインフレームに対するジョブ実行制御が行えないため、既存製品との完全リプレイスが行えない状況が存在する。Windows環境やLinux環境の監視を、既存運用監視基盤と連携する形で役割分担することで、コスト削減などの効果を得ることは可能だと考えられる。

 リソース使用状況の分析は、細かく分析しようとすると、他のシステム監視系特化の製品に比べて若干、設定の手順が煩雑に感じられる。詳細な分析が必要な場合は、他のOSS製品を組み合わせて使用することで補完する選択が望ましいと考えられる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。