UnityアプリをWebGL、UWP、Android、iOS用としてビルドしてみたゲーム開発初心者のためのUnity入門(終)(3/5 ページ)

» 2017年06月27日 05時00分 公開
[薬師寺国安PROJECT KySS]

作成したSceneをWebGLで動かせるように書き出す

 作ったSceneをWebGLで実行させる方法を解説しよう。

 WebGLに書き出すには、Unityのインストール時にインストールするコンポーネントを選択する際に、「WebGL」を選択しておかねばならない。選択していない場合は、Unityの「変更」からWebGL書き出し用のオプションを追加する必要がある。

WebGL用に書き出す方法

 Unityメニューの「File」→「Build Settings」と選択する。「Build Settings」の画面が表示されるので、「Add Open Scene」から、保存しておいたSceneを選択し、「Platform」から「WebGL」を選択する。横に表示されている「Development Build」にはチェックを付ける必要はない。また、特に「Player Settings」での設定も不要だ。デフォルトのままでいいだろう(図12)。

図12 「WebGL」を選択する

 図12から「Build」をクリックする。フォルダ画面が表示されるので、「WebGL」という新しいフォルダを作成する(図13)。フォルダ名は何でもいいが、日本語名は避けた方がいいだろう。

図13 「WebGL」という新しいフォルダを作成した

 図13の画面から「フォルダの選択」をクリックすると、「Building Player」が起動して「Build」が開始される。「Build」が終わると、「WebGL」フォルダ内に、「unitychanBuild.html」と「unitychanBuild.unity3d」という2つのファイルができる(図14)。Buildにはかなり時間がかかるので、じっくりと待つ必要がある。

 Buildが完了すると、「Windowsセキュリティの重要な警告」画面が表示されるので、「アクセスを許可する」をクリックする(図14)。

図14 「Windowsセキュリティの重要な警告」画面

 WebGLフォルダ内に、「index.html」「Release」「TemplateData」というフォルダが作成されているはずだ(図15)。

図15 WebGLフォルダ内にindex.htmlが作成された

 では、このindex.htmlを普通にダブルクリックしてみよう。ローカルでも実行が可能だ。筆者の場合はFirefoxで表示させてみた(図16、動画3)。

図16 Firefoxで表示させた

動画3 FirefoxでWebGLを動かした

サーバにデプロイ

 では、これを実際にサーバにデプロイして誰にでも見てもらえるようにしてみよう。サーバ環境は各自で用意してほしい。

 サーバには、図15のWebGLのフォルダごと置いておく必要がある。

 また、単にアップロードしただけでは動かない。サーバ側にMIMEの設定が必要だ。「MIMEの種類の追加」で「ファイルの拡張子」に「.datagz」「.jsgz」「.memgz」を指定し、「MIMEの種類」には、3つの拡張子全てに「application/octet-stream」を指定する必要がある。MIMEの設定やアクセス権の設定については、説明は省略する。

 実際に筆者のサーバにデプロイしたURLが下記になるので、試してみてほしい。Firefoxが推奨環境だが、Chromeでも動作する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。