HPE「The Machine」はこれまでのコンピュータと何が違うのか松岡功の「ITニュースの真相、キーワードの裏側」(2/2 ページ)

» 2016年03月01日 05時00分 公開
[松岡功@IT]
前のページへ 1|2       

プロセッサ中心から、「メモリ主導型」のコンピューティングへ

 三宅氏によると、The Machineの核心は「これまでのコンピューティングの在り方を、プロセッサ中心から、メモリ主導型に変えることにある」という。

 つまり、ユニバーサルメモリに複数のSoCをフォトニクスでつなげることで、図3のように「データそのもの(の取り扱い)」を中心にしたアーキテクチャを実現しようとしている。

photo 図3 The Machineは、これまでのプロセッサ中心のコンピューティングから、「メモリ主導型のコンピューティング」へ変革したアーキテクチャを実現しようとしている

 こうして現在のコンピュータの基本構造を一新することにより、ユーザーの得られるメリットを語ったのが三宅氏の冒頭の発言である。

 もう一つ気になるのは、こうした新しいアーキテクチャのハードウェアに対して、それを動かすソフトウェア環境が整備できるのかどうかだ。かつて(1990年代)プロセッサを多数搭載した超並列処理コンピュータ(マシン)が脚光を浴びたことがあったが、対応できるソフトウェアが出揃わず、普及しなかった歴史がある。内容は異なるが、どんなに斬新なハードウェアでも、それを生かすソフトウェアがそろわなければ何の意味もない。

 図4に示したのが、The Machineが目指すソフトウェア環境である。現時点でこれだけの要素が想定されている。とりわけOSについては、Linuxのカスタマイズ版が開発されているようだ。HPEでは今後、これらをオープンソースソフトウェアとして積極的に公開し、ソフトウェア開発環境を拡充していく意向だ。

photo 図4 The Machineのソフトウェア環境

IT担当者はどう向き合うべきか:インメモリデータベース上での開発を経験せよ

 では今後、企業のITインフラ担当者やアプリケーション開発者が、2020年以降に登場するThe Machineに対応していこうと考えるならば、どんなことに注目して準備すればよいだろうか。

 三宅氏は、「開発環境ということで言えば、ここにきて活用されるようになってきたインメモリデータベース上での開発を経験しておくと、The Machineを活用する近道になる」という。その意味では、ユニバーサルメモリはインメモリデータベースのさらなる進化形といえるかもしれない。

 The Machineは、2014年6月に基本構想が発表され、2015年12月に大まかな概要が明らかになった。ビッグデータ活用時代に向けて、コンピュータのアーキテクチャを一新するということで注目度が高まっているが、2016年現在、商品化までにあと4年かかる予定とするところに技術開発の難しさは感じ取れる。

 HPEが「The Computer」ではなく「The Machine」と呼ぶ理由は、新たなアーキテクチャを“現在のコンピュータの進化形”とする概念だけでなく、どんなサイズのデバイスにも適用できる可能性があるからだ。山中氏は「HPEは、The Machineに社運を懸けている」と力を込める。これまでコンピュータ業界を引っぱってきたHPEの新たな発想力と技術力が、あらためて試されているといえそうだ。



筆者

松岡功(まつおか いさお)

photo

ITジャーナリストとしてビジネス誌やメディアサイトなどに執筆中。1957年生まれ、大阪府出身。電波新聞社、日刊工業新聞社、コンピュータ・ニュース社(現BCN)などを経てフリーに。2003年10月より3年間、『月刊アイティセレクト』(アイティメディア発行)編集長を務める。(有)松岡編集企画 代表。主な著書は『サン・マイクロシステムズの戦略』(日刊工業新聞社、共著)、『新企業集団・NECグループ』(日本実業出版社)、『NTTドコモ リアルタイム・マネジメントへの挑戦』(日刊工業新聞社、共著)など。Facebook


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。