ベンチマーク測定の前に、現在のインスタンスのメモリとCPUの状態も確認しておきましょう。まず、メモリから確認します。
free -m
次のようなステータスが表示されます。
- [root@ip ~]# free -m
- total used free shared buff/cache available
- Mem: 3534 360 2714 8 458 2969
- Swap: 9211 0 9211
この例では、約3.5GBが利用可能であることを確認できます。
続いてCPUの状態も確認します。
cat /proc/cpuinfo
次のようなステータスが表示されます。
- [root@ip ~]# cat /proc/cpuinfo
- processor : 0
- vendor_id : GenuineIntel
- cpu family : 6
- model : 62
- model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz
- stepping : 4
- microcode : 0x416
- cpu MHz : 2500.026
- cache size : 25600 KB
- physical id : 0
- siblings : 2
- core id : 0
- cpu cores : 2
- apicid : 0
- initial apicid : 0
- fpu : yes
- fpu_exception : yes
- cpuid level : 13
- wp : yes
- flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology eagerfpu pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm fsgsbase smep erms xsaveopt
- bogomips : 5000.05
- clflush size : 64
- cache_alignment : 64
- address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
- power management:
- processor : 1
- vendor_id : GenuineIntel
- cpu family : 6
- model : 62
- model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2670 v2 @ 2.50GHz
- stepping : 4
- microcode : 0x416
- cpu MHz : 2500.026
- cache size : 25600 KB
- physical id : 0
- siblings : 2
- core id : 1
- cpu cores : 2
- apicid : 2
- initial apicid : 2
- fpu : yes
- fpu_exception : yes
- cpuid level : 13
- wp : yes
- flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx rdtscp lm constant_tsc rep_good nopl xtopology eagerfpu pni pclmulqdq ssse3 cx16 pcid sse4_1 sse4_2 x2apic popcnt tsc_deadline_timer aes xsave avx f16c rdrand hypervisor lahf_lm fsgsbase smep erms xsaveopt
- bogomips : 5000.05
- clflush size : 64
- cache_alignment : 64
- address sizes : 46 bits physical, 48 bits virtual
- power management:
ここでは、2コア/2.5GHz動作の「Xeonプロセッサー E5-2670 v2」が割り当てられていました。
第3回「CentOS 7の標準環境だけですぐできる、WordPress“5.4倍高速化”テクニック 後編」でも解説しましたが、Amazon EC2のインスタンスで利用するCPUの種類は、仮想マシンを起動するタイミングで、都度割り当てられます。必ず同じCPUが割り当てられるのではなく、近い性能の別のCPUが割り当られることもあります。例えば今回使ったt2.mediumインスタンスでは、上記で割り当てられた2.5GHz動作のXeonプロセッサー E5-2670 v2以外に、2.4GHz動作の「Xeonプロセッサー E5-2676 v3」が割り当てられることもあります。Xeonプロセッサー E5-2676 v3は、周波数の値こそ若干下がりますが、1世代新しいCPUということで、全体のパフォーマンスは十数パーセントほど向上するようです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Linux �ス�ス�ス�ス OSS 鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ闕オ譁溷クキ�ケ譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー