【 rpm 】コマンド(応用編その1)――パッケージの情報を調べる(1)Linux基本コマンドTips(48)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「rpm」コマンドの応用編です。

» 2016年09月20日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]
「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載では、Linuxの基本的なコマンドについて、基本的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、パッケージのインストールやアップデート、アンインストールを行う「rpm」コマンドの応用編です。

rpmコマンドとは?

 「rpm」は、Red Hat系のLinuxディストリビューションで使われている“RPM(Red Hat Package Manager)パッケージ”を扱うことができるパッケージ管理コマンドです。

 RPMの作法に従ってインストールしたソフトウェアは、「RPMデータベース」と呼ばれるデータベースで管理されます。RPMデータベースを参照することで、現在、システムにインストールされているパッケージやそのバージョンなどが分かるようになっています。アンインストールする際も、このRPMデータベースの情報が使われます。

 なお、CentOSなどで使われている「Yum」というパッケージ管理システム(コマンド名:yum)も、RPMデータベースを参照しています(本連載第42回参照)。


書式

rpmコマンドの書式

rpm コマンドオプション [その他オプション] [パッケージ名など]

※[ ]は省略可能な引数を示しています



rpmコマンドの基本操作(インストールされているパッケージの情報を調べる)

rpm -qi パッケージ名

(パッケージの情報(説明など)を表示する)

rpm -ql パッケージ名

(パッケージからインストールされたファイルの一覧を表示する)

rpm -qa

(インストールされているパッケージの一覧を表示する)

※パッケージファイル(RPMファイル)の情報を調べる場合は「-p」オプションを併用する





rpmコマンドの主なオプション

 rpmコマンドの主なオプションは次の通りです。

●コマンドオプション
短いオプション 長いオプション 意味
-i --install パッケージファイル名 パッケージをインストールする
-U --upgrade パッケージファイル名 パッケージをアップグレードする(「--install」と同じオプションが使用可能)
-F --freshen パッケージファイル名 以前のバージョンがインストールされているときのみパッケージをアップグレードする
-e --erase パッケージ パッケージをアンインストール(削除)する
-q --query 問い合わせ(パッケージ情報の表示と検索)
-V --verify パッケージを検査する

●共通のオプション(-i、-U、-qなどと同時に使用)
短いオプション 長いオプション 意味
-v 情報表示を増やす
-vv 「-v」指定時よりも詳細な情報を表示する(デバッグ用)
--quiet 情報表示を減らす(エラーメッセージのみになる)

●インストール/更新/削除時に使用できる共通オプション
短いオプション 長いオプション 意味
-h --hash インストール時の経過を「#」マーク(ハッシュマーク)で表示する
--test 実際のインストールなどは行わず、テストのみ行う
--nodeps パッケージの依存関係を検証しない

●インストール/更新時に使用できるオプション
短いオプション 長いオプション 意味
--excludepath OLDPATH パスの名前が「OLDPATH」で始まるファイルをインストールしない
--excludedocs 「man」なども含め、文書であるとマーク付されたファイルをインストールしない
--includedocs 文書ファイルをインストールする(デフォルト)
--ignoresize インストール前に、ディスクの空き領域をチェックしない
--ignorearch パッケージのアーキテクチャ(CPUなど)がインストール先と一致しなくてもインストールやアップグレードを行う
--ignoreos パッケージのOSがインストール先と一致しなくてもインストールやアップグレードを行う
--nosignature パッケージまたはへッダの署名を検査しない
--nosuggest 不明な依存性を解消するパッケージを提案しない
--noscriopts ファイルの配置だけを行いスクリプトは実行しない
--force 「--replacepkgs」「--replacefiles」「--oldpackage」相当
--replacepkgs 指定したパッケージが既にインストールされていてもインストールする
--replacefiles 他のパッケージによってインストールされたファイルを置き換えてしまう場合でもインストールする
--oldpackage インストール済みのパッケージよりもバージョンが古くても更新する

●情報問い合わせ関連(-q、-Vと一緒に使用するオプション)
短いオプション 長いオプション 意味
-a --all インストールされているパッケージを一覧表示する
-i パッケージの情報を表示する
--provides パッケージが提供する機能(ライブラリなど)を表示する
-R --requires 依存しているファイル名を表示する
--changelog パッケージの更新情報を表示する
-l --list パッケージに含まれるファイルを表示する
-c --configfiles 設定ファイルのみを表示する(「-l」を指定したものと見なす)
-d --docfiles 文書ファイルのみを表示する(「-l」を指定したものと見なす)
-f ファイル名 --file ファイル名 指定したファイルがどのパッケージからインストールされたのかを表示する(フィールドあるいはフルパスで指定)
-p パッケージ名ではなく、RPMパッケージファイルを指定して問い合わせる

●RPMデータベース関連オプション
短いオプション 長いオプション 意味
--initdb RPMデータベースの存在を確認し、ない場合は初期化をする
--rebuilddb 既存のデータベースからRPMデータベースを再構築する



パッケージの情報を調べる

 rpmコマンドでパッケージの情報を調べるには、「-q」オプションを使用します。通常は“どんな情報を表示したいか”も併せて指定します。

 例えば、インストール済みのパッケージの情報を表示するには「rpm -qi パッケージ名」、インストールされたファイルを表示するには「rpm -ql パッケージ名」とします。また、「rpm -qli パッケージ名」のように、「i」オプションと「l」オプションを同時に指定することも可能です。

 なお、「-i」オプションを「-q」オプションと同時に使用する場合は、インストールではなく、問い合わせ内容を示すオプションとして機能します。

コマンド実行例

rpm -qi パッケージ名

(パッケージの情報を表示する)(画面1

rpm -ql パッケージ名

(パッケージからインストールされたファイルを表示する)(画面2

rpm -qil パッケージ名

(パッケージの情報とインストールされたファイルを表示する)


画面1 画面1 「rpm -qi git」で「git」パッケージの情報を表示

画面2 画面2 「rpm -ql git | more」で「git」パッケージからインストールされたファイルを表示(ファイル量が多いので「more」コマンドを使って表示している)


ファイルがどのパッケージからインストールされたのかを調べる

 コマンドや設定ファイルなどがどのパッケージからインストールされたのかを調べたい場合は「-f」オプションを使い、「rpm -qf ファイル名」のように実行します(画面3)。なお、ファイル名はフルパスで指定します。

コマンド実行例

rpm -qf ファイル名

(指定したファイルがどのパッケージからインストールされたのかを表示する)

rpm -qfi ファイル名

(指定したファイルがどのパッケージからインストールされたのか、およびそのパッケージの情報を表示する)


画面3 画面3 「iconv」コマンドがどのパッケージからインストールされたのかを表示


パッケージのリストを表示する

 「rpm -qa」で、システムにインストールされているパッケージが一覧表示されます(画面4)。数が多いので、「grep」コマンドで絞り込むなどするとよいでしょう。

コマンド実行例

rpm -qa

(システムにインストールされているパッケージを一覧表示する)


画面4 画面4 インストール済みパッケージの一覧を表示して、grepコマンドで名前に“rpm”が含まれるパッケージを絞り込んで表示(※CentOSでは、grepコマンドを「--COLOR」オプション付きで実行するよう設定されている)


筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

PC-9801N/PC-386MからのDOSユーザー。1992年より生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当。のち退社し、専業ライターとして活動を開始。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『はじめてでもわかるSQLとデータ設計』『シェルの基本テクニック』など。2011年より、地方自治体の在宅就業支援事業にてPC基礎およびMicrosoft Office関連の教材作成およびeラーニング指導を担当。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。