「死にたい」と思うほど仕事でストレスを抱えたときに――最も大切なのは、あなた仕事が「つまんない」ままでいいの?(22)(4/4 ページ)

» 2016年10月19日 05時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

「死にたい」と思うほど、仕事でストレスを抱えたときに

会社を辞めてもいいし、逃げてもいい

 仕事のトラブルに見舞われたときに、自責感が強いと、「私ってだめだな」「最後までやり遂げなきゃ」と自分を責めたり、追い込んだりしてしまいがちです。もちろん、仕事をする上で自責感は大切ですし、つらい体験は、乗り越えればいい経験になる場合もあるでしょう。

 けれども、「死にたい」と思うほどつらいなら、会社を辞めてもいいし、逃げたっていいんです。自分を犠牲にしてまで、会社や上司、顧客のために頑張る必要はありません。

 ちなみに、私が精神的につらかったとき、「独立する」という名目で会社を辞めました。すぐには食えなかったので、契約形態を会社員から個人事業主に変えて、しばらく同じ仕事を続けましたが、それでも、会社を辞めたことによって「よし、この状況から早く抜け出すぞ!」という気持ちが芽生えて、かなり楽になりました。

 また、私が会社を辞められたのは、「そんなにつらいなら、会社、辞めてもいいよ」と言ってくれた奥さんの影響も大きかったです。追い込まれていると「辞める」ということまで頭が回らないことがあります。実際に辞めるかはさておき、「辞める」という選択肢があることが分かるだけでも楽になれます

 周りの一言が背中を押すきっかけになってくれることがあります。覚えておきましょう。

とにかく話す

 「死にたい」と思うほどつらいなら、とにかく周りの誰かに話してみてください。自責的な人の中には、「そんなの、周りの人に申し訳なくてできません」という人もいますが、私の経験では、「大切なことの相談相手に選んでくれてありがとう」と言われたことの方が多いです。

 もし、周りの人に話がしづらかったら、人事や労務の担当者、直属ではない上司などに話を聞いてもらうのもよいでしょう。それでも話しづらかったら、厚生労働省や地方自治体が開設している「専門相談機関・相談窓口」なども利用できます。

 私が精神的につらかったときは、仕事に直接関わりのない上司に話を聞いてもらいました。愚痴もずいぶん言いましたが、自分の状況を分かってくれる人がいるだけで、少し楽になれました

周りの人の協力を仰ぐ

 自責感の強い人は、「人には言えません」と、弱みを見せたがらないことがままあります。けれども、いっぱいいっぱいでつらいなら、周りの人に頼んで協力をあおいでみませんか

 実は、私も人に頼んで協力を仰ぐのが苦手です。「迷惑なんじゃないか」「嫌われるんじゃないか」と思ってしまうのですよね。これは、私自身の課題でもあります。

きっぱり断る

 「限度を超えているな」と思ったら、断る勇気を持つことも必要でしょう。

 自責感が強いと、「みんな引き受けなきゃ」と思うし、特に若いうちは、「上司に頼まれたことは断っちゃいけない」と思うかもしれません。また、相手が威圧的なタイプなら、断りにくい場合もあります。

 けれども、本当に大変なときは、断らないと自身を犠牲にしてしまいます。もし、直接言いづらければ、周りの人に助けを求めてみましょう。

最も大切なのは、あなた

 私の経験を踏まえてまとめてみましたが、何となく、当たり前のことばかりになってしまったような気もします。「それができないから困っているんじゃないか」と思われるかもしれません。

 でも、苦しかった当時の自分にアドバイスするなら、やっぱりこういった話をすると思いますし、まずは、話を聞いてあげたいと思うのです。また、「1人でそんなに背負うことないよ。身体を壊すほど悩んでいるのなら、もう、会社辞めなよ」と言ってあげたいとも思います。

 困難を乗り越える力は、とても大切ですし、責任感が強いのは悪いことではありません。この連載も、どちらかといえば「乗り越える力」をテーマにすることが多かったです。

 けれども、「死にたい」と思うほど苦しいときは、相手のことよりも、まずはあなた自身のことを大切にしてください。苦しい感情をシャットダウンせずに、逃げる、断る勇気を出してください。理不尽な会社や人のせいで、あなたが犠牲になる必要はありません。

 最後に……人が死にたいと思うのは、「死んだ方が楽だ」という考えがどこかしらにあるからなのかもしれません。私はあの世に行ったことがないので分かりませんが、本当に楽になれるのかなぁ。

 でも、あなたが死んだら、あなたの大切な人が、それを背負って生きなきゃいけなくなるのだけは事実です。それは、本当に苦しいことです。ですから……

 生きてください。

今回のワーク

 大切なのは、「なるほどね」で終わらせないことです。静かな場所に行って、コーヒーでも飲みながら、紙とペンを取り出して考えてみてください。

「死にたい」と思うほど悩んでいたら、取りあえず話せそうな人を1人、選びましょう。話す人がいなければ、専門の窓口でもいいです

「逃げる」「断る」など、悩みの原因となる環境から離れられないか検討してみましょう

鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬯ョ�ヲ�ス�ョ髯キ�サ�ス�サ�ス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ髣費ソス�ス�・�ス�ス�ス�ウ�ス�ス�ス�ィ�ス�ス�ス�ス髯懶ス」�ス�、�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�イ鬯ゥ蠅捺��ス�ソ�ス�ス�ス縺、ツ€�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」鬯ッ�ョ�ス�エ鬯ゥ蟶壽桶�ス�ュ鬮ョ�」�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ィ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ謫セ�ス�エ�ス�ス隶難ス」�守「托スュ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス邵コ�、�つ€鬯ッ�ョ�ス�ヲ�ス�ス�ス�ェ鬩包スカ闔ィ�ス�ス�ヲ�ス�エ�ス縺、ツ€髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ鬯ッ�ッ�ス�ェ�ス�ス�ス�ュ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�イ鬯ゥ謳セ�ス�オ�ス�ス�ス�コ鬮ッ�キ�ス�キ�ス�ス�ス�カ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス New

筆者プロフィール

竹内義晴

しごとのみらい理事長 竹内義晴

「仕事」の中で起こる問題を、コミュニケーションとコミュニティの力で解決するコミュニケーショントレーナー。企業研修や、コミュニケーション心理学のトレーニングを行う他、ビジネスパーソンのコーチング、カウンセリングに従事している。

著書「うまく伝わらない人のためのコミュニケーション改善マニュアル(秀和システム)」「職場がツライを変える会話のチカラ(こう書房)」「イラッとしたときのあたまとこころの整理術(ベストブック)」「『じぶん設計図』で人生を思いのままにデザインする。(秀和システム)」など。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ッ�ョ�ス�ッ髯キ闌ィ�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ョ�ッ隴取得�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ッ�ス�ィ�ス�ス�ス�セ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�。�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ッ�ス�ゥ髯キ閧エ�サ�ス�ス�エ�ス�サ鬮ッ諛カ�ス�ョ�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�カ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ー�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス邵コ�、�つ€ 鬯ッ�ッ�ス�ョ�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ェ鬯ョ�ッ陋ケ�コ�ス�サ郢ァ謇假スス�ス�ス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬯ョ�」陋ケ�ス�ス�ス�ス�オ鬮ォ�エ遶擾スオ�ス�コ�ス�キ�ス�ス�ス�ク�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ケ鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「鬮ォ�エ髮懶ス」�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ッ�ゥ陝キ�「�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�キ�ス�ス�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ャ鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬯ッ�イ�ス�ス�ス�シ陞滂スイ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�・鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�エ鬮ッ譎「�ス�カ�ス�ス�ス�キ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ッ鬯ョ�」陷エ�ス�ス�ス�ス�ォ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。