この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Webサーバ/アプリの動作確認では、どのプロトコルでWebブラウザと通信しているのか、しばしば確認したくなることがあります。具体的にはHTTP/1.1やHTTP/2、SPDYといったプロトコルの種別が挙げられます。
また非SSL接続の場合にWebブラウザが警告を表示するようになったこともあり、常時SSLが普及してきています。そのため、HTTPあるいはHTTPSといったスキームについても詳しく調べなければならないことがあります。しかしアドレスバー(オムニボックス)に表示されるスキームは読み込み対象のページの分しか表しておらず、別途読み込まれる画像やスタイルシート、JavaScriptファイル、あるいはREST APIの呼び出しなどのスキームは別途確認する必要があります。これらの読み込みがHTTPであることで、警告が表示されたり、ページが正常に表示されなかったりすることがあるからです。
デスクトップ版Google Chrome(以下、Chromeと略)なら、通信中のプロトコルやスキームはデベロッパーツールで簡単に確認できます。ただし[Network]タブの設定の変更が必要です。
まずChromeで対象のWebページ/アプリを開いてから、右上のメニューボタンをクリックして[その他のツール]−[デベロッパー ツール]をクリックします。以下のキーボードショートカットでも構いません。
デベロッパーツールが表示されたら、[Network]タブを選択してから、Windows OSなら[Ctrl]+[Shift]+[R]、macOSなら[command]+[shift]+[R]キーを押して再度ページを読み込みます。その後に列の見出し([Name]や[Status]など)のいずれかを右クリックしてコンテキストメニューを開き、[Protocol]と[Scheme]をクリックしてそれぞれオンにします(チェックを入れます)。
すると、[Protocol]列および[Scheme]列が追加され、読み込まれるファイルやAPI呼び出しごとにプロトコルとスキームを確認できるようになります。
各プロトコル自体の詳細については、次の記事を参照してください。
[Network]タブでは、デフォルトで全てのネットワークリクエストが表示されます。一方、特定の条件でリクエストを絞り込んで(フィルタリングして)表示することも可能です。
それには[Network]タブの左上隅にあるツールバーで、「漏斗(ろうと)」を模したアイコンをクリックして水色または赤色に変えます。次に、その下に表示されているFilterテキストボックスに、絞り込み条件をテキストで記入します。例えば(HTTPSではなく)HTTP接続のリクエストだけ表示するには「scheme:http」と入力します。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.