学びの環境はどうでしょう。東京に行かなければ、カンファレンスや勉強会には参加できないのでしょうか?
そんなことはなく、大阪でも活発に勉強会などが開かれています。大きいところでは楽天主催の「楽天テクノロジーカンファレンス」を毎年開催していますし、楽天大阪支社のカフェテリアでは、「大阪Jenkins勉強会」「関ジャバ」などの勉強会が開催された実績があります。
楽天大阪支社以外でも、Java、Ruby、PHPなどの主要言語や、アジャイルなどの手法にまつわる勉強会が、各地で多数開催されています。
企業にとっての大阪の良いところも紹介しましょう。1社でも多くの企業が大阪にオフィスを作ってくれれば、われわれITエンジニアが働く場所が増えるからです。
大阪で会社を経営する、起業をする、支社を作るメリットの1つは、人事採用面での優位性です。
京都大、大阪大、神戸大をはじめ、全国の大学生の約20%は関西圏にいます。大阪にオフィスがあれば、インターンの受け入れハードルが下がり、新卒採用時に大学へアプローチしやすくなりますので、優秀な学生を採用できる可能性が高くなります。
大阪で働いている人は、もともと大阪や関西圏が地元の人が多いので、介護などの家族の事情で引っ越しするために転職をするケースがあまりありません(同様の理由で大阪へUターンしてきた人は多い)。個人的な感覚ですが、大阪では比較的ゆっくり腰を落ち着けて働く人が多いように感じます。
筆者(伊藤)が東京で働いていたときの同僚の何割かは、関西にルーツを持つ人でした。この記事で私が伝えたいのは、「大阪にはまだまだポテンシャルがある。みんな大阪へ戻ってきてほしい。そして一緒に仕事がしたい!」ということです。
せっかくITやインターネットを武器に仕事をしているのですから、働く場所との依存関係をなるべく減らしたいものです。「U&Iターンの理想と現実:大阪編」、次回は「仕事をする場所にこだわらないワーキングスタイル」をテーマに、楽天大阪支社の事例を紹介します。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.