東予地方がモノ寄りでメカニックなイメージであるのに対し、中予地方は、教育、文化、観光、商業といった“ヒト”寄りだ。いろいろな産業があるので、移住後の仕事の幅が広がるに違いない。
1つ目の仕事は「クリエーター」。
松山市は、文化的なコンテンツの発信地だ。夏目漱石や正岡子規にちなんだイベントがしばしば開催される。2017年は、俳句イベント「俳都松山宣言2017」が行われる。道後温泉では、アートの祭典「道後オンセナート」が開催され、数十人のアーティストが作品を展示するという。
VRなどの最新技術を生かせる資産が無尽蔵にあるので、「アート×IT」の可能性があるといえよう。
2つ目は「研究開発」である。
愛媛大学には、工学部、理学部、医学部、農学部があり、理系のイベントがしばしば開催されている。研究者の仕事に触れ、実務者とは異なる視点を知ることは、学術都市ならではのメリットだ。研究開発型のエンジニアなら、開発テーマには事欠かないだろう。
3つ目は「企業への就職」だ。一般企業の技術部門で働けば、異なる分野の知識と経験を得られる。
愛媛県は、UIJターン(※)の推進事業に取り組んでおり、県外学生のUターン就職促進事業「保護者のための就活セミナー」やUターン就職希望学生と若手社会人との交流会「マツヤマカフェ」などを開催している。
松山市には、愛媛県唯一の空港がある。定期的に上京したい向きには大きな評価ポイントだろう。松山―東京間のフライトは1時間半で、日帰りが可能だ。
中心部には、幼稚園、公立小中高、大学、大学院までの教育機関が、徒歩圏内にまとまっている。複数の基幹病院があり、AEDもそこかしこに設置されている。子ども、子育て支援新制度が進んでおり、郊外にも施設がある。家族連れも安心して移住できるだろう。
特筆すべきは、生活コスパの良さだ。物価が日本一安いという説もある松山市。食品は県内の美味がそろい、ネットスーパーも便利だ。
賃貸物件の家賃も安い。学生向け物件の多いことが、その一因だろう。単身者の移住には最適だ。市中心部には、レンタルのソーシャルオフィスもでき始めている。スタートアップ移住も考えられるだろう。
松山市は、安定した生活基盤でITエンジニアの仕事を支えてくれる。都会での競争に疲れたら、ぜひ松山へ。
愛媛編:一般家庭の蛇口は2つ――地方別「風土」「産業」「暮らし」
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.