志田山 長期的な移住だけではなく、短期的に五島でリモートワークするというパターンもあると思います。今度リモートワークの実証実験があるというウワサを耳にしました。どれくらいの人たちが参加されるのですか? その中でIT系のリモートワークをする方はどれくらいいるのでしょうか?
松野尾さん 50人程度の方が参加し、1カ月程度リモートワークする予定です。皆さんが1カ月丸々滞在するのではなく、4泊5日ずつなどで代わる代わるリモートワークを行っていきます。
IT系の仕事の方は、6割か7割くらいです。リモートワークが許される業種となると、IT系の業種の方が必然的に多くなります。
志田山 リモートワークを行うに当たって、ネックになるのが通信系のインフラ周りだと思います。その辺はどのように対策をされていますか?
松野尾さん 実証実験を行う富江地区ではWi-Fi環境が弱いので、ポケットWi-Fiを試しています。ドコモ系のポケットWi-Fiは強いのですが、他のキャリアはまだまだです。
福江地区は「光」が通っていて全く問題ないのですが、それ以外の地区はADSLのところがあります。公共のインフラは地区ごとに整備していく予定ですが、現状まだそこまで手が回っていない状況です。
志田山 うちは福江地区なので通信周りで困ったことはないのですが、他の地区だとそういった状況なのですね。
松野尾さん リモートワークの方たちが来たら、ポットラックパーティーなどを開いて交流を深めますので、志田山さんも参加してください。
志田山 ぜひ! なかなか島外のエンジニアたちと接する機会がないので、楽しみです。五島にITエンジニアが増えたら、勉強会なども定期的に開催できて今より良い環境を作れそうです。
松野尾さん リモートワークに参加する方の事前インタビューで、移住を希望する理由に「通勤のストレス」を挙げた方が複数いました。「通勤時の満員電車のストレスは、戦場の兵士並だ」とおっしゃる方も(笑)。
志田山 確かに五島だと通勤ラッシュなんてないし、通勤に往復何時間もかかったりなんてこともありませんし。
松野尾さん 五島でも仕事でのストレスはもちろんあるでしょうが、通勤など仕事以外のストレスは限りなくゼロに近いと思います。
車通勤は帰り道にきれいな海や自然を楽しめるので、むしろストレスを軽減できると思います。
志田山 今まで通勤に使っていた時間を別のことに使えるのもいいですね。
松野尾さん そうですね。通勤時間が短くなった分、趣味の時間や家族と過ごす時間が増えたとおっしゃる移住者が多くいらっしゃいます。
魚介をはじめ食べ物全般がおいしいのも五島の良さですし、自然が豊かなので、それが癒やしになってストレスが減っているようです。
志田山 僕もストレスは減りました。五島に帰ってきてから、白髪が減りましたから!(笑)
松野尾さん そうなんですね(笑)
志田山 Uターン者として、地元民と移住者との間に壁みたいなものを感じるのですが……。
松野尾さん 私もその辺は感じます。そういった壁みたいなものを取り払っていけば、五島へ移住して定住してくれる方が増えるのではないかと思います。しかし、そこは行政だけでやっていくのは違うとも思っていて、もっと民間同士でつながりを持っていくことが大事ではないでしょうか。
志田山 そうですよね。行政と民間が手を取り合ってそういった部分が解決していけば、面白いこともできそうですね。
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
長崎編:ドラクエに学ぶ、アンオフィシャルな場での「縁」の紡ぎ方
熊本編:米作り×アパレル×ITに軽やかに挑むIターンエンジニア
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.