現代における「仕事」は、複雑化の一途をたどっています。不確実性の高い問題を解決し成果を出すには、チームで取り組むことが必須です。
そしてそれは、顔色の見えないテレワークであっても同じこと。複雑で不確実な問題に対して、チームのメンバーそれぞれの専門知識と経験を持ち寄り、素早く解決していくのが仕事であることに変わりはありません。
しかし、テレワークをきっかけにやり方が大きく変わってしまった仕事もあります。例えば「採用」。菌類の所属企業ではコロナ禍以前とほとんど変わらないペースで採用を続けているため、一度もリアルで顔を合わせたことがないチームメンバー、という存在がすっかり当たり前になっています。
採用担当として、最初にリモート面接「だけ」で採用を決めたときはとてもドキドキしました。いままでの採用は、面接の場で何度か対面し、会話の中から情報を引き出し、会社やチームにフィットするか、問題解決に力を貸してくれるか、同僚として気持ち良くやっていけるかを検討するという仕事でした。必要な情報は同じですが、ツールやプロトコルをまるっと変えてオンラインだけで決定しなくちゃならないということに、大きな不安とプレッシャーを感じました。
それでもチームの仕事は待ってくれませんし、そのためには戦力になるメンバーを採用しなくてはなりません。そもそも採用した後も主にオンラインで仕事をするのですから、採用したメンバーも、受け入れるチームも、それを前提としたコミュニケーションができなくちゃなりません。
リモートでのコミュニケーションがスタンダードになった以上、「顔色が見えない」ことを言い訳にしてはいけませんね。
チームで仕事をするのも大変ですが、そのチームをマネジメントしていくのはさらに大変です。
何しろ顔色が見えない時代です。マネジャーにとって大事なサインである「困った顔」や「ため息」などをキャッチする難易度が、いきなり爆上がりしてしまいました。
「あの件どうなった?」「ちょっと遅れ気味だけど進んでます」なんていう何気ない確認も、オフィスであればカジュアルな立ち話で済んでしまいますが、テレワークではさっき書いたように、カレンダーを見る→空き時間を探す→ビデオチャットに入る→「おつかれさまです」というプロトコルを踏む必要があったりします。その結果、雑談で済むはずのカジュアルな会話がいきなり「進捗(しんちょく)確認会議」になってしまうのでした。
そんな日々が続くと、だんだんコミュニケーション不足のやばさが身にしみてきます。急に思い立って「ちょっと雑談しようか」と1on1を設定してみたりするのですが、慣れてないと呼んだ方も呼ばれた方も緊張したり身構えてしまったりで、なかなかうまくいきません。
マネジャーの重要な仕事である「メンバーが成果を出せるようサポートする」ことも、「顔色が見えない時代」になると難しくなりますし、仕事としてやるべきことも増えてきています。
テレワークが前提になると、コミュニケーションが難しくなり、チームワークが難しくなり、マネジメントが難しくなる、というお話をしてきました。しかし、「難しいよー」と嘆いていても前進はありません。ここはいっちょ、テレワークに対応するためにいままでのやり方をアップデートできないものか考えていきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.