2023年3月5日に開催された東京マラソンで、KDDIとフジテレビは5GネットワークスライシングをTV中継に使う実証実験に成功した。その仕組みと企業で利用するための課題を述べたい。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
「KDDI」(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高橋誠氏)は2023年3月6日、「5G SAで東京マラソン2023を生中継」という報道発表を行った。「フジテレビジョン」(本社:東京都港区、代表取締役社長:港浩一氏、以下フジテレビ)と共同で、5G SAのネットワークスライシングを活用して、従来のTV中継と比較して簡易な設備構成で安定した中継をする実証実験に成功したという。
5G SAは5G Stand Aloneの略称で5Gネットワークを基地局もコアの部分も5Gの設備だけで構成する5Gの完成形だ。SAの前段階である5Gと4Gの設備を使う方式はNSA(Non Stand Alone)と呼び、基地局は5Gの設備を使うがコアは4Gの設備を使う。
5G SAは超高速、超低遅延、多端末接続という5Gの特長を実現できるが、NSAでは超高速しか実現できない。日本の携帯通信事業者は2022年春にNSAで5Gサービスを開始し、2021年秋から順次SAサービスを始めている。
ネットワークスライシングとは、1つの物理的な5Gネットワークを論理的に複数の仮想ネットワーク(スライス)に分割することだ。それぞれのスライスで用途に応じた通信特性(広帯域、低遅延など)を持つサービスを提供できる。
今回の実験では、図1のように観客などが使う通常スライスと分けて、放送用カメラ専用スライスとスマホカメラ専用スライスを定義し、放送用カメラとスマホカメラの通信品質を確保した。通信品質確保の内容の詳細は明らかにされていないが、通常スライスの通信の影響を受けず、安定した中継ができることを確認したそうだ。
従来のTV中継では現場に専用機器を搭載した中継車を持ち込むことが多く運用負担が大きかったが、5Gネットワークスライシングとスマホの活用で機材や運用のコスト削減が図れるだけでなく、機動力のあるスマホ内蔵カメラを使って新たな映像体験の提供も期待できるようになった。
上述の実証実験から5Gネットワークスライシングが実用の入り口に来ていることが分かる。企業が使うためにはどんな課題があるだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.