「生成AI」「ERPフロント」「内製化」 可能性が広がるノーコード開発ツールは今後どうなる?ノーコード開発、これだけは押さえて(6)(1/2 ページ)

ノーコード開発ツールの基礎と、ツール活用に必要な要素について解説する本連載。第6回はこれまでの連載を総括し、著者の考えるノーコード開発ツールの今後について解説する。

» 2024年12月10日 05時00分 公開

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 ノーコード開発ツールの基礎と、ツール活用に必要な要素について解説する本連載。最終回となる今回はこれまでの連載を振り返りつつ、今後の展望などについて、著者が感じていること、考えていることを紹介する。なお、本稿で触れるのはコーディングを全くしないノーコード開発ツール、もしくは「ノーコード寄りのローコード開発ツール」とする。

他社の事例や失敗の経験を生かし、次のステップに進む企業が増加

 連載第1回で述べたように、日本においてノーコード開発ツールは「VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)時代の生き残り手段」として注目され、コロナ禍における「社内業務のテレワーク対応の急務化」によって一気に普及した。急激に対応を進めた結果、社内の業務デジタル化に成功した企業はあるが、その変化に対応できなかった企業もある。

 ドリーム・アーツにも「業務全体を考慮しておらず、個別最適な利用範囲にとどまってしまい、効率化どころか業務遂行に支障が出た。どうすればいいか」といった相談を受ける機会が増えた。話を聞いてみると、デジタル化に慣れていない事業部門が主体となって急ピッチで業務デジタル化を推進した、といったケースが多かった。

 2024年11月現在は、失敗の経験や他社の事例を踏まえ、事業部門においても「デジタル活用におけるシームレスな連携」がシステム最適化への第一歩だとして関心が高まっていると感じる。こうした背景もあり、2024年以降はワークフローツールの刷新を検討し始めている企業が増えたと著者は考えている。

デジタル化における「連携」が鍵に

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

鬯ョ�「�ス�セ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蜈キ�ス�サ�ス�ス�ス�ス髯晏��ス�カ鬯ィ�セ�ス�。�ス�ス�ス�・鬯ゥ蜍滄エサ陜ョ�ゥ�ス�ス�ス�ゥ�ス�ス�ス�カ鬮ォ�ー�ス�ス�つ€ 鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ髣包スオ隴∵コキ�ク�キ�ス�ケ隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

鬮ォ�エ陝キ�「�ス�ス�ス�ャ鬮ォ�エ鬲�シ夲スス�ス�ス�・鬮ォ�エ陝カ�キ�ス�」�ス�ッ髣厄スォ�ス�」

注目のテーマ

4AI by @IT - AIを作り、動かし、守り、生かす
Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。