選手でいるべきか、コーチになるべきか――ミドルエンジニアのキャリア選択:経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」(21)(2/2 ページ)
「一生、現場で活躍したい」と思っているのに後輩の指導役を打診された。この話、受けるべきか、否か――エンジニアがエンジニアとして生き残るためには、ビジネス的な観点が必要だ。ビジネスのプロである経済評論家の山崎元さんがエンジニアに必要な考え方をアドバイスする本連載。今回は「中堅エンジニアはコーチになるべきか否か」について考える。
コーチをやった方が良いケース
以上のような環境になく、去年の自分と今年の自分を比較してみて、「同じくらいの仕事力だ」(=明らかな進歩はしていない)と思うようになったら、何がしかコーチの比率を持つべきだ。そうしないと、ほぼ間違いなく組織から見た自分の人材価値は低下する。
「選手」よりも「コーチ」の方に「やりがい」を感じる場合もあるだろう。こういう人は、上司や経営者に掛け合って、コーチとしての貢献を評価してもらう道を選んでもいい。
「兼任コーチ」が良いケース
一方で、全盛期の選手層を次々育てていく必要を感じている会社も多い。そうした会社では後輩を育てることにある程度の評価を与えることが一般的だ。読者がこうした会社にお勤めなら、後輩社員を育てることの貢献を検討に入れると良い。
大きな組織では、選手をやりながらマネジャーに昇進し、かつコーチ役を演じることもある。この場合、年齢の近い後輩のコーチ役になると、良い結果がもたらされるだろう。一般的に人にものを教える場合、年齢の差があまり大きくない方がうまくいくからだ。
また、上司は部下に後輩の教育を命じる場合、順次新しい内容を教えさせるように仕向ける。すると、教える側も鍛えられる。
30代半ばくらいからは、選手を続けながらコーチとしての比率を少しずつ増やし、選手とコーチの最適な比率を探すことが大切だ。
いささか理想論に聞こえるかもしれないが、人にものを教えることは、自分の知識やスキルを伸ばし、確実なものにするために非常に有効だ。選手をやりながらコーチの役割を意識的に手掛けると、結果的に選手寿命を延ばすこともしばしばある。「選手か、コーチか」ではなく、「選手も、コーチも」だ。
- 賃貸vs.持ち家、どっちがお得?――住居選びも戦略だ
- 選手でいるべきか、コーチになるべきか――ミドルエンジニアのキャリア選択
- 得するランチ、損するランチ――ランチタイムの活用方法5選
- ハイスペックPCを買うべきか、我慢すべきか――今から考えておきたい老後の資産
- なぜ、エンジニアにも「マーケット感覚」が必要なのか
- エンジニアに高い学歴は必要か
- エンジニアの職場に必要なのは「課長」か「リーダー」か
- なぜ「疲れた」と言ってはいけないのか〜山崎元流 疲れ対策三選
- 経済学で考える、EXILEよりAKB48を選んだ場合の損失コスト
- 無駄無駄無駄! 効率化するために知っておきたい会議の3つの目的と4つの進め方
- 新入社員への適切な接し方
- 嫌いな上司の対処法
- エンジニアに必要な国語の技術
- エンジニアも知っておきたい出世のコツ四箇条
- 営業マンと“そこそこ”うまくやっていくための3ステップ
- ノーベル賞受賞で考える、技術の成果は誰のもの?
- エンジニアが28歳までにキャリアプランを立てるべき理由
- あなたの「顧客」は誰だ?
- 「締切厳守」と「割り切り」の気になる関係
- 面接という「商談」を成功させるためには
- エンジニアが生き残るために、頼りにすべきものとは
- なぜ理系は文系に使われるのだろうか?
筆者プロフィール
山崎 元
経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員
58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役、獨協大学経済学部特任教授。
2014年4月より、株式会社VSNのエンジニア採用Webサイトで『経済評論家・山崎元の「エンジニアの生きる道」』を連載中。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IT用語解説系マンガ:食べ超(1):「半年で主戦力に育ててくれ」
ボスの「主戦力に育てる」と「大物かもしれん」は魔物 - 育成のプロが伝授。今年の新人との付き合い方
「最近の若い者は……」などとぼやいていても、何も始まらない。新人はどのような特徴を持っているのか。どう付き合っていったらよいのか。人材育成のプロに聞いた - なぜ新人は幹事をやるべきなのか
人材育成歴30年の田中淳子さんが、職業人生の節目節目で先輩たちから頂いてきた言葉たちを紹介する本連載。今回は、先輩社員が新入社員や後輩に仕事を教える際に大切なポイントを紹介する - それで、あなたはどうするの?
今回は「お客さまのために」と仕事を一人で抱え込んでいた淳子さんに先輩が掛けてくれた言葉を紹介する