![]() |
特集Windows XPとは何か?
デジタルアドバンテージ |
「yes you can」
これはマイクロソフトがWindows XPのキャンペーンにおいて、全世界的に使っているキーワードである。ニュースリリースによれば、「Windows XP搭載パソコンを使えば、自分のやりたいことが簡単にでき、いままでにはないまったく新しいexperience(体験)ができる」という意味だという。
このメッセージを全面に押し出したテレビCM(Windows Messengerを使って恋人同士が会話する、など)を見れば、Windows XPの当初のプロモーションがコンシューマ・ユーザーに向けたものであることは明らかだ。実際、10月25日から秋葉原など一部のPCショップで展開されたOEM版の先行発売にせよ、すでに続々と発売が開始されているWindows XPプレインストールPCにせよ、コンシューマ色は極めて強い(一部には、企業向けのWindows XP Professionalプレインストール・モデルもある)。
こうしたプロモーションの影響かどうか、現Windows 2000ユーザーがWindows XPに向ける視線は冷ややかだ。本フォーラムで2001年10月に行ったアンケートによれば、個人ユーザー/企業ユーザーともに、「Windows XPを導入したいと思わない」と回答した人が実に30%に達している(このアンケートの詳細については、別途レポートを掲載する予定)。Windows OSの歴史の中で、メジャー・バージョンアップにこれだけ逆風が吹くのは初めてではないだろうか。
![]() |
製造ラインを進むWindows XPのパッケージ |
Windows XPは、ブロードバンド時代の新しいエクスペリエンスを私たちに与えてくれるのか? (写真提供:マイクロソフト) |
それではWindows XPは、Windows 98/Meユーザーが、初めて32bit NTカーネルを手に入れるためのOSであって、Windows 2000ユーザーは高みの見物を決め込めばよいのだろうか?
Windows XPをよく調べてみると、ユーザー・インターフェイスの変更などの派手やかな要素の影に隠れて、企業ユーザーにとっても重要な新機能追加や機能拡張が行われていることに気づく。例えば、ヘルプ・デスク業務を遠隔地から効率よく行えるようにするリモート・アシスタンスは、大量のクライアントを管理する企業ユーザーにとって、願ってもないツールだろう。表面には現れにくいが、OSカーネルの拡張や性能向上も数多く行われている。次世代インターネットの基盤となるIPv6への標準対応が追加された。主に液晶ディスプレイでの文字表示品質を高めるClearType技術も実装された。次世代ネットワークの基盤技術としてマイクロソフトが推進するMicrosoft .NET時代への第一歩として、SOAPクライアント機能の標準搭載、Windowsのユーザー認証とPassport認証(マイクロソフトによるインターネット上での認証サービス)の統合化などが行われた。
ただしプラスの要素ばかりではない。Windows XPでは、OSとして初めて、強制力を持ったライセンス管理を行うプロダクト認証(プロダクト・アクティベーション)が組み込まれた。企業のネットワーク管理者としては、これによるユーザーの混乱などが気がかりなところだろう。
そこで本稿では、すでにWindows 2000を使っているITプロフェッショナルの視点から、新しいWindows XPを眺めてみることにしたい。なお本フォーラムでは、Windows XPの開発途中バージョンをベースとして、いくつかの記事を公開している。本稿では、これらの記事から必要に応じて一部を引用し、製品版をベースとして改訂を行っていることをお断りしておく。
やはりもう少し様子を見るか、さっそくWindows 2000から乗り換えてXPの恩恵に浴するか、読者なりにWindows XPを位置づけるための一助となれば幸いである。
![]() |
![]() |
特集 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
||
|
||
![]() |
Windows Server Insider 記事ランキング
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- Excelで日付から自動的に曜日を入力する
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる
- 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
- 【Windows 10/11障害対策】リモートデスクトップ接続でコピー&ペーストに失敗する
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- アップデートでフォント変わった!? Chromeのフォント設定を確認、変更する方法
- 日付から自動的に曜日を入力する【Googleスプレッドシート編】
- 重複データを色付けしたり、削除したりする【Googleスプレッドシート】
- 諸般の事情からPDF→JPEGに変換したいときの方法4種
- 【Windows 10→11移行】Windows 11にして困る日本語入力システム(IME)の問題を解決する
- これからGoogleスプレッドシートを始める人必読『仕事がはかどるGoogleスプレッドシートの基本テクTIPS Vol.1』
- 始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
- 「Windowsメモリ診断ツール」でメモリの不具合をチェックする
- 【Excel】複数のセルの文字列を結合して1つの文字列にする
- 【Windows 10/11障害対策】パスやファイル名/フォルダ名が長すぎてエラーになる