[User Interface] | ||||||||||
Outlookで大量のメールに素早く目を通す方法―― [スペース]キーで次々とメール内容を表示させる ――
|
||||||||||
|
解説 |
毎日、たくさんのメールを受け取っている人にとって、受信したメール全部に目を通すのは、なかなか骨の折れる作業である。一般的には、件名一覧から読むべきメールを選択し、スクロール・バーを操作しながらメール本文に目を通すことになるだろう。つまりこの作業では、「件名一覧から特定のメールを選択」という操作と、「メール本文のスクロール操作」という2つの操作を交互に実施しなければならない。
しかし場合によっては、受信したすべてのメールを次々と開き、メール本文もすべてスクロールしてざっと目を通したいことがある。このようなときに、2つの操作を交互に実行するのは面倒だ。
Outlook 2003を使っているなら、これら2つの操作を[スペース]キーだけで次々と実行することができる。
操作方法 |
[スペース]キーだけで表示メールの選択と、メール本文のスクロールを次々と行うには、Outlook 2003の閲覧ウィンドウを使う。このウィンドウは、デフォルトではOutlookウィンドウの一番右側のペインに置かれ、選択されたメールの本文が表示されている。
[スペース]キーだけでメールが読めるように設定するには、Outlookの[ツール]−[オプション]から表示される[オプション]ダイアログの[その他]タブをクリックし、[閲覧ウィンドウ]ボタンをクリックする。
![]() |
|||
Outlook 2003の[オプション]ダイアログ、[その他]タブ | |||
ここで[閲覧ウィンドウ]ボタンをクリックする。 | |||
|
次に表示される[閲覧ウィンドウ]ダイアログの[Spaceキーで閲覧ウィンドウをスクロールする]チェック・ボックスがオンであることを確認する。この設定は、デフォルトでオンになっているはずだ。
![]() |
|||
[閲覧ウィンドウ]ダイアログ | |||
ここでは閲覧ウィンドウの属性を設定できる。 | |||
|
操作は次のようになる。
1.メールの件名一覧で最初のメールをクリックする。
Outlookのメールの件名一覧(デフォルトでは中央のペイン)から、読みたい一連のメールのうち、最もリストの上側にあるものをクリックする。すると、選択したメールの本文が閲覧ウィンドウに表示される。次に表示されたメールの本文をクリックしマウスのポインタを点滅させる。
![]() |
||||||
メール一覧から、読みたいメールうち、1番上のものをクリックする | ||||||
まずは件名一覧から、読みたいメールの1番上にあるメールをクリックする。続いて、表示された閲覧ウィンドウの本文をクリックしマウス・ポインタを点滅表示に切り替える。 | ||||||
|
2.[スペース]キーを押す。このときの挙動は閲覧ウィンドウの状態によって次の2つに分かれる。
●2−1.閲覧ウィンドウにスクロール・バーが表示されていない場合(メール本文が閲覧ウィンドウ内部にすべて表示されている場合)
この場合に[スペース]キーを押すと、メール一覧の次のメール(リスト上の1つ下のメール)が選択され、そのメールの本文が閲覧ウィンドウに表示される。
![]() |
●2−2.閲覧ウィンドウにスクロール・バーが表示されている場合(閲覧ウィンドウ内部にメール本文全体を表示できていない場合)
この場合に[スペース]キーを押すと、閲覧ウィンドウがスクロール・アップし、メール本文の続きが読める。
![]() |
繰り返し[スペース]キーを押せば、閲覧ウィンドウ内部を次々とスクロール・アップしてメール本文の最後まで読める。そしてメール本文の最後が表示された状態で、さらに[スペース]キーを押すと、次のメールが選択され、閲覧ウィンドウにそのメールの内容が表示される。
![]() |
つまり、[スペース]キーだけを次々と押していけば、閲覧ウィンドウをスクロールし、スクロールが最後まできたら次のメールを表示し…、という操作が可能になるわけだ。
なお、ここではリストの上から下への移動、スクロール・アップだけを説明したが、[Shift]キーを押しながら[スペース]キーを押すと、逆順(下から上)に移動することができる。
この記事と関連性の高い別の記事
- ドラッグ&ドロップで自動的に新規メールを作成する(TIPS)
- Outlook Expressでメール・メッセージのソース情報(ヘッダ情報)を表示する(TIPS)
- 大きなサイズのファイルを分割して送受信する(TIPS)
- 間違いメールの発信を予防する方法(TIPS)
- Outlook 2002の「迷惑メール」機能に注意(TIPS)
このリストは、デジタルアドバンテージが開発した自動関連記事探索システム Jigsaw(ジグソー) により自動抽出したものです。

![]() |
「Windows TIPS」 |
- Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27)
AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう - Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24)
エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう - Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21)
キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日本語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう - Azure Web AppsでWordPressをインストールしてみる (2017/7/20)
これまでのIaaSに続き、Azureの大きな特徴といえるPaaSサービス、Azure App Serviceを試してみた! まずはWordPressをインストールしてみる
![]() |
|
|
|
![]() |