Book Guide

社会、経済 競争力強化 マネジメント ビジネス
企業改革 管理手法 CSR コンサルティング
IT戦略 IT-ROI 組織・人材 思考法
SLCP 上流工程 方法論 ソフト品質
モデリング、SOA プロジェクト IT基盤 運用管理
内部統制 コミュニケーション  ナレッジ 情報理論
ERP SCM セールス、SFA マーケティング
製造業 流通業 サービス業 ネットビジネス 
IT入門 SE ITソリューション ワークスタイル
今週のブックガイドへ

■情報理論
 
サーチアーキテクチャ――「さがす」の情報科学
●吉川 日出行=編著
●ソフトバンク クリエイティブ 2007年10月
●2400円+税 978-4-7973-4103-4
 IT化の進展により情報は増える一方で、再利用されず捨てられる運命にあるデジタル情報も多い。その原因を「上手に探すことができていないため」と考えた筆者が、デジタル情報の「形式知」に焦点を当て、効果的な入手方法や検索エンジンの使い方を詳述する。
 検索には「既知情報検索/再入手」「探求検索」「巡回/捜索」「散策」の4つのシーンがある。その「さがす」という行為では、異なる目的やゴールに合わせて最適な機能や使い勝手を備えたツールを使い分けるのが理想的だ。検索エンジンは「既知情報検索/再入手」で最も効果を発揮するツールであるが、ほかの3つのシーンでもそれなりの効果がある。
 イントラネットにおける新着コンテンツ、ドキュメント更新のモニタリングにRSSリーダーが普及してきているが、検索エンジンのクローリング機能をファイルサーバ上のファイルの状態監視に利用することもできる。このような特徴を生かして、情報の改ざんや不正アクセスの発見、コールセンターの稼働状況把握などに使う新しい事例も出てきている、という。
 検索エンジン系のツール特性やサーチの仕組み、検索結果の表示順の重要性を扱うほか、ツールだけでは探せない本当に価値ある情報を見つけるための「情報の体系化」にも言及する。検索エンジンをビジネスシーンにどう生かすかまで踏み込んでおり、イントラネットの情報活用や暗黙知の形式知化に悩む方にとってヒントになりそうだ。(ライター・生井俊)
 
東大式 絶対情報学
●伊東 乾=編著
●講談社 2006年3月
●1500円+税 4-06-213371-7
 全学必修・文理共通科目「情報」で東京大学の教壇に立つ筆者は、「応用絶対音感」と原理的に同じ感覚のトレーニングを活用し、初心者でも無理なく自然に「IT知」の技法が身に付くよう工夫した授業を展開している。そのノウハウをまとめたのが本書だ。
 情報化社会の波を乗りこなしていく上で、私たちが身に付けておくべき知的反射神経を「絶対情報感」として整理し理解していくことが大切だ。絶対情報感は、必要に応じて立場を変えて情報を「認知・観測」できる知的反射神経として、「第一人称性」「第二人称性」「第三人称性」情報感から構成される。第二人称は簡単にいうと「相手への思いやり」で、第三人称は自分自身を含めた全体像を客観的に感知できる能力を指す。これらの情報感覚を駆使して、自在に仕事を組み立てていく全体感覚を「絶対情報感」と呼ぶ(イントロダクション)。
 絶対情報感の「感」は英語でいえばセンスとなる。このセンスには大きく分けて、感覚・意識・意味・判断力の4つの意味がある。これらはすべて、半自動的・半反射的に身に付いていることが重要だ。「爆発的な情報の洪水」に太刀打ちするためには「知的反射神経訓練」が必要になる。その1つとして、自分の手の特性を知り、ウォーミングアップとして指のストレッチなどを行ったうえで、タッチタイプをすることで効率的に、適切な効果を上げることができる、と説く(レッスン1)。
 タッチタイプ、Web速読、プレゼンテーションを受け止め評価するアプリシエーションのトレーニング方法のほか、メールの書き方、プレゼンテーションに生かすマジックナンバー7±2、オリジナリティに関する3つのルールなどを取り上げる。これらは示唆に富み、真似てみることでIT初心者だけでなく、上級者にもさらに飛躍するポイントが見つかりそうだ。(ライター・生井俊)

各書評にあるボタンをクリックすると、オンライン書店で、その書籍を注文することができます。詳しくはクリックして表示されるページをご覧ください。

この記事に対するご意見をお寄せください managemail@atmarkit.co.jp

キャリアアップ

@IT Sepcial

「ITmedia マーケティング」新着記事

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...

「気候危機」に対する理解 日本は米国の3分の1
SDGsプロジェクトはTBWA HAKUHODOのマーケティング戦略組織である65dB TOKYOと共同で、「...