2003年5月の全記事一覧

2003年5月31日

DataGridコントロールで一覧ページを制する

連載:実例で学ぶASP.NETプログラミング(6) ASP.NETで作る商品一覧ページには、データベースと連動し、外見もデザイン可能なDataGridコントロールを活用しよう
Insider.NET」フォーラム 2003/5/31

リモートアクセス型VPNの構築ポイント

インターネットVPNの接続環境とその機能(後編) 需要が広まってきたリモートアクセス型VPN。サイト間接続型VPNと同じIPSec技術を利用する、その構築ポイントを考える
Security&Trust」フォーラム 2003/5/31

2003年5月30日

電力危機を乗り切るためのキーワード

UPS関連用語 関東地方は、東京電力の原子力発電所が停止していることから電力危機が叫ばれている。これを機会にUPSに関連するキーワードについてまとめてみた
System Insider」フォーラム 2003/5/30

XMLの難物、DTDとパラメタ実体参照に挑む

やさしく読む「XML 1.0勧告」(10) DTDに関する定義を示したEBNFを読み解きながら、文書型宣言と、DTDのマクロ的な機能であるパラメタ実体参照の正体に挑む
XML & SOA」フォーラム 2003/5/30

Eclipseをモデリングツールに活用しよう

連載:Eclipse徹底活用(2) EclipseにはUMLモデリングを行うためのプラグインが用意されている。今回は、Eclipse 
            UMLプラグインの紹介とインストールまでを行う
Java Solution」フォーラム 2003/5/30

2003年5月29日

侵入者の不利な情報を隠すLKM rootkitの仕組み

連載:インシデントレスポンスはじめの一歩(3) LKM rootkitの仕組みを理解することで、侵入者にとって不利な情報をどのようにして隠しているのかを知ろう
Security&Trust」フォーラム 2003/5/29

2003年5月28日

承認と偽装によるアクセス制御

連載:XML Webサービスのセキュリティ実装(2) 認証されたWebサービスのユーザーに対しては、URLあるいはNTFSに基づく承認によりリソースへのアクセスを制御できる
Insider.NET」フォーラム 2003/5/28

ちょっとジミなPOP3でメールを読む

連載:TCP/IPアレルギー撲滅ドリル(4) メールをポストにとりにいくだけの、ジミ目なPOP3。応答メッセージや実行コマンドを理解して、実際にメールを取り出し読んでみよう
Master of IP Network」フォーラム 2003/5/28

2003年5月27日

アースリンクにアースしてくれ

[Spencer F. Katt] Linuxコミュニティはなぜ、IBMを受け入れているのだろうか? この疑問の答えを吾輩はようやく手に入れた。IBMのいまの姿は、昔とはまったく違うのだよ
NewsInsight」フォーラム 2003/5/27

PHP5の新機能とPHP4との互換性

オブジェクト指向言語に生まれ変わるPHP5[後編] PHP5は、オブジェクト指向機能が大幅に強化される。PHPはどのような言語になるのか? PHP4との互換性は?
Linux Square」フォーラム 2003/5/27

GUIを超えて進化するWindows管理ツール

Insider's Eye Windows Server 2003で強化されたコマンドラインとスクリプト・ベースの管理ツールとは? コマンドラインやスクリプトによってWindowsの管理は楽になるのか
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/27

2003年5月24日

猛威を振るうSARSウイルスに思ったこと

Security&Trustウォッチ(14) SARSへの対応を見てつくづく思うのは、セキュリティ対策にも似たことがある、ということだ。いざというときのために備えておくべきではないか
Security&Trust」フォーラム 2003/5/24

2003年5月23日

読者のXMLとWebサービスの活用状況は?

XML & Web Services読者調査 2年半前の調査と比べてXMLの利用率は倍以上に。一方で現状はWebサービスを利用する予定がない、という読者の理由も明らかに
XML & SOA」フォーラム 2003/5/23

JSPの基本「暗黙オブジェクト」を使う

[連載]基礎から学ぶサーブレット/JSP(5) 暗黙オブジェクトはWebプログラミングになくてならない機能を集約しています。今回から2回に分けてその使い方を理解します
Java Solution」フォーラム 2003/5/23

2003年5月22日

組み込み用途でもセキュリティが大注目?

半導体業界動向:頭脳放談 SuicaやETCに代表されるような組み込み分野では認証が必須。こうした用途では、どのようにセキュリティを確保しているのだろうか?
System Insider」フォーラム 2003/5/22

PPTPサーバの構築

[検証]VPN実践導入講座(3) 今回からは実際にVPN環境を構築してみる。まずはActive Directoryドメインの導入とPPTPによるVPNサーバの導入方法について解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/22

不要なサービスの停止こそ管理の第一歩

止められない基幹業務サーバの管理対策(1) 悩ましいのは停止できないサーバの管理。稼働サービスの停止を最小限に抑えた、セキュリティ向上の設定やツールを紹介
Security&Trust」フォーラム 2003/5/22

プログラマを.NETに誘うVS.NET 2003のラインアップ

[Insider's Eye] .NET Frameworkを搭載したWindowsサーバとともに、Visual Studio .NETの新版がいよいよ発売となる。.NETソリューションの普及は加速されるのか?
Insider.NET」フォーラム 2003/5/22

2003年5月21日

認証によるWebサービス・クライアントの識別

新連載:XML Webサービスのセキュリティ実装 XML WebサービスをASP.NET+VB.NETで構築する際に利用可能なセキュリティ制御について詳細に解説していく
Insider.NET」フォーラム 2003/5/21

SIP:マイクロソフトがIP電話を面白くする!?

IPトレンド解説 IP網と電話網を統合させるVoIPの、基盤技術の1つ「SIP」。 MSの新サーバでも対応が始まった、この音声や画像などを扱うプロトコルはなぜ重要なのか
Master of IP Network」フォーラム 2003/5/21

統合開発環境でWebサービスを作成する

[連載]パソコンで試してわかるWebサービス(8) Webサービスの作成を終えたところで、今度は開発ツールを使ってWebサービスを簡単に作成してみよう
Java Solution」フォーラム 2003/5/21

Windows Server 2003日本語版がいよいよ登場

Insider's Eye 次世代サーバ「Windows Server 2003」、最新開発環境、64bit対応のSQL 
Serverが同日発表。.NET戦略は加速されるのか?
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/21

2003年5月20日

Visual Studio .NET 2003は“買い”か?

Insider.NET読者調査(7) VS.NET 2003が間もなく発売となるが、これに先立ちアンケート調査を行った。現在の開発環境と2003の導入予定は? 魅力となる新機能は?
Insider.NET」フォーラム 2003/5/20

セグウェイを目指すマイクロソフト

[Spencer F. Katt] MSの今後の製品戦略を象徴する「セグウェイ」。発明者デーン・カーメンを基調講演に招いてまで構想するMSの戦略とはいかなるものなのか
NewsInsight」フォーラム 2003/5/20

VFSとファイルシステムの基礎技術

連載:Linuxファイルシステム技術解説(1) ファイルシステムにはそれぞれ特性がある。本連載では、基礎技術から各ファイルシステムの特徴、パフォーマンスを検証する
Linux Square」フォーラム 2003/5/20

Webサービスの実験成功。WS-Iからは互換性ツール

XML/W3C Watch 5月版 XMLコンソーシアムがWebサービスの検証実験に成功、WS-Iからは互換性確認ツールのベータ版が登場と、実用化へ動きが加速している
XML & SOA」フォーラム 2003/5/20

2003年5月17日

ASP.NETにおける認証と認定

連載:プログラミングASP.NET(17) Webアプリのセキュリティ確保は非常に面倒な問題だが、ASP.NETには数少ない手順でこれを実現するための仕組みが用意されている
Insider.NET」フォーラム 2003/5/17

MRTGによるサーバ監視システムの構築

連載:Linux管理者への道 最終回 サーバの状態を長期・継続的に取得することで、いままで見えなかったことが見えるようになる。これを実現するソリューションがMRTGだ
Linux Square」フォーラム 2003/5/17

2003年5月16日

新チップセットに見る2003年後半のクライアントPC

チップセット動向 Pentium 4向けチップセット「Intel 875P」がサポートする新機能を解説。次世代PCへの橋渡しの役目を担う、このチップセットは企業クライアントに向くのか?
System Insider」フォーラム 2003/5/16

.NETデータ・プロバイダによるデータベースのアクセス

連載:ADO.NET基礎講座(2) ADO.NETによるデータベース・プログラミングをマスターするためには、まず「.NETデータ・プロバイダ」をよく理解しておくことが重要だ
Insider.NET」フォーラム 2003/5/16

国内最大規模・範囲でのISMS認証取得

連載:BS7799・ISMS認証取得の実態を聞く(5) 利益やステータス、話題性といった外への意識よりも、安全対策の充実という内への視線で取り組んだ富士通FIPに伺う
Security&Trust」フォーラム 2003/5/16

2003年5月15日

DBのコネクションプーリングを簡単に実現

[連載]現場に活かすJakarta Project(6) CommonsのDBCPは、PoolよりもDBのコネクションプーリングを容易に実現できるコンポーネントだ
Java Solution」フォーラム 2003/5/15

2003年5月14日

IPv6のプラグ&プレイ機能を妨げるもの

連載:IPv6 Trend Review(8) IPv6実用の問題点を、IPv6プロトコルスタックを開発するKAMEプロジェクトのリーダー、山本和彦氏に聞く。IPv6普及のボトルネックとは何か?
Master of IP Network」フォーラム 2003/5/14

WSDL文書によるインターフェイス定義の仕上げ

連載:Webサービスのキホン(6) WSDLによるWebサービスのインターフェイス記述の後段。前段での抽象的な定義を、ネットワークなどを意識した具体的な定義に結びつける
XML & SOA」フォーラム 2003/5/14

情報システムのセキュリティ管理体制は?

Security&Trust読者調査(6) セキュリティ管理の重要性が語られる一方で、掛けているリソースが少ないとの声もある。今日どの程度整備が進んでいるのだろうか?
Security&Trust」フォーラム 2003/5/14

64bit版SQL Serverが挑戦するハイエンドDB市場

Insider's Eye 64bit版SQL Serverは、UNIXベースのソリューションが支配するハイエンド・データベース市場への足がかりとなるのか? その可能性と課題について解説する
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/14

2003年5月13日

VS.NETでプログラム・レス開発を学ぶ(前編)

連載:ASP.NETで学ぶVisual Studio .NETの魅力(2) VS.NETの統合開発環境が可能にする、プログラム・レスなASP.NETアプリケーション開発を簡単なサンプルで実体験
Insider.NET」フォーラム 2003/5/13

基調講演でも人が集まらなかったN+I

[Spencer F. Katt] 毎年砂漠の中の歓楽都市で開かれるN+I。タクシー待ちの長大な列と法外な料金を覚悟して空港に降り立った吾輩が目にしたのは予想外の光景だった
NewsInsight」フォーラム 2003/5/13

Linuxで動くJavaアプリケーションサーバ・カタログ

アプリケーションサーバは、いま最も開発競争が激しいジャンルの1つだ。その中から、Linuxに対応する5つの商用製品を紹介する。製品導入の際の参考にしてほしい
Linux Square」フォーラム 2003/5/13

Webサービスで変わる次世代リッチクライアント(前編)

検証:Webサービス活用 Webアプリケーション普及の揺り戻しとしてリッチクライアントが注目されつつある。Office+Webサービスで何が可能になるかを検証しよう
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/13

2003年5月10日

Windows Media Playerに重大なセキュリティ・ホール

Windows HotFix Briefings Windowsの標準機能であるMedia Playerにセキュリティ・ホールが発覚。攻撃者によって、既知のフォルダに実行プログラムが置かれる危険性
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/10

スレーブ・サーバのゾーン転送とセキュリティ

連載:実用 BIND 9で作るDNSサーバ(5) DNSサーバを運営するなら、スレーブ・サーバで冗長化する必要がある。その際に検討すべきはゾーン転送とそのセキュリティだ
Linux Square」フォーラム 2003/5/10

あなたのコードは(再び)生き残れるか

テラリウム徹底攻略ガイド(改訂版) プログラマの注目を集めたテラリウム・コンテストが今年も開催される。システムのバージョンアップにともない、前回の記事を加筆・修正
Insider.NET」フォーラム 2003/5/10

ブラウザキャッシュでパフォーマンス向上

事例に学ぶWebシステム開発のワンポイント(12) ブラウザキャッシュを使うとパフォーマンスは向上する。しかし、負荷分散装置を使用する場合は注意が必要だ
Java Solution」フォーラム 2003/5/10

2003年5月9日

読者アンケートにみる高密度サーバ導入/活用の実態

第9回読者調査 読者アンケートから企業における高密度サーバの実態を探った。高密度サーバの何に期待し、どのように活用しているのか、そして機種選択のポイントは?
System Insider」フォーラム 2003/5/9

MACアドレスを解決するARPプロトコル

基礎から学ぶWindowsネットワーク(11) IPパケットを送るには、相手のIPアドレスに加えMACアドレスも知る必要がある。この変換を可能にするのがARPプロトコルだ
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/9

拡大するSANとそれを実現する最新技術

連載:SAN実践導入テクニック(特別編) 社内に散らばった異なるSAN同士を接続して、統合管理する「エンタープライズSAN」。最新技術と課題を解説する
Master of IP Network」フォーラム 2003/5/9

2003年5月8日

DOM(Document Object Model)でXML文書を扱う

連載:.NETで簡単XML(4) XML文書に含まれる情報をツリー構造に展開し、データへのランダム・アクセスや編集を可能にするDOMを用いて、.NETでXML文書を操作する
Insider.NET」フォーラム 2003/5/8

Windows Server 2003は.NET時代への大きな一歩?

Opinion:小川誉久 技術的には、Windows 
Server 2003の.NET対応は小さな一歩かもしれない。しかし.NET時代の到来という意味では大きな一歩である
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/8

メソッドとコンストラクタはなぜ必要?

[連載]いまから始めるJava(5) メソッドとコンストラクタによってプログラムを効率的に書けることを確認するとともに、プログラムには制御文が必要であることも理解します
Java Solution」フォーラム 2003/5/8

2003年5月7日

サーバのファイルが丸見え?!

連載:Webアプリケーションに潜むセキュリティホールWebアプリケーションに潜むセキュリティホールが注目されている。その危険を認識し、セキュアな開発を目指そう
Security&Trust」フォーラム 2003/5/7

2003年5月3日

“信頼”こそPKIにおける電子認証の大前提

連載:PKI再入門(2) PKIを利用した電子認証を理解、または利用するうえで“信頼”という考え方は必須の概念だ。何のために信頼が必要であるかをここで考えていこう
Security&Trust」フォーラム 2003/5/3

2003年5月2日

XML宣言と文書型宣言は必須か

やさしく読む「XML 1.0勧告」(9) XML宣言は、XML文書がどのバージョンのXML仕様で記述されているのか示す。一方で、文書型宣言はXML文書に対する文法を示す
XML & SOA」フォーラム 2003/5/2

機密情報管理に新時代をもたらすRMテクノロジ

Windows Server 2003完全ガイド ファイルは開けるが印刷・コピーは不可。Rights Managementにより、こうしたきめ細かな情報管理が可能になる。その機能としくみを知る
Windows Server Insider」フォーラム 2003/5/2

SAN/WANにも広がるイーサネット

連載:進化するイーサネット(3) イーサネット技術の高速化を追った連載の最終回では、SANやWANに広がるイーサネットの仕組みを、LANとの違いなどから説明する
Master of IP Network」フォーラム 2003/5/2

2003年5月1日

AMDの64bit拡張に見るアーキテクチャの発散を考える

半導体業界動向 AMDからIntelとは異なる64bitアーキテクチャを採用した「AMD 
            Opteron」が発表された。こうしたx86アーキテクチャの発散がもたらす意味について考える
System Insider」フォーラム 2003/5/1

正規表現による文字列のキャプチャと置換

スマートな文字列処理のための正規表現入門(後編) テキストから特定の部分文字列を抜き出す処理はしばしば必要とされる。正規表現を使ってスマートに記述してみよう
Insider.NET」フォーラム 2003/5/1
- PR -