「TEDTalks」の中から、編集部の太田が「ビビビ」と感じた動画をピックアップし、不定期に紹介する企画。今回取り上げる動画は、「Art made of storms」だ。
本連載では、TED(「Technology Entertainment Design」の略)が主催するカンファレンスの講演動画「TEDTalks」の中から、編集部の太田が「ビビビ」と感じた動画をピックアップし、紹介していきます。
科学者であり芸術家でもあるナタリー・ミーバック(Nathalie Miebach)氏は、気象データを用いた芸術作品を生み出した。
作り方はこうだ。まず、あしで作られた籠の網目を縦軸・横軸として捉え、方眼紙のように見立てる。続いて、籠の横軸を「時間」とし、収集した「気温」「海面の高さ」「水温」「月相」といった気象データを、一定の規則に基づいて籠のマス目に割り振っていく。こうして、気象データを用いた芸術的な立体像が出来上がる。同様に、五線譜に気象データを割り振ると、気象データを用いた音楽ができる。すると、同じデータを用いた立体像と音楽が重なり合い、立体像は楽譜としての機能も持つようになる。
この作品は、置く場所によって異なる意味を持つ。科学館では、「気象データの視覚化」としての意味を持ち、美術館では「気象情報を用いた立体像」という作品となる。そして、コンサートホールでは「楽譜」になる。
データを視聴覚化することで、それぞれの分野における新しい形が見えてくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HTML5�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬮ッ蜿・�ケ�「�ス�ス�ス�スX 鬯ッ�ョ�ス�ォ�ス�ス�ス�ェ鬮ッ蛹コ�サ繧托スス�ソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�コ鬮」蛹�スス�オ髫エ竏オ�コ�キ�ス�ク�ス�キ�ス�ス�ス�ケ髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー