大学で学ぶ最大のメリットは、あらゆる分野に触手を伸ばす機会を得られることだ。
まず、エンジニアとして、工学系、理学系の知識を究められる。VR/MR、ロボティクス、IoT、ディープラーニング、BMI(ブレインマシンインタフェース)など、いずれの技術においても、ハードウェアとソフトウェア、両方を理解している方が良い。
できれば、医学にも近づきたい。画像解析、遠隔診断、予兆診断と予防医学、動作や思考による術中操作など、ITは診断と手技の技術支援に関わる。
医療情報学にも触れておきたい。基礎だけでも知っておけば、その知識は、ヘルスデータへの理解はもちろんのこと、ヒトがデバイス化する近未来には、個体の識別情報の定義を考えるきっかけとなるはずだ。
次世代育成のためには教育学、特に発達心理学に触れておきたい。トロッコ問題やAIが生む作品の著作権問題などの課題には、法の知識も必要だ。
観光学でも、自動翻訳や行動パターン予測、自律制御のロボットガイドなど、ITの出番は多い。そして、前述の通り、ビジネス化には経済や経営の知識が必要だ。
書籍「データ匿名化手法 ―ヘルスデータ事例に学ぶ個人情報保護」オライリージャパン 木村映善(愛媛大学大学院医学系研究科博士課程医学専攻社会・健康領域医療情報学講座准教授、兼愛媛大学部附属病院医療情報部副部長)監修
大学に足を運べば、アカデミズムは、現場の開発者に気付きと学びの機会を与えてくれる。
筆者は以前、愛媛大学の研究者との協業で、自閉症児の生活支援ツールのプロトタイプ開発に携わったことがある。それまで発達障害という言葉すら知らず、ITが役立つなどとは考えてもみなかったが、「CSUN 2005」に出展するまでのプロジェクトになり、大きな学びを得た。
逆に、現場の知識を学生に伝えることもできる。筆者は、何度かXMLの無償セミナーを担当したことがある。
移住したなら、研究者から専門知識を学び、逆に、現場の情報を学生に伝えよう。知識は実践力を強化し、実践は知識の理解を助ける。知識と実践は学びの両輪だ。
愛媛編:中予においでんか、南予にきさいや――地方との相性問題を考える
愛媛編:一般家庭の蛇口は2つ――地方別「風土」「産業」「暮らし」
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.