【 vgextend 】コマンド――ボリュームグループに物理ボリュームを追加するLinux基本コマンドTips(342)

本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMのボリュームグループに物理ボリュームを追加する「vgextend」コマンドです。

» 2019年10月03日 05時00分 公開
[西村めぐみ@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「Linux基本コマンドTips」のインデックス

Linux基本コマンドTips一覧

 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、LVMのボリュームグループに物理ボリュームを追加する「vgextend」コマンドです。

vgextendコマンドとは?

 「vgextend」は、LVM2(Logical Volume Manager 2)でボリュームグループに物理ボリュームを追加するコマンドです。HDDやSSDを増設したときなどに使用します。

 Linuxでは当初、HDDなどに直接ファイルシステムを割り当てて管理していましたが、現在では、物理ボリュームをまとめて仮想化されたボリュームグループを作り上げた後、それを論理ボリュームに切り分けて管理する仕組みであるLVMが取り入れられています。例えば、CentOSでは、デフォルト設定のインストールで論理ボリュームを使用します。

 物理ボリュームを直接使うのではなく、論理ボリュームを作り上げて記憶領域を管理することで、LVMでは複数の物理的なディスクを1つにまとめて大容量のファイルシステムを構築したり、ファイルシステムのサイズを後から変更したりする操作が可能になります。

 LVMでボリュームを作成/削除したり、現在の構成を表示したりする場合は次のコマンドを使用します。

対象 作成 削除
物理ボリューム pvcreateコマンド(連載第335回) pvremoveコマンド(連載第338回)
ボリュームグループ vgcreateコマンド(連載第336回) vgremoveコマンド(連載第339回)
論理ボリューム lvcreateコマンド(連載第337回) lvremoveコマンド(連載第340回)


対象 情報表示 詳細情報表示
物理ボリューム pvsコマンド(連載第331回) pvdisplayコマンド(連載第332回)
ボリュームグループ lvsコマンド(連載第329回) lvdisplayコマンド(連載第330回)
論理ボリューム vgsコマンド(連載第333回) vgdisplayコマンド(連載第334回)


vgextendコマンドの書式

vgextend [オプション] ボリュームグループ名 物理ボリューム名……

※[ ]は省略可能な引数を示しています。





vgextendの主なオプション ※1

短いオプション 長いオプション 意味
-A yまたはn --autobackup yまたはn メタデータのバックアップを行うかどうかを指定する(デフォルトは「y」、バックアップを/etc/lvm/backupに保存する)
-y --yes 全ての問い合わせに対し「y」を入力したものとして実行する
-f --force 処理内容を確認せず、強制的に実行する
-t --test 実際には実行せず、処理内容だけを表示する
-v --verbose 付加情報を表示する

※1 この他、vgcreateコマンド同様、物理ボリューム用のオプション(--pvmetadatacopiesなど)を使用できる。





ボリュームグループに物理ボリュームを追加する

 「vgextend ボリュームグループ名 物理ボリューム名」で、既存のボリュームグループに物理ボリュームを追加します。物理ボリュームは複数指定可能です。

 実行にはroot権限が必要です。「sudo」コマンド(連載第68回)などを利用してください。

コマンド実行例

vgextend ボリュームグループ名 物理ボリューム名

(ボリュームグループに物理ボリュームを追加する)

vgextend datagroup /dev/sdc

(ボリュームグループ「datagroup」に、物理ボリューム「/dev/sdc」を追加する)


 画面1では、ボリュームグループ「datagroup」に、物理ボリューム「/dev/sdc」を追加しています。

 まず、lvsコマンドvgsコマンドpvsコマンドで現在のLVMの状況を確認しています。

 物理ボリューム「/dev/sdb」はボリュームグループ「datagroup」で使用中であり、datagroupが論理ボリューム「data1」と「data2」に分かれている様子が確認できます。

 data1とdata2のサイズはそれぞれ40GiBと24GiBです(※2)。ボリュームグループ「datagroup」は64GiBで、空き(VFree)はありません。

※2 GiB(ギビバイト)は2の30乗バイト。「pvs」コマンドなど、lvm関連のコマンドでは「g」という単位で表示する。なお、GB(ギガバイト)は10の9乗バイトで、1GiB=約1.074GB、1GB=約0.93GiB。画面1ではGiBを「g」で表している。



 この環境で「/dev/sdc」にvgcreateコマンドで新しい物理ボリュームを作成しました。その後、vgextendコマンドを使って、ボリュームグループ「datagroup」に「/dev/sdc」を追加しています。

 既存の論理ボリュームのサイズを増やしたい場合は「lvextend」コマンド(連載第343回)を使用します。図1では、論理ボリューム「data2」に16GiB追加しています。なお、論理ボリュームが既にフォーマットされている場合はlvextendコマンドの「-r」(--resizefs)オプションを使うことで、再度フォーマットすることなくサイズを大きくできます(※3)。

※3 ファイルシステムがXFSの場合、サイズを大きくすることは可能だが、小さくすることはできない。再フォーマットが必要になる(ext2、ext3、ext4はサイズの縮小に対応)。なお、論理ボリュームのサイズを小さくしたい場合は「lvreduce」コマンドを使用する。



画面1 画面1 ボリュームグループに物理ボリュームを追加したところ LVMの状況を確認後、物理ボリュームを作成し、ボリュームグループに作成した物理ボリュームを追加している


筆者紹介

西村 めぐみ(にしむら めぐみ)

元々はDOSユーザーで「DOS版UNIX-like tools」を愛用。ソフトハウスに勤務し生産管理のパッケージソフトウェアの開発およびサポート業務を担当、その後ライターになる。著書に『図解でわかるLinux』『らぶらぶLinuxシリーズ』『Accessではじめるデータベース超入門[改訂2版]』『macOSコマンド入門』など。地方自治体の在宅就業支援事業にてMicrosoft Officeの教材作成およびeラーニング指導を担当。会社などの"PCヘルパー"やピンポイント研修なども行っている。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

Microsoft & Windows最前線2025
AI for エンジニアリング
ローコード/ノーコード セントラル by @IT - ITエンジニアがビジネスの中心で活躍する組織へ
Cloud Native Central by @IT - スケーラブルな能力を組織に
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。