[AI・機械学習の数学]総和を表すΣは機械学習に必須の記号AI・機械学習の数学入門(5/5 ページ)

» 2020年04月16日 05時00分 公開
[羽山博]
前のページへ 1|2|3|4|5       

応用:重心を求める

 もう少し応用的なお話もしておきましょう。機械学習の一つにクラスタリングと呼ばれる方法があります。これは、データを幾つかのグループに分けるのに使われる手法です。そのときに、各グループのデータの「重心」を求める必要があり、そのためにも平均値が使われます。

 重心とは、各データからの距離の二乗和が最小になる点のことなので、やはり平均値に他なりません。小学校の頃から慣れ親しんできた平均値がここでも大活躍です。

 平面上の二点の距離を求める方法については、この連載の第1回で見ました。そのときには具体的な数値を使って計算しましたが、文字式を使って表してみましょう。

は、図4の斜辺の長さに当たります。

2点の距離 図4 2点の距離

 ピタゴラスの定理を使って計算すると、

は、

ですね。いちいち√を求めるのも面倒なので、2乗のままにしておきましょう。つまり、

は、

ということになります。

 次に、複数の点の重心を求めてみましょう。重心の座標を

とします。

を求めればいいですね。

重心 図5 重心

 上の図では、点は4つしか描かれていませんが、点が(x1,y1),(x2,y2)...(xn,yn)のようにたくさんあるなら、

は、

となりますね。これをΣを使って表せば、

となります。この式の値を最小にする

の値は、それぞれの平均値なので、

です。これが重心の座標です*2


*2

*2 

を求めるためには、微分法(偏微分)を使うのが便利です。いずれお話することになると思います。お楽しみに。


 軸(変数)がもう一つ増えて、三次元になっても同様に計算できます(図6)。考え方は同じですが、ちょっと複雑に見えるので、動画での解説も用意してあります(動画3)。

動画3 重心の座標を求める(三次元編)


2点の距離(三次元) 図6 2点の距離(三次元)

 求めたい距離は、

で、図6のCの長さに当たります。ここでは、三角形ABCが直角三角形になっていることに注目してください。直角三角形ということは、やはりピタゴラスの定理が使えますね。つまり、

です。

 A2は上で求めた通り、

です。B2

です。よって、C2は、

であることが分かります。

前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。