この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
「Sconfigサーバー構成ユーティリティー」(Sconfig.cmd)は、Windows Serverの、主にGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を廃した最小インストールオプションである「Server Coreインストール」環境の初期設定と管理のために提供されている、CUI(キャラクタユーザーインタフェース)ツールです。
以下のMicrosoftの公式ドキュメントで説明されているように、Server Coreインストールだけでなく、デスクトップエクスペリエンス環境においても、サーバの一般的な設定の構成と管理にSconfig.cmdを使用できます。
Sconfig.cmdはWindows Serverの「%Windir%\System32」ディレクトリに存在し、本体は「言語(ja-jpなど)\Sconfig.vbs」です。「言語\Sconfig.vbs」はさらにWindows Update用のスクリプト「言語\WUA_SearchDownloadInstall.vbs」やレジストリ設定用のスクリプト「Scregedt.wsf」を呼び出します。
そんなSconfig.cmdについて調べていたとき、以下の公式ドキュメントの記述に驚きました。「Scregedit.exe」と「Sconfig.exe」は、「Windows Server 2016」で非推奨(Deprecated、廃止予定)となり、代替方法を使用するように勧めているのです(画面1)。
Scregedit.exeは非推奨となりました。Scregedit.exeに依存するスクリプトを使っている場合は、Reg.exeまたはWindows PowerShellのメソッドを使用するように調整してください。
Sconfig.exeは非推奨となりました。代わりにSconfig.cmdを使用してください。
筆者は少なくとも、製品版のWindows ServerでScrededit.exeやSconfig.exeをこれまで目にしたことがありません。Scrededit.exeに依存するスクリプトなど作成できるはずもありません。何の代わりにSconfig.cmdを使用すればいいのでしょう。
MicrosoftのWebサイトでScregedit.exeとSconfig.exeを検索してみると、以下の公式ドキュメントとWikiの記事が見つかりました。1つ目の公式ドキュメントはオリジナルの英語版は「scregedit.wsf」となっているので、翻訳ミスだと思います(画面2)。2つ目のWikiの記事はコミュニティーベースのもので、公式のものではありませんが、こちらもSconfig.cmdのスクリーンショットがあるので、単なる勘違いのようです。
筆者のPCに保存されていた、これまで書いた記事の元原稿も確認してみました。すると、2012年に当時開発中だった「Windows 8 Consumer Preview」と「Windows Server 8 Beta」の記事の中に、“「サーバー構成ツール」(Sconfig.cmd)”と書くべきところを、誤って“「サーバー構成ツール」(Sconfi.exe)”と書いていたことがありました。
記事が掲載されていたメディアのWebサイトは既に存在しないので、公開時にはどうなっていたか(訂正したかどうか)、今となっては分かりません。もし筆者の記事を見て「Sconfig.exe」だと勘違いした人がいたとしたら、ごめんなさい。今ここで訂正します。
一応、確認のため、Scregedit.wsfやSconfig.cmdが初登場したときのWindows Serverの環境を見ておきましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.