2001年12月の全記事一覧
2001年12月27日

ペンギンさんのおなかのポッケ
[オピニオン:山崎俊一]「ケータイJava」は世界を制覇するか!?オープンソースのJava VM、パームトップ・デバイス用Linux、そしてXML。今、ケータイ Javaの水面下では…
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/27

Cosminexus Version4
[製品紹介] Cosminexusは日立製作所が開発したアプリケーション・サーバだ。業界標準のツールとメインフレーマとしての日立が蓄積した技術の融合が評価できる「Java Solution」フォーラム 2001/12/27

ネットビジネスで求められるファイアウォールの機能
連載:ファイアウォールの機能の現状と将来(後編) 今後必要とされるファイアウォールの機能を高速化、可用性、IDS、マルチホーミング、ロギングなどのテーマごとに解説「Security&Trust」フォーラム 2001/12/27

インターネットでDNSはどのように活躍している!?
連載:DNSの仕組みと運用(2) gTLDなどドメイン管理の仕組み、nslookupによるDNS検索、多言語ドメインなどなど……インターネットを支えるDNSの仕組みを徹底解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/27

Webサービス・コンテストに体当たり!
[Insider's Eye] 入賞すれば2万5000ドル、MS見学ツアー、Xbox、PC2台など。参加費無料。MS主催だが.NET以外でもOK。締め切りは2002年3月。至急応募されたし
「Insider.NET」フォーラム 2001/12/27

「もう十分」を超えて
Opinion:小川誉久 「XPなんていらない。WindowsもOfficeも今のままで十分、これ以上何を求めるというのか?」しかし、ゲームはこれで終わりではない「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/27

Apache XML Projectが提供するXMLツール群
XML関連Javaテクノロジーの現在:後編 Apache Software Foundationでは、Xalan、Cocoon、Xercesなどのソフトウェアを開発している。最新情報をまとめて解説する「XML & SOA」フォーラム 2001/12/27
2001年12月26日

強化されたコマンドライン・ツール(後編)
Windows XPの正体 XPでは、伝統のコマンドライン・ツールも大幅に拡充されている。今回は、イベント・ログ操作とプリンタ制御、レジストリ関連のツールを解説する「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/26

大メーカーの自信を崩壊させたハードウェアの平準化
[Column] ハードウェアが平準化され、メーカーによるPCの差別化が難しくなっている。そんな中ソニーが進めるオープン戦略はどう花を咲かせるのだろうか?「Mobile Connection」フォーラム 2001/12/26

伝説のイベントJava Night
安藤幸央のランダウン(5) 先月のJavaOne会期中に併催された「Java Night」。Javaを用いたクールな作品のデモイベントをレポート
「Java Solution」フォーラム 2001/12/26

登録・修正・削除を行うフォームの作成
[連載]JSPコーディング・テクニック(2) Tomcatを使う「JSPプログラミング」を一通り理解した読者のために、今度はWebアプリ作成のための実践的なテクニックを解説します「Java Solution」フォーラム 2001/12/26

PtoP時代の新世代グループウェア「Groove」
すべてのクライアントが互いに協調し合いコミュニケーションを形作るPtoP。その時代の先駆けともいえるグループウェアが登場した。Grooveの特徴や便利な使い方を大紹介!「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/26
2001年12月22日

XML関連Javaテクノロジーの現在
前編:Java XML PackのAPI群 Xalan、Cocoon、JAXP……XMLに対応したJava技術は数多くある。これらの特徴や、どのような用途に適しているのかをまとめて解説「XML & SOA」フォーラム 2001/12/22

WebDAV時代のセキュリティ対策[後編]
包括的な対策テクニック WebDAVの使用に際し、包括的な対策を行っておくのも重要である。何をどのように設定すればよいのかをここで明らかにする「Linux Square」フォーラム 2001/12/22

C#の例外とエラー処理
連載:C#入門(18) エラー処理はめんどうなことが多いが、ソフトの品質を左右する重要な要素である。C#の強力な例外機能を活用すれば、エラー処理も快適に記述できる「Insider.NET」フォーラム 2001/12/22

JXTA ShellのDiscoveryの働き
[連載]PtoPの本命 JXTAを追跡する(2) shareコマンドとsearchコマンドのソースを見ながら、JXTAがどのように「告知」の公開・探索を行っているかを解説する「Java Solution」フォーラム 2001/12/22

電子署名サーバ導入〜IISでの電子署名の組み込み
連載:電子署名導入指南(4) 前回に続きデジタル証明書の組み込みを実際の手順に従い、証明書サービスの申し込み、 Webサーバへの組み込み、SSLの解説などを行う「Security&Trust」フォーラム 2001/12/22
2001年12月21日

オープンソース・ソフトウェア導入を阻む壁とは?
Linux Square読者調査(5) 多くの読者がオープンソースに魅力を感じる一方、導入に至らないこともある。管理者の生の声からさまざまな問題点が浮かび上がってきた「Linux Square」フォーラム 2001/12/21
2001年12月20日

.NET Developers Conference 2001が開催
[Insider's Eye] 「.NET My Services(開発コード名:HailStorm)」を国内で初めて披露。マイクロソフトの次世代ビジネス・モデルが見え始めた「Insider.NET」フォーラム 2001/12/20
2001年12月19日

XSLTスタイルシートをモジュール化する
XSLT書き方講座:応用編(1) 大規模で複雑なスタイルシートをいくつかのモジュールに分割すれば、開発や保守が簡単になり、部品としても流用できるようになります「XML & SOA」フォーラム 2001/12/19

秋葉原の思い出
Opinion:川俣晶 マイコン・マニアたちが集った秋葉原は、もはや古きよき思い出である。しかし当時と同じような興奮を、いまはWebサービスに感じることができる「Insider.NET」フォーラム 2001/12/19
2001年12月18日

進む企業間コラボレーションの実現
オピニオン ビジネス連携の未来[最終回] 効率的なビジネスのために、ワールドワイドでの取引や販売先の拡大を行うという可能性は、ITによって広がっていくのです「XML & SOA」フォーラム 2001/12/18

Linuxで作るファイアウォール[パケットフィルタ設定編]
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(5) ファイアウォール構築の総仕上げはパケットフィルタリングの設定だ。通すべきパケットを理解することが設定のコツだ「Linux Square」フォーラム 2001/12/18

DNSの仕組みのキホンを理解しよう!
連載:DNSの仕組みと運用(1) インターネットに必須のサービス「DNS」。全3回の連載形式でその概要から運用のヒントを解説。今回は、DNSの基本と動作の仕組みについて「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/18
2001年12月15日

サーバサイドでのXML文書処理
集中連載 IISでXMLを操作する(3) XML対応のWebアプリケーションサーバとしてIISを利用しよう。今回は、いよいよASPを使って、サーバ上でのプログラミングをする「XML & SOA」フォーラム 2001/12/15

WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]
各メソッドに内在する脅威 WebDAVのメソッドは便利な反面、セキュリティホールとなり得る。しかし、適切な対策を講じることでメソッドの危険性は取り除くことができる「Linux Square」フォーラム 2001/12/15

携帯電話の新標準となるか「WAP 2.0」
新連載 ネットワークから見たWAP 2.0 WAP 2.0では、インターネットで標準的に使われている技術やプロトコルが取り入れられた。その中身を見ていこう「Mobile Connection」フォーラム 2001/12/15
2001年12月14日

電子署名の導入プラン〜サーバ編その1
連載:電子署名導入指南(3) 実際にシステムにPKIを導入する実例を解説。まずは、Webサーバへのデジタル証明書の組み込みから見ていこう「Security&Trust」フォーラム 2001/12/14

期待のサーバ版登場! Turbolinux 7 Server
Linux Squareプロダクトレビュー Workstationに続き、サーバ向けバージョンが登場。管理ツールの強化やバックアップソフトのバンドルなど、サーバらしい製品になっている「Linux Square」フォーラム 2001/12/14
2001年12月13日

「システムが遅い!」その時どう取り組むか
[連載]J2EEパフォーマンスチューニング(1) ボトルネックを探し、改善する作業には手順がある。今回は、事態の把握と事前に行うべき活動について解説する「Java Solution」フォーラム 2001/12/13

VPNの最新ソリューションを学ぼう!
書評 セキュアで低コストでより利便性の高いネットワーク環境実現に向けて、いま再びVPNに注目が集まりつつある。VPNの最新ソリューション習得に役立つ書籍4冊を紹介「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/13
2001年12月12日

慶應大学で次世代Webに触れる
W3C/XML Watch イチョウの葉が舞う慶應義塾大学三田キャンパスにて「W3C Day」が開催。日本のW3Cホストによる初のイベントは、ほぼ満席の盛況ぶりでした「XML & SOA」フォーラム 2001/12/12

隣人をも疑うべきか?〜ソーシャルエンジニアリング〜
セキュリティのつぼ(2) 犯行数は不明確だが、コンピュータシステムへの最も多い攻撃が“ソーシャルエンジニアリング”といわれている。未然に防ぐための心構えと対策とは「Security&Trust」フォーラム 2001/12/12
2001年12月11日

メーリングリストの構築と運用(前編)
連載:qmailサーバ運用・管理術(4) メール配送の仕組みやヘッダなどの知識なしにMLを運用してはならない。こうした点に触れながら、構築・運用方法を解説する「Linux Square」フォーラム 2001/12/11

企業ネットワークのIPv6移行への道を探る
Global IPv6 Summit in Japan 2001レポート 企業ネットワークのIPv6移行を阻害する要因は何か?コスト、アプリケーション、セキュリティの視点から検証する
「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/11

Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー
[Servlet/JSPリファレンス編] サーブレットの初期化時に任意の処理を行う方法など、サーブレットプログラミングに関する5つのFAQを解説「Java Solution」フォーラム 2001/12/11
2001年12月7日

J2EEのセキュリティのキホンを知る
[連載]J2EEの基礎(7) J2EEのセキュリティには、プログラムコードによる手続き型のセキュリティだけでなく、コンポーネントのdeploy時にセキュリティを設定する方法がある「Java Solution」フォーラム 2001/12/7

XMLの質問をエキスパートに聞く!
Ask XML Expert 社内文書をXML化すれば、そのまま検索できるようになる?DTDではなぜ名前空間が使えないか、XSLTで文字化けする原因は? など、3つの質問を追加
「XML & SOA」フォーラム 2001/12/7

WAP 2.0で採用されたXHTML Basicを考える
新連載 XHTMLで変わるモバイルコンテンツの世界 KDDIのWAP 2.0対応サービスが始まった。今後WAP 2.0とXHTMLBasicによりモバイルコンテンツはどう変わるのか?
「Mobile Connection」フォーラム 2001/12/7

処理を委譲するC#のdelegate
連載:C#入門(17) C#のdelegateは、込み入ったメソッド呼び出しをスマートに解決する能力を秘めた強力な機能である。うまく活用すればコードがシンプルで読みやすくなる「Insider.NET」フォーラム 2001/12/7

ユーザー認証によるアクセス制限(DB認証編)
連載:ApacheによるWebサーバ構築(11) 今回はデータベースを利用した認証方法を解説する。DBを利用することで、メンテナンス性やセキュリティの向上が期待できる「Linux Square」フォーラム 2001/12/7
2001年12月6日

BizTalkを活用し、ロング・トランザクション管理を実現
事例研究:三菱重工(株) 神戸造船所 通信衛星で船舶のエンジンを監視するシステムを開発。このトランザクション管理にBizTalkのオーケストレーション機能を応用「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/6

EJB部品の流通をめぐる動き
[コラム]米持幸久のJava Issue(6) EJBコンポーネントをソフトウェア部品として流通させるための規約を策定する「EJBコンポーネントに関するコンソーシアム」の現状を紹介「Java Solution」フォーラム 2001/12/6

PDA上のデータベースをSQL文で操作する
連載 Palmで利用するEPシステムの開発(2) 実際にDB 2Everyplaceをインストールし、Palmデバイス上のデータベースをSQL文で操作する方法を学ぶ「Mobile Connection」フォーラム 2001/12/6

ルーティング・プロトコル「BGP」の基本を押さえよう!
連載:IPルーティング入門(2) インターネットはAS(自律システム)の集合体だといえる。このAS間での経路情報交換を担うのがBGPである。まずはその仕組みを押さえよう「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/6
2001年12月5日

XML文書をiモードとPalmに対応させる
XMLサーバ/Cocoon自由自在! 1つのXML文書を、Webブラウザやiモード用など、自由に変換できるのがXMLの特徴の1つだ。Cocoonでそれを体験してみよう「XML & SOA」フォーラム 2001/12/5

Webサービス・プログラミング始めの一歩
NetDictionaryで始めるWebサービス・プログラミング 今回からいよいよWebサービスのプログラミングに入っていく。まずはWebサービスに最低限必要なものを見極める「Insider.NET」フォーラム 2001/12/5

Windows XPに行くか、行かぬか?
第5回 @IT読者調査 XPに対する読者の反応は冷静だった。XPの導入意向、XPの気になるポイント、Windows2000を利用した業務システムの構築状況などを調査
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/5
2001年12月4日

アプリの起動を高速化する「プリフェッチ」の効果は?
特集:Windows XPとは何か? Windows XPになって、使い勝手はどのように変化したのか? 今回は起動を高速化する仕組みやファイル・システムなどについて見ていく「Windows Server Insider」フォーラム 2001/12/4

使うほどに良さが分かる正規表現
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(6) 初めは呪文のように見える正規表現。しかし、使うほどにありがたみを実感するだろう。ぜひともマスターすべし「Linux Square」フォーラム 2001/12/4

グループ単位でDBへのアクセス権限を設定するには?
連載:SQL実践講座(18) ユーザー個々に権限を設定するのは手間から考えても実用的ではない。グループ単位で権限を設定する「ロール」の仕組みと使い方を解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/12/4
2001年12月1日

「狭い世界」のネットワークとは
[連載コラム]鈴木純一の「世界は狭い?」(1) 狭い世界の現象を検証し、新しいコンピューティングに応用する動きがある。米国での最先端の研究結果を連載コラムで紹介「Java Solution」フォーラム 2001/12/1

Webサービスで遊べるゲーム「Terrarium」
連載:世界のWebサービス(10) PDC 2001でも話題になっていた.NETテクノロジ満載のネットワーク・ゲームを紹介。あなたの作ったプログラムは生き残ることができるか?「Insider.NET」フォーラム 2001/12/1
- - PR -