2001年11月の全記事一覧
2001年11月30日

WinXPのアプリケーション実行性能を評価する
Windows XPの正体 Win 2000とWin XPでベンチマークによる性能比較。アプリケーションの実行性能はどのように変化したのか?性能差のポイントを考察してみる
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/30

XMLの新バージョン「Blueberry」解説
連載 XMLフロンティア探訪 XML 1.0が勧告されてから3年。W3Cでは、XML 1.0の後継となる仕様を探る動きに出た。それが「Blueberry」だ。XML1.0はもう古くなったのか?
「XML & SOA」フォーラム 2001/11/30
2001年11月29日

作りながらJSPの活用を学ぶ
[連載]JSPコーディング・テクニック(1) Tomcatを使う「JSPプログラミング」を一通り理解した読者のために、今度はWebアプリ作成のための実践的なテクニックを解説します「Java Solution」フォーラム 2001/11/29

イーサネットの通信は正しく行えているか?
連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(4) MACアドレスとIPアドレスを結びつけるARPの仕組みを解説。仕組みを理解することで、思わぬトラブルを発見できることも…「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/29
2001年11月28日

虹彩、声紋などバイオメトリクスカタログ第二弾!
特集:バイオメトリクスカタログ(後編) Comdex Fall 2001でもバイオメトリクスが注目の的。空港警備などのセキュリティへの応用が急速に進められている要チェック技術だ「Security&Trust」フォーラム 2001/11/28

Windows XP管理ツールの強化ポイント
特集:Windows XPとは何か? Windows XPになって、ユーザーインターフェイスや使い勝手はどのように変化したのか?今回は管理者向けツールについて見ていく
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/28
2001年11月27日

ロイヤリティ・フリーを求めて高まる声
特許問題に揺れるW3C(後編) W3Cの特許に関する提案に対してロイヤリティ・フリーを求める声が高まってきた。それを受けて、W3Cは新たな方針を打ち出す「XML & SOA」フォーラム 2001/11/27

やさしく学ぶ並列プログラミング
[連載]HORBと遊ぼう(6) 非同期メソッドによる並列プログラミングを解説。非同期メソッドとは?並列プログラミングとは? を知りたい読者にもわかりやすく解説
「Java Solution」フォーラム 2001/11/27

DBにアクセスできるユーザーを制限する
連載:SQL実践講座(17) DBには、特定のユーザー以外にアクセスしてほしくないデータも存在する。SQL Server上の、ユーザーごとの適切なアクセス権限の設定方法を解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/27
2001年11月23日

WinXP、Home EditionとProfessionalの違いは!?
特集:Windows XPとは何か? 同じWin XPでも、Home EiditionとProfessionalとではセキュリティやユーザー管理で異なるポイントがある。その違いを詳しく解説していこう「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/23

運用管理に必須のツール/コマンド群
新連載:24×365のシステム管理(1) 24時間365日、安定したシステム稼働実現には、常日頃の監視体制とトラブルへの準備が欠かせない。そのノウハウを大紹介「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/23

C#における列挙型の活用
連載:C#入門(16) 数値に名前を割り当てる列挙型は、限定された名前を扱うのに便利な機能である。C#の列挙型はこれまでの言語にはなかった強力なパワーを持っている「Insider.NET」フォーラム 2001/11/23

Linuxで作るファイアウォール[NAT設定編]
連載:ゼロから始めるLinuxセキュリティ(4) iptablesの使い方はやや複雑だが、理屈を理解すれば難しくない。前半で紹介する知識を利用して、まずはNATを実現しよう「Linux Square」フォーラム 2001/11/23
2001年11月22日

XMLのハイパーリンクはHTMLよりすごい
いまさら聞けないXML再入門(3) XMLのリンク機能は、HTMLのハイパーリンクよりもさらに強力だ。今回はリンク機能のほかに、APIや電子署名などについて解説「XML & SOA」フォーラム 2001/11/22

大規模システム開発に対応する「hp bluestone」
[製品紹介] HPのアプリケーションサーバ「hpbluestone」は、ミッションクリティカルな大規模システム構築への対応を強く意識したプラットフォームだ
「Java Solution」フォーラム 2001/11/22
2001年11月21日

Javaプログラマのお役立ちサイト
[連載]安藤幸央のランダウン(4) 今回は、Javaプログラマに必須のお役立ちWebサイトをいくつかご紹介。これで、あなたの仕事もはかどる?「Java Solution」フォーラム 2001/11/21

ポイントは、目的に応じたファイアウォールの選択
連載:ファイアウォールの機能の現状と将来(前編) ファイアウォール製品を選定するうえでどのようなアーキテクチャを持つ製品が適しているかなど選択基準のポイントを紹介「Security&Trust」フォーラム 2001/11/21

日本語環境に英語版J#をインストールする方法
特集:J#の真実 Part 3 日本語版Visual Studio .NETベータ2にJ#をインストールする裏ワザを公開!これであなたも.NET Framework上で動くJavaを体験できる
「Insider.NET」フォーラム 2001/11/21
2001年11月20日

Win2kユーザーから見たWindows XP
特集:Windows XPとは何か? Windows XPになって、ユーザーインターフェイスや使い勝手はどのように変化したのか?変更点や新機能の数々を紹介していこう
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/20

標準技術と特許の難しい関係
特許問題に揺れるW3C(前編) W3Cの衝撃的な提案の中味は、標準技術の利用者や実装者に対して、特許使用料を請求可能にしよう、というものだった「XML & SOA」フォーラム 2001/11/20

グループウェア展開は会社文化との遭遇
連載:グループウェア徒然草(6) グループウェアを展開する際に直面するのが、会社文化の存在。技術者は、どのような視点を持ってシステム構築を進めるべきなのだろうか?「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/20
2001年11月17日

Palmに聞く、開発者サポートと販売戦略
パームコンピューティングに、新たな有償の開発者サポートの内容や、この年末に向けての個人・企業向けの販売戦略などについてお話を伺った「Mobile Connection」フォーラム 2001/11/17

特集:バイオメトリクス技術の特徴とPKI
バイオメトリクスは個人認証に特化した手法だ。PKIなどさまざまなソリューションとの組み合わせでセキュリティを強化できる。個人認証システムを検討する際の候補だ「Security&Trust」フォーラム 2001/11/17

謎のOracleトラブルに挑む(後編)
事例に見るトラブルシューティング技法 前編で障害再現に成功したが、原因が特定されたわけではない。彼らはどのようにして問題を切り分けていったのだろうか?「Linux Square」フォーラム 2001/11/17

ソフトの質はコード量に関係するか?
Opinion:川俣晶 前回は大きな反響があったが、筆者の意向が十分に伝わらなかった部分があった。今回は注目のエクストリーム・プログラミングに再度ポイントを絞って書く「Insider.NET」フォーラム 2001/11/17

イーサネットを極める!
書評 近年、再び注目を集めるイーサネット。日々成長し、利用範囲を拡大するイーサネットと、レイヤ2のテクノロジーを極めるのに最適な書籍3冊を紹介!「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/17
2001年11月16日

XML文書の変換方法を身に付ける
集中連載 IISでXMLを操作する(2) IEとNetscapeでは、それぞれXML文書はどのように表示されるのか。その機能の違いを検証し、その対策としてのXSLTを試す「XML & SOA」フォーラム 2001/11/16

Windows XPとは何か?
特集:Win2kユーザー/管理者から見たWindows XP Windows XPがついに登場。ネットワーク管理者/上級ユーザー向け機能を中心に、Windows XPの概要を知る「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/16

JavaからJ#へ:プログラム移植の実際
特集:J#の真実 Part 2 既存のJavaコードは本当に.NET Framework上で動くのか? コンパイラの互換性は?JDKの互換性は? 川俣 晶氏によるJavaプログラム移植レポート
「Insider.NET」フォーラム 2001/11/16
2001年11月15日

JXTA ShellとJavaプログラムによる通信の関連
[連載]PtoPの本命 JXTAを追跡する(2) JXTA-ShellコマンドとJXTA Java APIでの、「告知」の公開と獲得をめぐる対応関係について調べる「Java Solution」フォーラム 2001/11/15

GUI環境で「ビュー」を作成してみよう!
連載:SQL実践講座(16) GUIツールのEnterprise Managerを使用したビューの作成方法を解説。CREATE文と組み合わせてビュー作成の効率をさらにアップさせてみよう「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/15
2001年11月14日

BtoBはプロトタイプ導入がおすすめ
オピニオン ビジネス連携の未来 BtoBの導入には、単なる仕事の見直しではなく、新しいルール作りが必要となる。これを成功させるにはプロトタイプの導入が効果的だ「XML & SOA」フォーラム 2001/11/14

Javaプログラマに.NETの世界を開くJ#
特集:J#の真実 Part 1 Java対抗と呼ばれるC#を開発したマイクロソフトがJava言語対応を表明する理由は何か?J#プロダクト・マネージャ 渡邊氏が語るJ#の真意
「Insider.NET」フォーラム 2001/11/14
2001年11月13日

謎のOracleトラブルに挑む(前編)
事例に見るトラブルシューティング技法 わずかな手掛かりから障害を解決した事例をとおして、トラブルシューティングのあり方や技法、困難さが見えてくる「Linux Square」フォーラム 2001/11/13
2001年11月10日

SNMPを使ったネットワーク管理に役立つ3冊
書評 SNMPは定常的なネットワーク管理には欠かせない仕組みだ。SNMPの仕組みを理解し、どのように活用するかを解説した書籍を紹介。ぜひ実際の管理に役立ててみよう「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/10

モバイル関連リンク集
携帯電話・PHS事業者、Palmハンドヘルドの関連企業、Windows CE(Pocket PCやHandheldPC)関連企業のリンクをまとめてみた
「Mobile Connection」フォーラム 2001/11/10

セキュリティホールはなぜできる?
セキュリティのつぼ(1) セキュリティホールを防ぐ手段は? それは開発者の意識次第で防げることも多いのだ。ソフト開発・依頼の場合に気を付けるべきこととは?「Security&Trust」フォーラム 2001/11/10

C#におけるインターフェイスの活用
連載:C#入門(15) インターフェイスは、単なるプログラム言語の機能というだけでなく、システムで用意されたさまざまな便利な機能にアクセスするための入り口となる「Insider.NET」フォーラム 2001/11/10
2001年11月9日

データベースを活用したアプリケーションを作る
[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(11) 連載最終回は、前回紹介したデータベースとの連携を活用し、出欠登録アプリケーションを作成します「Java Solution」フォーラム 2001/11/9

W3C Dayが待ち遠しい
W3C/XML Watch 9月は動きが少なかったW3Cも、10月はいつものペースに復活。今月はXML文書の暗号化関連と、SOAP1.2のドラフトなどが公開されています
「XML & SOA」フォーラム 2001/11/9
2001年11月8日

ファイアウォール運用の前に押さえておくべきこと
連載:ファイアウォール運用の基礎(最終回) ログ管理、パッチ情報、運用時のコツなど、ファイアウォールを稼働し始める前に押さえておくべき重点ポイントをチェック!「Security&Trust」フォーラム 2001/11/8

「ビュー」の作成でDB参照の利便性をアップ!
連載:SQL実践講座(15) 作成したSELECT文をDBに登録して、自在に参照できる仕組みを提供する「ビュー」。その作成方法と適切な利用場面について解説する「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/8

強化されたXPのコマンドライン・ツール(中編)
Windows XPの正体 XPでは、伝統のコマンドライン・ツールも大幅に拡充されている。今回は、ディスク操作とタスク制御、ネットワーク関連のツールを、実例を示しながら解説「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/8
2001年11月7日

Javaを紐解くための重点キーワード
Javaを学習する上で必ず必要となるキーワードを取り上げ、短時間で理解できることを目的とした用語解説を行っていきます。今回は、JTA/JTS、JMSを解説「Java Solution」フォーラム 2001/11/7

Sun、IBM、マイクロソフトのWebサービス戦略
[Insider's Eye]短期集中企画(1) IBM、Sun、マイクロソフトは、Webサービスを戦略上どのように位置付け、何を達成しようとしているのか?各社のスタンスを俯瞰しよう「Insider.NET」フォーラム 2001/11/7
2001年11月6日

ルーティング・プロトコルをマスターしよう!
新連載:IPルーティング入門(1) ルーティングのキモである経路情報を管理するのが「ルーティング・プロトコル」。その中でもBGP/RIP/OSPFの仕組みや運用法を解説「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/6

SPAMメール徹底対策
連載:qmailサーバ運用・管理術(3) メールサーバの管理者になった瞬間から、SAPMとの戦いは始まっている。さまざまなSPAM対策方法を紹介しよう「Linux Square」フォーラム 2001/11/6
2001年11月2日

XMLデータの構造、表示、そして変換
連載 いまさら聞けない XML再入門(2) 聞きかじりのXMLの知識から脱却しよう。今回からXMLのコアとなっている仕様を分かりやすく解説する「XML & SOA」フォーラム 2001/11/2

Microsoft PDC 2001レポート
[Insider's Eye] 内外のWindowsプログラマが結集するPDCがLAで開催。ベールに包まれていたHailStormの全貌がついに明らかになった。.NETの最新動向をレポートする「Insider.NET」フォーラム 2001/11/2

管理者の第一歩、viのススメ
連載:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(5) 一般ユーザーならともかく、管理者を目指すならviが使えなければ話にならない。viの基本だけでもマスターしておこう「Linux Square」フォーラム 2001/11/2

JSPからデータベースに接続する
[連載]Tomcatを使う「JSPプログラミング」(10)Webアプリケーションでは、データベースと連携するケースが多くあります。今回は、JSPからデータベースに接続してみます「Java Solution」フォーラム 2001/11/2
2001年11月1日

ルーティングのトラブル、まずはその仕組みから理解!
連載:ネットワーク・コマンドでトラブル解決(3) ルーティング関連のトラブルは、影響範囲が広いため非常にやっかいだ。その仕組みを理解し、ツールを使って解決していこう「Master of IP Network」フォーラム 2001/11/1

電子署名の導入プランを立てよう!
連載:電子署名導入指南(2) PKIの導入は利用目的と、それに合った認証局を選択するのが最も有効。PKIの利用を検討する際に考慮すべき点や導入ステップを解説「Security&Trust」フォーラム 2001/11/1

同一ラインアップ製品の導入で管理負担を軽減する
事例研究:東京国際見本市協会 Win 2k+Exchange 2k+ISAServerによる社内ネットワークとインターネットの接続例。安全性と機能性をバランスする構成法とは?
「Windows Server Insider」フォーラム 2001/11/1
- - PR -