この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
Chromiumベースの新しい「Microsoft Edge」は、Chromiumエンジンの更新リリースやバグ修正のために頻繁に更新されます。Microsoft Edgeは自動更新機能を備え、更新のためにブラウザの再起動が必要なときにはそれを通知してくれますが、右上の「・・・」メニュー→「ヘルプとフィードバック」→「Microsoft Edgeについて」を開くと、自動更新を待たずに手動で更新を確認、インストールすることができます。
以前から気になっていたのですが、Microsoft Edgeの手動更新の際、そのまま更新の確認とインストールが始まるPCがあれば、一方で「ユーザーアカウント制御(UAC)」が「Microsoft Edgeの更新」を実行するために「昇格の許可」を求めるPCもあります(画面1)。UAC昇格が必要なPCと必要のないPCの違いがどこにあるのか、今のところ見つけられていません。なんだかもやもやします。
筆者はメインのPCで、Microsoft Edgeと「Internet Explorer(IE)」、そして「Mozilla Firefox」の3つのブラウザを同時に開き、それぞれのブラウザで日常的にチェックしている別々のサイトを常に表示しています。
もう何カ月も前から度々経験しているのですが、IEで何かを検索し、検索結果をクリックしたタイミングで大量のタブがMicrosoft Edge側で開かれることがあります。
Chromiumベースの新しいMicrosoft Edgeでは、あるバージョンからIEに対応していないサイト(例:TwitterやYouTubeなど)にアクセスしようとすると、Microsoft Edgeに自動的にリダイレクトする機能が実装されました。
この機能がうまく機能し、対象のURLだけをMicrosoft Edgeにリダイレクトするときと、IEで開いている全てのタブを、リダイレクト前の「Microsoft EdgeでこのWebサイトを表示することをお勧めします」のページも含めて、全てMicrosoft Edgeにリダイレクトするときがあるのです。同じPCで問題を再現しようとすると、再現しない(正常に機能する)こともあれば、簡単に再現することもあります(画面2、画面3)。なんだかもやもやします。
筆者は確認のため、あるいは単に興味本位で、古いプロセッサを搭載したPCで「Windows 10」の古いバージョン(Windows 10 Enterprise LTSB 2016)と、新しいMicrosoft Edgeをインストールした環境を維持しています。そのPCで何かするわけでもなく、毎月、Windows Updateやアプリの更新のために数回起動しているだけです。
「Google Chrome」は、「SSE(Streaming SIMD Extensions)3」非対応ハードウェアのサポート終了に向けて、安定版バージョン87ごろから古いプロセッサを搭載したPCに警告を表示してきたそうです。筆者のこの古いPCのプロセッサはSSE3非対応なので、Microsoft Edgeバージョン87からは「ハードウェアは現在サポートされていないため、このコンピューターはMicrosoft Edgeの更新プログラムの受信をすぐに停止します」と表示されるようになりました。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.