こんにちは新サーバ、いろいろ詰め込み過ぎてゴメーン山市良のうぃんどうず日記(220)

前回は、筆者の古い古いテスト/評価用サーバ(Hyper-V用)の電源回りがとうとう、いかれてしまったという話をしました。そして、新しいサーバにリプレースするための準備まで行いました。新しいサーバが到着したので、早速セットアップし、ディスクやデータを移行しました。

» 2021年12月01日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「山市良のうぃんどうず日記」のインデックス

山市良のうぃんどうず日記

光学ドライブなんてもういらない!

 新たに調達したサーバは、某メーカーのスリムタワー型エントリサーバです。CPUのモデルとメモリ容量(拡張性を含めて)をよく検討して選択しました。早く手に入れたいのと、予算の都合(10万円台前半に収めたい……)もあって、カスタマイズモデルではなく、特価モデルから不要なオプションを外して購入しました。

 RAIDカードを搭載していますが、旧サーバのディスクを再利用できるはずと考え、標準の1TB SASディスク(3.5インチ)にしました。RAIDカードを少し安いタイプに変更することもできたのですが、そうすると納期が3カ月先に伸びてしまうので(そうでない場合は即出荷)諦めました。数千円の節約にしかなりませんでしたが、今回は光学ドライブなしの構成にしました。Windows OSのインストールメディアはISOイメージで提供され、そのサイズは一般的なDVDメディア(単層4.7GB)1枚に収まらないほど巨大化してますし(「Windows Server 2022」は5.32GB)、書き込むメディアもメディアライターも持っていません。

 光学ドライブを使用しないWindows Serverの新規インストールは、本連載第196回で紹介した手順で行いました(画面1)。

画面1 画面1 本連載第196回の手順に従って、回復ドライブでサーバを起動し、DISKPARTコマンドでパーティションを作成してから、ISOイメージの内容をコピーしておいたUSBディスク上の「Setup.exe」を実行

 標準の1TBのディスクを丸々OSのインストールに使用するのは効率的ではないので、「Windows回復環境」(WinRE)のコマンドプロンプトで以下の「DISKPART」コマンドを実行し、回復ドライブ(Recovery)をC:ドライブ(Windows)よりも前に配置して、Windows用のパーティションを127GB以内に収め、残りをデータ用のドライブの領域として使うことにしました。

DISKPART
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> create partition efi size=200
DISKPART> format quick fs=fat32 label="System"
DISKPART> create partition msr size=16
DISKPART> create partition primary size=840
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery"
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
DISKPART> create partition primary size=120000
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"
DISKPART> exit

 旧サーバは既に廃棄済みですが、4台の300GB SASディスク(3.5インチ)と、2台の2TB SATAディスク(3.5インチ)は残しており、SATAディスクに旧サーバにあった仮想マシンイメージが含まれています。SASディスクは初期化済みであり、このうち3台(4ベイしかなく、1ベイは標準の1TBディスクが使用)を使用して記憶域スペースを作成し、約900GBの2つ目のデータ領域としました(画面2)。

画面2 画面2 旧サーバからのSASディスク3台で記憶域スペース(もちろん容量と速度優先の“Simple”レイアウトで)を作成

 1台目のディスクの残ったデータ領域と新しい記憶域スペースのデータ領域に、旧サーバの2TBディスクを入れたUSB外付けディスク経由で仮想マシンをコピーし、Hyper-Vを有効化して仮想マシンをインポートしました(前回説明したように、TPMが有効な仮想マシンをインポートした場合は、旧サーバにあったTPM用の証明書のインポートも必要です)。

 取りあえず、これでサーバの移行は完了です(画面3)。この作業の数日後に、2021年11月のWindows Updateの日が来たのですが、旧サーバでは2〜3日かかっていたホストと大量の仮想マシンの更新作業が、1日で(それも日が明るい間だけで)完了したのは、うれしいニュースです。逆に言えば、古いサーバの遅さによく耐えてきたものだと思いました。

画面3 画面3 仮想マシンを移行して取りあえず、移行は完了

スリムタワーは本当にスリムだった

 旧サーバは、ホットスワップ対応の最大8台のSASディスクまたはSATAディスクを搭載可能なものでした。残りのディスクも何とか新しいサーバに収められないかと考え、筐体内部を眺めてみると、ひと昔前(旧サーバは12年前のもの)とインタフェースが随分変わったなぁという印象を受けました(写真1)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

スポンサーからのお知らせPR

注目のテーマ

AI for エンジニアリング
「サプライチェーン攻撃」対策
1P情シスのための脆弱性管理/対策の現実解
OSSのサプライチェーン管理、取るべきアクションとは
Microsoft & Windows最前線2024
システム開発ノウハウ 【発注ナビ】PR
あなたにおすすめの記事PR

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。