DBaaSのトレンドは「Kubernetes対応」と「マルチクラウド」 NTTデータ小林氏が語る、クラウドネイティブなデータベースの今と選定のポイント「難しいとされてきた基幹システム案件で、DBaaSを利用する例が増えている」

「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演にNTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や現在のトレンドと今後の展望を解説した。

» 2024年05月31日 05時00分 公開
[齋藤公二@IT]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

 「@IT Cloud Native Week 2024冬」の基調講演に、NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏が登壇。「今から学ぼう!クラウドネイティブなデータベースの世界」と題して、クラウドネイティブ環境でデータベースを選択する上での基礎知識や、現在のトレンドと今後の展望を解説した。

DBaaSの利用率が圧倒的に高く、コンテナ環境でのDBはまだ少ない状況

 クラウドネイティブが浸透する中、データベースをクラウドで提供するDBaaS(Database as a Service)の在り方は絶えず変化している。小林氏は「私は普段から『データベースをKubernetesで動かしましょう』という話をします。今日はその辺りの話から始め、データベースのマルチクラウド展開とはどのようなものなのか、今後どうなるのかといった話までたどり着きたい」と切り出した。

 小林氏は、「Oracle Database」や「PostgreSQL」を得意としさまざまなプロジェクトで経験を積む一方、データベースや基盤技術に関するコミュニティー、国内外のカンファレンスでの多数の登壇実績を持つエンジニアだ。小林氏はまず自身がSNSで問い掛けたアンケート調査を基に、データベースがどこで使われているか、こう解説した。

NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏 NTTデータグループ テクニカルリード 小林隆浩氏

 「DBaaSの利用率が圧倒的に高い状況です。私も最近データベース移行プロジェクトに携わりましたが、それまで難しいとされてきた基幹システムの大規模なデータベースを、クラウドしかもDBaaSで利用する例が増えています。一方、コンテナやKubernetesでデータベースを動かす例はまだ少ない状況です」(小林氏)

 小林氏によると、クラウドネイティブなアプリケーションが増える中で、データベースもそれに追随する動きが進んでいるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。