佐賀出身の古瀬氏は「佐賀県はここ5年ほどで、面白くなってきた。住人も徐々に変わりつつある」と、変化を感じ取っている。10年前はまだ風通しの悪さやあか抜けなさが残り、異端児は敬遠されていた。しかしここ5年ぐらいは、変わり者がいても「変わり者でいい」と変化に寛容になってきたというのだ。
近年の変化として顕著なのが、情報発信による地方創生プロジェクト「サガプライズ!」だ。
スクウェア・エニックスとの「Romancing佐賀」では佐賀の伝統工芸品や食材を活用したコラボ商品を販売し、熱気球のイベント「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」では「ポケットモンスター」のニャース熱気球を登場させてポケモンファンにアピール。ピカチュウの巨大人文字にも挑戦した。
佐賀は、海外からも注目されている。特にタイでの人気は急上昇中だ。
積極的にロケを誘致したかいがあり、2014年タイ映画興業収入ランキング5位の「タイムライン」、テレビドラマ「STAY Saga〜わたしが恋した佐賀〜」など、タイで人気の映画やドラマに佐賀が登場している。観光客が聖地巡りに続々と訪れ、佐賀の神社にはタイ語で書かれた絵馬がたくさん飾られている。
なお、九州佐賀国際空港は早くからLCC(格安航空会社)が就航しており、海外と行き来しやすい。東京から見ると佐賀は遠いが、海外を視野に入れている人には、案外便利な場所かもしれない。なお、県内の移動に車は欠かせない。
佐賀のグルメといえばイカ。菱木氏は「他で食べられないものといえば、イカ」と断言し、古瀬氏は「イカの世界が違う。佐賀に来てイカを食べないのは人生の損失」と力説。透き通るほどのイカの生造りは新鮮さと料理人の腕を必要とするため、佐賀でないと味わえないとのこと佐賀は、何がきっかけで変化したのだろうか。佐賀県の首都圏企業誘致担当者は、「知事の影響が大きい」と指摘する。2015年から知事の職に就き現在二期目を務める山口祥義氏は、総務省出身で新しいことに積極的だそうだ。
なお、先述したサガプライズでは格闘ゲーム「ストリートファイターII」ともコラボしており、タイ出身のファイター「サガット」にちなんだ「佐賀ット商店」を開店した。オープニングイベントでは山口知事がリュウに扮(ふん)して登場した。
ITエンジニアのUIターン先として、就職事情はどうだろうか。
佐賀市には前述のinahoやアールテクニカの他にも、日本マイクロソフトが佐賀大学などと共同運営する「マイクロソフトAI&イノベーションセンター佐賀」や、AIソリューションを手掛ける「LIGHTz」(ライツ)がある。
LIGHTzは、AIを技術継承に役立てる企業だ。「匠(たくみ)」と呼ばれる職人、「レジェンド」と呼ばれる伝説的なスポーツ選手が、どう視線を動かし、どう手足を動かしているのかをAIで分析し、次世代につなげようとしている。
しかし全体では、ソフトウェア開発などのエンジニア求人はまだ多くはない。ただし佐賀県が先進的な企業誘致に積極的なので、エンジニアが活躍できる場は今後増えていきそうだ。菱木氏によると、佐賀県に進出する企業への助成金は、近隣県に比べると手厚い。自治体によっては家賃補助を半分が県、残り半分を市が負担することもあるそうだ。
古瀬氏と菱木氏に、今後の展望を伺った。
古瀬氏は「シーンがないと人が集まらないし、育たない。今の佐賀にはシーンができつつあり、仕事の存在が見えるようになってきた。このまま進むことを期待している」と話す。
菱木氏は「地域として強くなるには教育が大事。地元の小学生にロボット見学をさせたところ、大変好評だったので今後も続けたい。テクノロジーが分かる人材を育てることは必要だし、地域へのお返しにもなると思う」と述べた。
全国各地のU&Iターンエンジニアたちが、地方での生活の実情や所感などをセキララに伝えます。Uターン、Iターン、Jターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
現在、または元ITエンジニアかIT企業社員、かつ現在住んでいる地域へUターン/Iターン/Jターンし、記事執筆に興味のある方は、下記まで連絡ください。
福島編:冬はスノボ、夏はジェットスキー!―ー多拠点プロジェクトで働く“会津っぽ”の幸せなエンジニアライフ
長崎編:アパレル出身のラーメン男子、離島でWebサービスを楽しく作る
熊本編:米作り×アパレル×ITに軽やかに挑むIターンエンジニア
宮崎編:大きな議題は「合宿」で解決――宮崎発のB2Bサービスを開発するZOZOグループのナイスガイエンジニア
マクロ編:「ワーケーション」で新しい働き方を切り開く、和歌山県の戦略
愛知編:愛知で生きる、愛に生きる――名古屋を第二の故郷に定めたエンジニアのプライベートと恋愛事情
徳島編:東京は僕を選ばなかった――Uターンで起業したエンジニアの逆転人生
東京編:YOUは何しに奥多摩へ?――山の廃校で語学教育とシステム開発と地域活性化を模索する“くらげ”たち
マクロ編:ITエンジニアにおすすめの移住先を探せ!
石川編:勉強会天国「金沢」のエンジニア交流事情を紹介しよう
福井編:東京生まれ東京育ちのめがね男子、鯖江でアジャイル開発しつつ都会と地方のいいとこどりを目指す
大分編:蛇口をひねれば温泉が!――別府で働くゲームプログラマーのリアルなエンジニアライフ
北海道編:ハドソンを覚えていますか?――年収、家賃、IT企業
愛媛編:リケジョもいるよ――「新居浜高専」でロボコン出場を目指そう
鳥取編:ITの仕事って、ホントに田舎でもできるんですよね?
秋田編:ノマド制度を利用して地元に拠点を開設――人口減少の最先端で“余白”に挑め
宮古島編:青い空! 白い砂!――首都圏の仕事をビーチでリモートワークするという、うっとりするような選択肢
大阪編:U&Iターンを超えた「フラットな世界」へ――楽天大阪支社のグローバルプロジェクト
子育て中のエンジニアが、移住先選びでチェックすべき4つのポイント
長野編:仕事の「数」はある、しかし……既婚エンジニアの移住と長野のIT求人事情
島根編:就業も支援! コミュニティーも支援! 呑み会も支援! ――八面六臂の“おせっかい”ぶりを発揮する、松江のスーパー公務員トリオ座談会
沖縄編:ヤギはめったに食べないよ!――沖縄の歴史、言葉、通勤着
岡山編:立ち乗客3人で「すげー満員じゃあ」――岡山の交通、住宅、生活事情
高知編:はちきん娘がプライベートを大公開――高知の家賃、生活費
エンジニアは、もっと自由に働ける――U&IターンのススメCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.