ニューラルネットワークの仕組みや挙動を、数学理論からではなく、Pythonコードから理解しよう。まずはニューラルネットワーク(Deep Neural Network)の順伝播をフルスクラッチで実装する。
この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。
スクラッチ(=他者が書いたソースコードを見たりライブラリーを使ったりせずに、何もないゼロの状態からコードを記述すること)でディープラーニングやニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network、以下では「ニューラルネット」と表記)を実装して学ぶ系の書籍や動画講座、記事はたくさんあると思います。それらで学んだ際に、「誤差逆伝播」(バックプロパゲーション)のところで挫折して、そこはスルーしている人は少なくないのではないでしょうか。個々の数式や計算自体を理解していても、何となく全体像がつかめずに、
と自信を持って言えない人も多いのではないかと思います。
本連載(基礎編)はそういった人に向けた記事になります。この記事はニューラルネットの仕組みを、数学理論からではなくPythonコードから学ぶことを狙っています。「難しい高校以降の数学は苦手だけど、コードなら読めるぜ!」という方にはピッタリの記事です。ぜひ写経ではなく何も見ずにそらでコードが書けるようになりましょう。
本連載(基礎編)の特徴は、線形代数(linear algebra、行列演算)を使わないことです。つまりNumPyを使いません。基本的に掛け算や足し算などの中学までの数学のみで、ニューラルネットのロジックをコーディングしていきます(※高校レベルの数学に対応するコードも少し出てきますが計算はしないので、中学数学レベルの知識で大丈夫です)。
線形代数を使うと確かにコードが短くなり効率的ですし、シンプルなので何となく理解できた気になります。しかし仕組みとなるロジックを理解するためには、ニューラルネットの順伝播や逆伝播での「数値の流れ」を逐一追っていく必要があると思います。その際には、線形代数の中に隠された多数の「掛け算と足し算の数式」を頭の中や紙の上で展開させつつ追う必要があります。例えばu=Wx+bという線形代数の式には、u=(x1×w1+x2×w2+…+xn×wn+b)×ノード数分の数式が隠れているので、そのロジックを理解するには、これを展開する必要があるわけです。このことが、誤差逆伝播を理解する際の妨げの一因になっていると筆者は感じました。
そうであるなら、最初から線形代数に隠されている数式を展開した状態で実装してしまえばよい、というのが本連載(基礎編)の着想です。全ての数式がコードに書き出されているので、コードを読むだけでロジックを順々に追っていけるというわけです(図1)。頭の中や紙の上で数式を展開する必要はありません。
とはいえ、「線形代数の式を個々の式にバラすと大量のコードになってしまうよね?」という問題があります。確かにその通りですが、線形代数で処理する部分は「繰り返しの数式」になっているので、「Pythonの繰り返し処理であるforループ」に置き換えることが可能です。例えば線形代数の式にあったWxという部分は、図1の赤枠のように展開でき、これをforループで短くまとめられます。それでも冗長ですが、筆者の感想では、堪えられるコード量かなと思います(※手元でコメント行と空行を外して行数を計算すると、線形代数のコード例で全部で約100行でしたが、forループのコード例では全部で約180行でした。人によっては、数学で悩む100行のコードよりも、数学で悩まない180行のコードの方が堪えられますよね)。この点からも「線形代数の計算内容を考えるよりも、シンプルな算術計算をそのまま表現したコードを読む方が速い」という人向けの記事です。
※なお、ニューラルネットで使う数学には、線形代数の他、偏微分(partial differential)があります。具体的には活性化関数や損失関数の微分を行う必要があります。しかし本連載では、損失関数の微分を行うための導関数をそのままコードとして記載することで、微分の計算は取り上げません。例えば活性化関数のシグモイド関数の導関数のコードはこちらの用語辞典に記載されているものを使います(※この部分はカンニングOKとさせてください)。どうしてそういう式とコードになるかが気になる人は、連載『AI・機械学習の数学入門 』の偏微分の回などを参照してみてください。
※ニューラルネットを学ぶこと自体が初めてという方は、事前に『ニューラルネットワークの仕組みの理解×初めての実装(前編/中編/後編)』に目を通しておくと、基礎用語と概念、意味や特性が押さえられるので、より本連載が理解できると思います。
本連載は、まず「基礎編」として、
という3本の記事を公開予定です。その後に、線形代数を使う実装や、各機能のより細かい実装の続編を検討しています。
前置きと意気込みが長くなってしまいましたが、いよいよ本編に入ります。基礎編(今回〜次々回)の内容に対応するノートブックは下記のリンク先で実行/入手できます(※Google Colabのインデントはスペース2個の設定ですが、本連載はスペース4個で記述したので、本連載のコードをコピー&ペーストする場合はスペース数を4個に切り替えてください)。本稿では、コードを短くするため、ほとんどの関数のdocstring(ドキュメントコメント)を省略しましたが、ノートブック側には含めています。
まず基本的なニューラルネット(この例では、入力層:2、隠れ層:3、出力層:1)の図を確認しておきましょう(図2)。簡単にポイントを説明しておくと、ニューラルネットで予測するときの処理が順伝播(forward propagation)で、訓練(=学習)するときの処理(詳細後述)の中で要となるのが逆伝播(バックプロパゲーション:backpropagation)ですね。なお伝播(でんぱ)とは、入力などの数値が、ネットワーク内の結合線(コネクション、リンク、本連載ではエッジと呼ぶ)を通じて次の層もしくは前の層のニューロン(ユニット、本連載ではノードと呼ぶ)に伝わっていくことです。
通常は図2の左のように横に描きますが、本連載では上から順番に説明文を入れやすいよう、(基本的に)図2の右のように縦に描くことにしました。入力層を下にしているので、順伝播が下から上に進むことになります。本連載で一番重要なテーマが「逆伝播」なので、上から下に向かって読める図にしました。
それではさっそく、何も見ずにゼロからコードを書いていくという想定で、コードを書き始めましょう。フルスクラッチ実装のコツは、最初から完璧なコードを書かないことです。メインとなる小さな動く部分を作って、それを徐々に膨らませていきます。深層「学習」のメインは、ニューラルネットの「訓練」処理ですよね。ここから書いていきます(リスト1)。
※なお基礎編(今回〜次々回)のニューラルネットの実装では、Pythonのクラスは使わずに、全てPythonの関数とforループで書いていきます。線形代数(NumPy)を使わないので、データは1件ずつ(=表形式データの1行ずつ)処理します。データをまとめて処理するミニバッチ学習などの各学習方法への対応は「モデルの最適化」に関係する部分なので、次々回(後編)であらためて説明します。
# 取りあえず仮で、空の関数を定義して、コードが実行できるようにしておく
def forward_prop(cache_mode=False):
" 順伝播を行う関数。"
return None, None, None
y_true = [1.0] # 正解値
def back_prop(y_true, cached_outs, cached_sums):
" 逆伝播を行う関数。"
return None, None
LEARNING_RATE = 0.1 # 学習率(lr)
def update_params(grads_w, grads_b, lr=0.1):
" パラメーター(重みとバイアス)を更新する関数。"
return None, None
# ---ここまでは仮の実装。ここからが必要な実装---
# 訓練処理
y_pred, cached_outs, cached_sums = forward_prop(cache_mode=True) # (1)
grads_w, grads_b = back_prop(y_true, cached_outs, cached_sums) # (2)
weights, biases = update_params(grads_w, grads_b, LEARNING_RATE) # (3)
print(f'予測値:{y_pred}') # 予測値: None
print(f'正解値:{y_true}') # 正解値: [1.0]
ニューラルネットの訓練に必要なことは、リスト1の通り、
の3つだけです(図3)。それぞれの関数の戻り値が、次の関数の引数に渡されて受け継がれていますね。各戻り値や引数の詳細は、それぞれの関数の実装時にそのdocstring(ドキュメントコメント)などであらためて説明します。
それでは、各関数を1つずつ実装していきます。が、関数が正常に動作するかを検証するために、仮のニューラルネットのアーキテクチャーを定義してモデルとして生成しておき、サンプルの訓練データも作っておきたいと思います。
図2や図3で示したのと同じ、入力層のノードが2個、隠れ層のノードが3個、出力層のノードが1個のモデル(model変数)を定義しましょう。基礎編(今回〜次々回)はクラスを使わないので、タプルで表現しようと思います。層構造(layers変数)や重み(weights変数)やバイアス(biases変数)はPythonのリストで表現します。1件分の訓練データ(x変数)も1次元のリストで表現します(リスト2)。
# ニューラルネットワークは3層構成
layers = [
2, # 入力層の入力(特徴量)の数
3, # 隠れ層1のノード(ニューロン)の数
1] # 出力層のノードの数
# 重みとバイアスの初期値
weights = [
[[0.0, 0.0], [0.0, 0.0], [0.0, 0.0]], # 入力層→隠れ層1
[[0.0, 0.0, 0.0]] # 隠れ層1→出力層
]
biases = [
[0.0, 0.0, 0.0], # 隠れ層1
[0.0] # 出力層
]
# モデルを定義
model = (layers, weights, biases)
# 仮の訓練データ(1件分)を準備
x = [0.05, 0.1] # x_1とx_2の2つの特徴量
重みの初期値は意外に重要なのですが、ここでは単純に全て0としました。本来であれば、「前の層のノード数×今の層のノード数」でエッジ(リンク)を自動生成するなどして、必要な数と多次元配列構造の重みも自動生成すべきですが、コードを短くするためにハードコーディングしました(余裕のある方は、ここで自動生成の処理を自分で実装してみると、よりコーディングを楽しめるかもしれません)。
ニューラルネットの最小単位はノードです。まずは1つのノードにおける順伝播の処理をコーディングしましょう(リスト3)。入力層は何もしませんので、隠れ層と出力層におけるノードの共通処理を記述します。x変数は、リスト2で記述した訓練データです。
# 取りあえず仮で、空の関数を定義して、コードが実行できるようにしておく
def summation(x,weights, bias):
" 重み付き線形和の関数。"
return 0.0
def sigmoid(x):
" シグモイド関数。"
return 0.0
def identity(x):
" 恒等関数。"
return 0.0
w = [0.0, 0.0] # 重み(仮の値)
b = 0.0 # バイアス(仮の値)
next_x = x # 訓練データをノードへの入力に使う
# ---ここまでは仮の実装。ここからが必要な実装---
# 1つのノードの処理(1): 重み付き線形和
node_sum = summation(next_x, w, b)
# 1つのノードの処理(2): 活性化関数
is_hidden_layer = True
if is_hidden_layer:
# 隠れ層(シグモイド関数)
node_out = sigmoid(node_sum)
else:
# 出力層(恒等関数)
node_out = identity(node_sum)
1つのノードの順伝播処理に必要なことは、リスト3の通り、
という2つの数学関数だけです(図4)。
それぞれの関数の中身の実装を示します。
重み付き線形和(weighted linear summation、以下では「線形和」と表記)とは、あるノードへの複数の入力(x1、x2など)に、それぞれの重み(w1、w2など)を掛けて足し合わせて、最後にバイアス(b)を足した値です(前掲の図4の左。PyTorchのLinearクラスや、TensorFlow/KerasのDenseクラス、他にはAffine層などに相当します)。これをforループで記述したのがリスト4です。
def summation(x, weights, bias):
# ※1データ分、つまりxとweightsは「一次元リスト」という前提。
linear_sum = 0.0
for x_i, w_i in zip(x, weights):
linear_sum += x_i * w_i # iは「番号」(数学は基本的に1スタート)
linear_sum += bias
return linear_sum
# 線形代数を使う場合のコード例:
# linear_sum = np.dot(x, weights) + bias
ついでに、次回の逆伝播(の中で使う偏微分)で必要となる線形和の偏導関数(partial derivative function、本連載のコードでは全て「der」と記述する)をリスト5に実装しておきます。
def sum_der(x, weights, bias, with_respect_to='w'):
# ※1データ分、つまりxとweightsは「一次元リスト」という前提。
if with_respect_to == 'w':
return x # 線形和uを各重みw_iで偏微分するとx_iになる(iはノード番号)
elif with_respect_to == 'b':
return 1.0 # 線形和uをバイアスbで偏微分すると1になる
elif with_respect_to == 'x':
return weights # 線形和uを各入力x_iで偏微分するとw_iになる
線形和の式を各重み/バイアス/入力で偏微分すると、このような計算結果になります。繰り返しになりますが、数学計算の説明は割愛します。
※注意点として、引数として渡される入力xや重みweightsには、一次元リストの形で、前の層内に存在するノード数分の値が入っています(例えば図4の中央に示した「1つのノード」であれば、前の層のノード数が2個なので、2個の値が入ったリストになっています)。リスト5の偏微分では、例えばx1とx2という2つの変数に関してそれぞれで線形和の偏微分を行うことになるので、出力も2個の値が入ったリストになります。バイアスbは1つしかないので、float値になっています。
隠れ層では、最も基礎的なシグモイド関数(Sigmoid function)を固定的に使うことにします。シグモイド関数の説明と、それを実装したPython関数、その導関数は用語辞典を参考にしてください。リスト6にシグモイド関数、リスト7にその導関数の実装コードを掲載します。入力される値と出力される値はfloat値です。
import math
def sigmoid(x):
return 1.0 / (1.0 + math.exp(-x))
# 線形代数の場合はmathをnpに変える(事前にimport numpy as np)
def sigmoid_der(x):
output = sigmoid(x)
return output * (1.0 - output)
出力層では、回帰問題をイメージして、そのままの値を出力する活性化関数である恒等関数(Identity function)を使用します。こちらの用語辞典をご参考に。リスト8に恒等関数、リスト9にその導関数の実装コードを掲載します。
def identity(x):
return x
def identity_der(x):
return 1.0
以上で、リスト3で空で定義していた3つの関数の実装は終わりました。「1つのノードにおける処理」の実装もこれで完了です。
ニューラルネットには、層があり、その中に複数のノードが存在するという構造です。従って、
すればよいわけです。
Copyright© Digital Advantage Corp. All Rights Reserved.