2023年4月から変更されたWindows Updateのリリースサイクル、その内容と今後の対応企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内(12)

Microsoftはこれまで、Windows 10およびWindows 11に対するセキュリティ更新を含む品質更新プログラムを「第2火曜日」(日本ではその翌日の水曜日)に、オプションの更新プログラム(更新プログラムのプレビュー)をその翌週または翌々週にリリースしてきました。このリリースサイクルが「2023年4月」から少し変更されました。

» 2023年05月16日 05時00分 公開
[山市良テクニカルライター]

この記事は会員限定です。会員登録(無料)すると全てご覧いただけます。

「企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内」のインデックス

企業ユーザーに贈るWindows 11への乗り換え案内

オプションの更新プログラムは、一部のバージョンだけに、第4火曜日に

 Microsoftはこれまで、サポートされる「Windows 10」「Windows 11」とWindows Serverの各バージョンに、毎月2回「品質更新プログラム」をリリースしてきました(緊急の定例外の更新プログラムを除く)。1回目は「第2火曜日」(時差の関係で日本ではその翌日の第2または第3水曜日)にリリースされるセキュリティ更新を含む「累積(的な)更新プログラム(Cumulative Update《CU》)」で、「Patch Tuesday」や「Bリリース」(「B」は第1を「A」とした場合の第2の意)と呼ばれることもあります。

 2回目は、セキュリティ以外の更新プログラムを含む「累積(的な)更新プログラムのプレビュー」であり、「CU Preview」「プレビューリリース」「Cリリース」などとも呼ばれます。「プレビュー」とは、翌月のBリリースで行われる修正や新機能をいち早く導入したい、あるいは事前に評価したい管理者やユーザー向けの更新プログラムであることを意味しており、自動更新の配布や「Windows Server Update Services(WSUS)」の同期対象外です。

 Windows 10の初期バージョンでは3回リリースされることもあり、その場合、1回目を「Bリリース」、2回目を「Cリリース」、3回目を「Dリリース」と呼んでいました。その後、CリリースとDリリースが統合される形で「累積更新プログラムのプレビュー」と名称が変更された後も、「Cリリース」という呼び方が使われることもあります。

 2023年1月に「Windows 8.1」のサポートが終了し、同じ日に「Windows 7」や「Windows Server 2008/2008 R2」の3年目の「拡張セキュリティプログラム(Extended Security Update《ESU》)」が終了し、サポートされるクライアントOSはWindows 10とWindows 11だけになりました。

 また、Windows Serverに関しては、2022年末まで順次、累積更新プログラムのプレビューの提供を終了し、既にBリリースのみの提供となっています。そのようなこともあり、Microsoftは毎月のWindows Updateのリリースについて、公式ブログ上であらためて説明しました。

 新たな方針では、Bリリースはこれまでと変わらず、サポートされている全てのWindowsおよびWindows Serverのバージョンに対してリリースされます。しかし、累積更新プログラムのプレビューについては、Windows 10の最新バージョン(22H2)およびWindows 11(21H2および22H2)に対してのみ、「第4火曜日」(日本ではその翌日)にリリースされることになります。この新たな方針は、2023年4月25日(日本では4月26日)に以下のWindowsと.NET Frameworkの累積更新プログラムのプレビューリリースから開始されました(画面1画面2)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。