人が悪いんじゃない、システムが悪いのじゃ。もっと生産性を上げるために、もっと楽をするために、システムを新たに作ったりし改め続けるのじゃ。コンピュータやネットワークはその手段の一つに過ぎん。社内インフラの整備は手段で、効率化の向上などが目的のはずじゃ。
お主にストレスがたまるのも、仕事をしないやからではなく何かしらのシステムが悪い。だから、仕事をしないやからをずるいと感じる/感じないは関係なくシステムを改める必要がある。そして、問題はなくなることがないので改善を続ける覚悟がいる。これがエンジニアとしての矜持! 志! 信念! 気概! というわけじゃ。これらを意識していけば、不快さを受け止められるようになり、やるべきことに集中できるようになるじゃろう。
お悩みその15 エンジニアと名乗っていいの?(?歳 男性 SE)
お悩みその14 事なかれ上司が動かない(32歳 男性 SE)
お悩みその13 ノーコードツールを導入したのに、DXが進まない(38歳 男性 社内SE)
お悩みその12 生まれてから28年間、彼女がいません(28歳 男性 バックエンドエンジニア)
お悩みその11 知識も経験もあるのに就活敗北中だワン(21歳 男性 大学生)
お悩みその10 給料が上がらない(32歳 男性 データベースエンジニア)
お悩みその9 仕事にやりがいを感じたい(29歳 男性 組み込みエンジニア)
お悩みその8 複雑怪奇なシステムばかり立ち上がる(36歳 男性 SE)
お悩みその7 未経験だけど田舎暮らしエンジニアになれますか(24歳 学生 うどん)
お悩みその6 SESの現場を変えてもらうべきでしょうか(27歳 男性 SE)
お悩みその5 勉強への熱意がなくなってしまいました(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその4 一生女性に相手にされず孤独に寿命を終えそうで、つらい(30歳 男性 プログラマー)
お悩みその3 何を作りたいのか分からない(25歳 男性 プログラマー)
お悩みその2 エンジニアだと思ったら通訳だった(28歳 男性 ブリッジSE)
お悩みその1 やりたいことがない(30歳 男性 SE)
お悩みデバッグ連載、始まりますわよ〜Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.