「できない理由」にとらわれたら:田中淳子の“言葉のチカラ”(6)
「なぜ、できないのか分かる? それはね、『できない理由』ばかり考えているからだよ」「できない理由?」「そう。できない理由はいくらでも思いつく。だからできない、と結論付けることもできるんだ」
ダイエットが失敗する理由
「するべきこと」や「した方が良いこと」があるとき、それが「したいこと」かつ「できること」だったら、着手するのは難しくない。むしろ、早くやってみたいとワクワクするかもしれない。
だがそれが「したいこと」ではなかったり、「できること」とは思えなかったりすると、途端に動きが鈍くなる。意識しないうちに「できない理由」を考え始めてしまうこともある。
「仕事なんだから何でもやるのが当たり前、『するべきだ』『した方が良い』と思えば、私はどんなことでも動きますよ!」という方は素晴らしいと思う。でも、そこまで強い意志を持ち、困難に立ち向かってでも成し遂げることは、なかなかできないものだ。
身近な例で考えてみたい。
あなたがダイエットしたいと希望しているとする。単純に考えれば、摂取カロリーを減らすか消費カロリーを増やすか、その両方を試みればよいわけだが、どちらもそれなりにメンドクサイ。食べたい物はたくさんあるし、夜のお酒はおいしいし、運動するのはキツイし、と言い訳が浮かび、実行するのは簡単なことではない。
それでも「するべきこと」「した方が良いこと」だと考え、ほんのちょっと頑張って実践に移すくらいならできなくはない。「夜遅くの食事を減らす」「揚げ物を我慢する」といった食事上の努力や、「通勤で1駅多く歩く」「帰宅後の軽いジョギング」といった運動を生活に取り入れている人は、そこそこいるはずだ。
問題は継続だ。「今日は宴会だからしょうがない」「今日は誕生日だからいいか」と食べる量を増やしたり、「今日は雨だから」「帰宅するのが遅くなったから」とさまざまな理由を付けて、ジョギングを休んだりしてしまう。
そして食べ過ぎたり運動を怠ったりした結果、落ちかけていた体重が再び元に戻ってしまう。
やる気を当てにしない
「した方が良いこと」は分かっていても、どうしても「できない理由」を考えてしまう。理由はいくらでも思いつく。
「そういうときはね、まず行動を起こしてしまうと良いんだよ」と知人に言われたことがある。
「できない理由」を考えることは、「しなくて済む理由」を考えることに近しい。「やる気が出ないから」「やる気さえ出れば」というのも同じだ。でも、「やる気が出ないから、やらない」と思っていたら、いつまでもやる気なんか出ないのではないだろうか。「やる気」なんて曖昧で、形のないものを当てにせず、とにかく行動してしまえというわけだ。
ジョギングしなきゃと思いながら躊躇(ちゅうちょ)し始めたら、とにかく着替えて玄関の外に出てみる。
野外を走り始めたら、季節の変化を感じたり、美しく咲く花に魅せられたりして、「案外いいもんだな、気持ちもいいし」と思うようになってくる。第一、家を出たらいずれは帰宅しなければならないので、途中でやめるわけにもいかない。つまり、最初は「面倒だな」と思っていても、走っているうちに「やる気」が湧き、楽しくなってくることが多い。
「やる気が出るまで行動を起こさないのではなく、行動してから徐々にやる気を上げていくのも、一つの方法だ」と知人は教えてくれたのだ。
もしジョギングを休んでしまったら、「今日もやらなかった」「自分は意志が弱い」などの考えが頭の片隅から終日離れなくなる、なんてこともあり得る。
でも走ってしまえば、「一応、今日も走ったぜ!」と自己効力感も増し、そのことに気を取られることなく、次の何かに取り掛かれる。
それでも言い訳を考えてしまったら
「そうは言うけれど、○○が邪魔で」とか「条件がそろわないから」とまだ言い訳を考えてしまうような場合は、どうしたらいいのだろうか。
“心の師匠”に言われたことがある。「制約のある中で実現方法を考えるのが仕事ってもんだ。誰にだって制約はある。制約があったらできないのではなく、制約がある中でどうやって成し遂げるかを考えることにこそ、仕事のオモシロさもあるわけでしょう?」と。
何かを「するべき」「した方が良い」と思っているのに、躊躇(ちゅうちょ)している自分がいたら、「できない言い訳を考えていないか」と自問自答する。「動いてしまえば、後からやる気が付いてくることもある」と自分に言い聞かせる。それでも、まだ二の足を踏んでいたら、「制約条件の中でどう実現するか、どう前進するか」を考えてみる。
こう考えて行動に移しても、思い通りの結果が得られるとは限らない。けれども、自己嫌悪に陥ることはだいぶ減るような気がする。ほら、よく言うでしょう?
「やらない後悔より、やった後悔の方が良い」と。
筆者プロフィール 田中淳子
グローバルナレッジネットワーク株式会社 人材教育コンサルタント/産業カウンセラー
1986年 上智大学文学部教育学科卒。日本ディジタル イクイップメントを経て、96年より現職。IT業界をはじめさまざまな業界の新入社員から管理職層まで、延べ3万人以上の人材育成に携わり28年。2003年からは特に企業のOJT制度支援に注力している。
日経BP社「日経ITプロフェッショナル」「日経SYSTEMS」「日経コンピュータ」「ITpro」などで、若手育成やコミュニケーションに関するコラムを約10年間連載。著書:「ITマネジャーのための現場で実践! 若手を育てる47のテクニック」(日経BP社)「速効!SEのためのコミュニケーション実践塾」(日経BP社)など多数。誠 Biz.ID「田中淳子の人間関係に効く“サプリ”」
ブログ:田中淳子の“大人の学び”支援隊!
- あなたなんて要らない――戦力外通告を受けたときに考えたこと
- 仕事より大事なものがあるの?――忘れられない上司の言葉
- 1行だけの「TODOリスト」――仕事をゲームのように楽しむ方法
- もしも、上司が会議で「いいね!」と言い続けたら
- 先輩とメアド交換しちゃった!
- その“優しさ”は本物か?――“優しい先輩”の落とし穴
- もし、希望と違う部署に配属されたら
- 新人さん、いらっしゃ〜い♪――新入社員の迎え方 配属初日編
- ヤァ! ヤァ! ヤァ! 新入社員がやって来る――新人が言われてうれしい言葉、戸惑う言葉
- 「老害」「キラキラミドル」あなたはどっち?――40、50代エンジニアに必要な「能力観」
- なぜ「言わない」の?――誰にでもできる、やりたいことを実現するための超簡単な方法
- あなたの「原点」は何ですか?
- 良い仕事をするために必要なたった一つのもの
- あなたは、いいよね――人の能力をうらやましく思ったらすべきこと
- それで、あなたはどうするの?――仕事の引き継ぎをしないと機会損失を被るのは誰か
- 楽しそう? ツマラなそう?――身近な人のまなざしを通して自己理解を深めよう
- なぜ新人は幹事をやるべきなのか――先輩が後輩に伝えねばならぬこと
- 「できるか、できないか」よりも「どうすればできるか」を考えよう――拡張的能力観(Growth mindset)を持てば人生も仕事も楽しくなる
- それでいいじゃないですか――“リフレーミング”の思考法
- あなたが未来に描くもの
- ぼく、そんなこと言った?
- あなたに褒められたくて
- 箇条書きのメール
- 棚上げのススメ
- “いのち”の使い方
- 未来の自分を応援する
- 知るべきか、知らざるべきか、それが問題だ
- 仕事は楽しいかね?
- その仕事は誰のため?
- どうして、あなたの上司は「何も考えていない」のか
- レリゴー、レリゴー♪ それ以上でも以下でもない、ありのままの私
- 「できない理由」にとらわれたら
- 選ばなかった道の先には何がある?
- 「こんな仕事、やってられるか!」という時の過ごし方
- あなたは“腐ったミカン”です
- 私を救ったあの日の言葉
- 私はあなたの応援団長
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.