検索
連載

Windows Server 2016の新プレビュー版に「Nano Server」が搭載、その導入と管理方法vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目(14)

マイクロソフトは5月4日(米国時間)、次期Windows Serverの2回目のプレビュー版となる「Windows Server Technical Preview 2」をリリースしました。今回からは、このTechnical Preview 2をベースに連載を進めます。

PC用表示 関連情報
Share
Tweet
LINE
Hatena
「vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目」のインデックス

連載目次

次期Windows ServerとSystem Center、正式名はどちらも「2016」に

 マイクロソフトは5月4日(日本時間5日)、米シカゴで開催された「Microsoft Ignite 2015」に合わせ、次期Windows Serverの2回目のパブリックプレビュー版「Windows Server Technical Preview 2」の提供を開始しました。

 ダウンロード提供が開始されたのは、昨年2014年10月の「Technical Preview」(以下、Technical Preview 1)の次の段階のプレビューとなる、Windows Server、Microsoft Hyper-V Server、およびSystem Centerの「Technical Preview 2」です。

 前回のTechnical Preview 1では提供されなかった「System Center Configuration Manager」と「Endpoint Protection」は、今回が初めてのプレビュー提供となります。いずれも、ISOイメージおよびVHDイメージ(Hyper-V仮想マシンやAzure仮想マシン用)の形式で提供され、残念ながら今回も英語版のみの提供となります。

 また、同日よりMicrosoft Azureの仮想マシンギャラリー内の「Windows Server Technical Preview」のイメージが、Technical Preview 2のものに差し替えられています(画面1)。Azureサブスクリプション(無料評価版を含む)をお持ちであれば、Azure仮想マシン環境で評価する方がイメージのダウンロード時間を節約でき、評価環境を準備する必要もないので手軽でしょう。

画面1
画面1 Microsoft Azure仮想マシンギャラー内のイメージも、早速Technical Preview 2ベースのものに差し替えられた

 また、Ignite 2015では次期製品の名称が「Windows Server 2016」「System Center 2016」になることも発表されたようです。正式リリースは2016年とのことですので、この2回目のプレビュー版の仕様や搭載された機能もまた、製品版では変更される可能性が十分に考えられます。その点をご承知の上、本連載をお読みください。

「GUI使用サーバー」のインストールオプションは削除

 筆者はWindows Server Technical Preview 2を、仮想マシン環境とMicrosoft Azure環境にインストールして評価してみました。大きな変更点、細かい改善点など、いろいろ目に付くところもありましたが、詳しいところは本連載で順次取り上げていくことにします。今回はインストールで気が付いた大きな変更点を紹介しましょう。

 Windows Server Technical Preview 2では、インストールオプションが大きく変更されました。

 Windows Server 2008/2008 R2では「Server Coreインストール」と「フルインストール」、Windows Server 2012/2012 R2では「Server Coreインストール」と「GUI使用サーバー」という選択肢がありました。Windows Server Technical Preview 1でも、以下のようにインストールオプションに変更はありませんでした。

  • Windows Server Technical Preview(Server Core Installation)
  • Windows Server Technical Preview(Server with a GUI)

 Windows Server 2012以降はServer Coreインストールが「既定」になり、こちらの使用が推奨されています。ですが、GUI(Graphical User Interface)があった方が操作しやすいため、多くの人がGUI使用サーバーでインストールしているのではないでしょうか。そういえば、Microsoft Azureの仮想マシンギャラリーに用意されているものも、GUI使用サーバーのイメージです。

 Windows Server Technical Preview 2の選択肢は以下の二つで、上の方の“かっこなし”の「Windows Server Technical Preview 2」が既定および推奨の選択になります。

  • Windows Server Technical Preview 2
  • Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)

 かっこなしの「Windows Server Technical Preview 2」は、従来のServer Coreインストールになります。そして、もう一方の「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」が、これまでのGUI使用サーバーとは違うオプションになります。従来のGUI使用サーバーは、新規インストール時には選択できなくなりました(画面2)。

画面2
画面2 インストールオプションから「GUI使用サーバー(Server with a GUI)」がなくなった

GUIがないなら、追加すればいいじゃないか!

 以下の画面3は「Windows Server Technical Preview 2」を選択してインストールしたときのログオン画面です。ログオン後も、黒い背景にコマンドプロンプトがあるだけのCUI(Character User Interface)環境です。また、画面4は「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」を選択したときのログオン後のデスクトップ画面になります。

画面3
画面3 「Windows Server Technical Preview 2」オプションでインストールしたログオン画面
画面4
画面4 「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」オプションでインストールしたデスクトップ画面。エクスプローラーシェルは存在しない

 「Windows Server Technical Preview 2」オプションのServer Coreインストールは、ログオンまわりのGUIも削除され、さらにスリムアップした印象です。

 「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」オプションは、Windows Server2012/2012 R2で「Minimal Server Interface」や「最小サーバーインストール」、あるいは「MinShell」と呼ばれていたサーバー環境と同等です。

 すなわち、Server Coreインストールの環境に、「Server Manager」やMMC(Microsoft管理コンソール)管理ツールを実行するための最小限のGUI環境を追加した環境になります。GUI使用サーバーから「エクスプローラー」(Explorere.exe)シェルを削除した環境といってもよいでしょう。

 「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」オプションの環境は、「シェル」(Explorer.exe)や「Internet Explorer」(iexplore.exe)は搭載されておらず、「コントロールパネル」(Control.exe)も一部のアプレット(intl.cplなど)が例外的に残されている以外は存在しません。もちろん、新しいWebブラウザーである「Microsoft Edge」(開発コード名:Project Spartan)も存在しません。

 「Server Manager」と役割や機能のMMC管理ツールは利用できますが、「Server Manager」から呼び出されるコントロールパネル機能の多くは、Server Coreインストール向けの「Sconfig」ユーティリティに置き換わっています(画面5)。例えば、ネットワークの設定やWindows Updateによる更新は、Sconfigで実行することになります。

画面5
画面5 「Server Manager」のローカルサーバー設定のほとんどは「Sconfig」ユーティリティで行うことに。なお、「Sconfig」の自動アップデート(選択肢5)には不具合があるそうです

 新しいインストールオプションは、コントロールパネルやエクスプローラーが利用できないので、細かい設定やファイル操作に苦労するかもしれません。いつもの完全なGUI環境が必要であれば、「Add Roles and Features Wizard」を使用して「Server Graphical Shell」を追加するか、Windows PowerShellで「Install-WindowsFeature Server-Gui-Shell」コマンドレットを実行します(画面6)。

画面6
画面6 「Windows Server Technical Preview 2(with local admin tools)」オプションに「Server Graphical Shell」(Server-Gui-Shell)を追加したデスクトップ環境

 これで、従来のGUI環境を取り戻すことができます。さらに「Desktop Experience」の機能を追加すれば、Windows 10相当の完全なデスクトップ環境を利用できるようになります。

 なお、今回のGUIまわりの大幅な変更の影響からか、既知の不具合がリリースノートに記されています。具体的には、「ログオン画面が真っ黒になる」「Windows Updateの自動更新が機能しない」「GUIのアンインストールに失敗する」「Desktop Experienceを追加したら削除できない」などです。リリースノートをよく読んで、不具合に遭遇したときに慌てないようにしましょう。

「Nano Server」って何なの、どこなの

 皆さんは、もう「Nano Server」はご存じでしょうか。次期バージョンのWindows Serverに用意される、Server Coreインストールよりもさらにフットプリントの小さい、新しいインストールオプションです。

 Hyper-Vやクラスターノード、ファイルサーバーの役割をホストする環境として、今後実装される予定の「Docker」エンジンのホストOSになって、「Windows Serverコンテナー」や「Hyper-Vコンテナー」を実行できるようになるとウワサされているものです。

 まだ謎の多いNano Serverですが、今回のTechnical Preview 2で初めて提供されました。とはいっても、インストールオプションに「Nano Server」の選択肢はありませんでしたよね。実は、Nano Serverには対話式のインストーラーは存在しません

 Nano Serverのインストールイメージは、Windows Server Technical Preview 2のインストールメディアに「\NanoServer\NanoServer.wim」というWIM(Windows IMaging)形式で格納されています。このWIMイメージをWindowsの「DISM(Deployment Imaging Servicing and Management Tool)」コマンドを使用してオフラインでカスタマイズし、物理環境や仮想マシン環境に展開するという方法で導入します(画面7)。

画面7
画面7 Nano ServerはWIMイメージをオフラインで編集して、物理または仮想マシン環境に展開することで導入する

 現時点ではDockerエンジンやコンテナーの提供はありませんが、Nano Server上で「Hyper-Vの役割」(Microsoft-NanoServer-Compute-Package)、「ファイルサーバーの役割」(Microsoft-NanoServer-Storage-Package.cab)、およびこれらの役割の「クラスター対応」(Microsoft-NanoServer-FailoverCluster-Package.cab)を有効化できます。

 インストール手順については、以下のドキュメントで説明されていますが、5月5日に公開されたドキュメントにはミスがあって、簡単にはインストールは成功しません。

 幸運にも、筆者はHyper-V仮想マシン環境にNano Serverをインストールすることに成功しました。皆さん、Nano Serverのコンソールがどんなものか気になりませんか?

 画面8は、Hyper-V仮想マシンにインストールしたNano Serverのローカルコンソールになります。ローカルコンソールとはいっても、実はNano Serverにはローカルコンソールというものが存在しません。Nano Serverはヘッドレスサーバー向けのOSであり、ローカルコンソール機能やローカルログオン機能は削除されているのです。そのため、このHyper-V仮想マシンのコンソール画面に向かって、マウスやキーボードを操作しても何の反応もありません。

画面8
画面8 Nano Serverにはローカルコンソールが“存在しない”

 では、Nano Serverをどうやって構成および管理するのかというと、「WinRS/WinRM」(Windowsリモートシェル/Windowsリモート管理)によるWMIへのリモートアクセスや、Windows PowerShellの「PSRemoting」機能を使います(画面9)。Visual Studioのリモートデバック機能にも対応しているそうです。また、ネットワークやドメイン参加設定、Windowsファイアウォール設定といった基本設定を行った後であれば、Server ManagerやMMC(Microsoft管理コンソール)スナップインを使用してリモート管理できます(全ての管理操作ができるわけではありません)。

画面9
画面9 Nano Serverの管理にはWinRS/WinRM、PSRemotingによるネットワーク経由のリモート管理、あるいはEMSのシリアルコンソール接続を使用する。この画面のEMSの接続には、Hyper-VのCOMポートの名前付きパイプ機能を利用した

 この他、Windowsの「EMS(Emergency Management Services:緊急管理サービス)」にCOMポート経由で接続して、「SAC(Special Administration Console)」を使用してOS情報の取得や再起動/シャットダウン、コマンドチャネルを作成してのコマンドライン操作が可能です。

 リモートから管理するためには、まずNano Serverに割り当てられたIPアドレスを知る必要があるのですが、この取得に苦労しました。Hyper-Vのホストはその情報を提供してくれません(Nano Server側にIPアドレスを公開するKVPデータ交換サービスが存在しないため)。筆者の場合は、DHCPサーバーのリース情報とMACアドレスを比較してIPアドレスを調べました。

 筆者は、Nano Serverのインストールや基本的な管理方法をようやく理解できたところです。Nano ServerのHyper-Vをリモートから管理して、仮想マシンを動かすところまで成功しました。Hyper-V以外ではスケールアウトファイルサーバーのノードとして利用することもできるようですが、Hyper-Vを含め、まだまだ手探りの状態です。Nano Serverは、まだ登場したばかり。今後、より詳しい情報が出てきて明らかになったら、本連載で紹介していきます。お楽しみに。

個人ブログで詳細な導入手順と管理方法を紹介

 今回、筆者が成功したNano Serverの導入手順と基本的なリモート管理操作の詳細を個人ブログで紹介しています。Nano Serverを試用する際には、参考にしてください。


「vNextに備えよ! 次期Windows Serverのココに注目」バックナンバー

筆者紹介

山市 良(やまいち りょう)

岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Hyper-V(Oct 2008 - Sep 2015)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手がける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る