Windows Server 2016 Technical Preview 4(TP4)では、Nano Serverのデプロイ方法とサポートする機能が大幅に改善、強化されました。前回に引き続き、Nano Serverの主要な新機能をスクリーンショットで紹介します。
Windows Server 2016 Technical Preview(TP)3までの「Nano Server」は、以下の役割や機能をサポートしていました。
これらはパッケージとして、Nano Serverのオフラインイメージに事前に組み込むか(「New-NanoServerImage」コマンドレットを使用)、オンラインで追加することができます(「DISM /Online /Add-Package」コマンドを使用)。
Windows Server 2016 TP4のNano Serverは、上記に加え、以下の役割や機能、エージェントのサポートが追加されます。
 画面2 Azure IaaS(Infrastructure as a Service)上の仮想マシンで実行中のNano ServerでIIS(インターネットインフォメーションサービス)を追加、実行したところ
画面2 Azure IaaS(Infrastructure as a Service)上の仮想マシンで実行中のNano ServerでIIS(インターネットインフォメーションサービス)を追加、実行したところTP4のNano Serverは、Windows Server 2016 TP4と同時にリリースされた「System Center 2016 TP4」による管理に対応しています。
System Center Virtual Machine Managerのエージェントは、Nano Serverのパッケージとして提供されています。このエージェントパッケージを追加すると、Nano ServerのHyper-VホストをSystem Center Virtual Machine Managerの管理対象として追加、管理することができます(画面4)。
また、System Center Operations Managerのエージェントも、System Center 2016 TP4 Operations Managerに同梱されています。System Center 2016 TP4 Operations Managerが提供するWindows PowerShellスクリプトを使用することで、エージェントをリモートインストールし、System Centerの管理対象に追加することができます(画面5)。
 画面5 System Center 2016 TP4 Operations Managerは、Nano Server対応のエージェントをリモートインストールするPowerShellスクリプトを提供する
画面5 System Center 2016 TP4 Operations Managerは、Nano Server対応のエージェントをリモートインストールするPowerShellスクリプトを提供する今回は具体的な手順は説明しませんでしたが、TP4のNano Server環境を構築するには、英語版のWindows Server 2016 TP4のインストールメディアを使用するなど、言語環境に関係する留意点がいくつかあります。筆者が試行錯誤したレポートを個人ブログにまとめてありますので、これからNano Serverを評価するという方は参考にしてください。
岩手県花巻市在住。Microsoft MVP:Cloud and Datacenter Management(Oct 2008 - Sep 2016)。SIer、IT出版社、中堅企業のシステム管理者を経て、フリーのテクニカルライターに。マイクロソフト製品、テクノロジーを中心に、IT雑誌、Webサイトへの記事の寄稿、ドキュメント作成、事例取材などを手掛ける。個人ブログは『山市良のえぬなんとかわーるど』。
 マイクロソフトとレッドハットがクラウドで提携
マイクロソフトとレッドハットがクラウドで提携 実業務でも使えるか? 今アツいDocker運用管理製品/サービス15選まと
実業務でも使えるか? 今アツいDocker運用管理製品/サービス15選まと Dockerが、ユーザー名前空間サポートなどのセキュリティ強化を発表
Dockerが、ユーザー名前空間サポートなどのセキュリティ強化を発表 Microsoft Azureで、コンテナ、IoT、セキュリティに関する重要機能を一挙発表
Microsoft Azureで、コンテナ、IoT、セキュリティに関する重要機能を一挙発表 Linux/OSSに不慣れでも大丈夫! WindowsでDockerを扱う際のポイント
Linux/OSSに不慣れでも大丈夫! WindowsでDockerを扱う際のポイントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.