Linux Tips | |
グループを作成・編集・削除するには 北浦訓行 |
複数のスタッフで共通の作業を行うときは、グループ分けが大きな意味を持つ。ユーザーが同じグループに属していれば、共有ディレクトリでの作業効率が格段によくなる。
例えば、あるプロジェクトで/home/projectという専用の共有ディレクトリを作成してそこで作業を行う場合、何の設定も行わないと、Aさんが作成したファイルをBさんは見ることができるが、変更することはできない。Bさんが変更しようとするたびに、chmodで書き込み属性を付加しなければならない。
しかし、AさんとBさんが同じグループ(仮にprojectとする)に属しており、共有ディレクトリの属性を適切に設定しておけば、Aさんが共有ディレクトリに作成したファイルは、所有者がAさんで、グループにはprojectが設定される。そして、同じグループに属しているユーザーであれば、読み書きが可能になる。
グループを新規に作成するには、root権限で以下のように行う。
# groupadd project |
次に、ユーザーをそのグループに属させる。新規にユーザーを作成する場合は、useraddコマンドで-gまたは-Gオプションによりグループを指定する。-gオプションはメインとなるグループであり、-Gオプションは補助グループ(複数のグループに属する場合に指定する)となる。
作成済みのユーザーのグループを変更するには、usermodコマンドを使用する。例えば、a-sanというユーザーをprojectというグループに変更するには、以下のように行う。
# usermod -g project a-san |
変更したら、idコマンドで確認しよう。
# id a-san |
プロジェクトの共有ディレクトリを作成するには、以下の手順で行う。
# mkdir /home/project |
これで、Aさんが/home/projectに作成したファイルは、所有者がAさんで、グループにはprojectが設定される。グループに属しているユーザーであれば、だれでも読み書きが可能になる。
$ cd /home/project |
グループを修正するには、groupmodコマンドを使用する。
# groupmod -n 新グループ名 旧グループ名 |
グループを削除するには、groupdelコマンドを使用する。グループを削除するには、削除するグループのIDを持つファイルが残っていないことを、手作業で確認する必要がある。また、存在するユーザーのメインとなるグループを削除する場合は、その前にユーザーを削除しなければならない。
# groupdel 削除するグループ名 |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|