| Linux Tips | |
|  
             ランレベルとは 北浦訓行  | 
        |
 ランレベルとは、Linuxの動作モードのことだ。ランレベルには0〜6の7種類があり、その数値によって動作の内容が異なる。各ランレベルの意味は以下のとおり。 
        
        
      
|  
             ランレベル 
           | 
           
             意味 
           | 
        |
|  
             0 
           | 
          シャットダウン(システムの停止) | |
|  
             1 
           | 
          シングルユーザーモード(rootのみ) | |
|  
             2 
           | 
          ネットワークなしのマルチユーザーモード | |
|  
             3 
           | 
          通常のマルチユーザーモード(テキストログイン) | |
|  
             4 
           | 
          未使用 | |
|  
             5 
           | 
          グラフィカルログインによるマルチユーザーモード | |
|  
             6 
           | 
          システムの再起動 | 
動作モードが異なるということは、起動されるプログラムが違うということだ。Linuxでは、ランレベル別のディレクトリ(/etc/rc.d/rc?.d)にあるファイル(実際には各プログラムの起動スクリプトへのリンク)の名前により、各ランレベルで実行するプログラムを指定している。
例えば、ランレベル3の場合は/etc/rc.d/rc3.dにあるスクリプトが実行される。/etc/rc.d/rc3.dには、「Kと2けたの数字」で始まるファイルと、「Sと2けたの数字」で始まるファイルがある。「K」はKill、つまり実行されないスクリプトを表し、「S」はStart、つまり実行されるスクリプトを表す。KやSに続く数字は、実行されるスクリプトの優先順位だ。数字の小さいスクリプトから順に実行される。
$ ls /etc/rc.d/rc3.d/ | 
        
ランレベル0のディレクトリ(/etc/rc.d/rc0.d/)を見ると、Sが付いたファイルはS00killallとS01haltだけだ。ランレベル0はシャットダウンなので、この2つのファイル以外はすべて先頭にKが付いている。
どのランレベルで起動するかは、/etc/inittabに記述されている。この記述を変更すれば、次回の起動からランレベルが変更される。
id:3:initdefault: ←このシステムはランレベル3で起動 | 
        
一時的にランレベルを変更するときは、telinitコマンドを使用する。ランレベルを5に変更するには、rootでログインして以下のコマンドを実行する(テキストログインとグラフィカルログインを切り替えるには参照)。
# telinit 5 | 
        
また、現在のランレベルを調べるにはrunlevelコマンドを使用する。runlevelコマンドを実行すると、1つ前のランレベルと現在のランレベルが表示される。1つ前のランレベルが存在しないときは、「N」が表示される。
$ /sbin/runlevel | 
        
| Linux Tips Index | 
| Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス | 
  | 
  
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。 
 
  | 
 |




