Linux Tips | |
![]() |
WebminでSSLを使うには 北浦訓行 |
Vine Linux 2.5やTurbolinux 8 Workstationなど、Webminが最初からインストールされている場合は、WebminにSSLでアクセスできる。しかし、Webminを自分でインストールした場合は、SSL用のモジュールをインストールする必要がある。ここでは、その手順について説明する。なお、SSL用モジュールを使うには、OpenSSLライブラリが必要となるが、Red Hat LinuxやTurbolinuxはインストール済みだ。
SSL用モジュールのインストールは、Webminのメニューから半自動的に行うことができる。[その他]カテゴリの[Perlモジュール]アイコンをクリックし、[FTP またはhttp URL から]を選択し、ボックスに以下のURLを入力して[インストール]ボタンをクリックする。
http://webmin.com/webmin/download/Net_SSLeay.pm-1.05.tar.gz |
すると、[Perlモジュールのインストールオプション]というオプション選択の画面が表示される。[インストールアクション]を[makeしてインストール]にして(筆者の環境では、テストで失敗したため)、[Makefile.PL 引数]の欄に「/usr」と入力したら[インストールを続行]ボタンをクリックする。すると、モジュールの展開やコンパイルなどが始まる。
![]() |
このようなメッセージが表示されればインストールは完了 |
SSLのモジュールをインストールしたら、SSLを有効にする。[Webmin設定]-[SSL暗号化]をクリックして、[SSL サポートがある場合はそれを有効にする]を選択する。そして[保存]ボタンをクリックする。すると、Webブラウザの[セキュリティの警告]ダイアログボックスが表示される(注)が、そのまま続行する。以降のアクセスは、自動的に暗号化される。
注:セキュリティの警告を出さなくするには、ベリサインのような認証サービスから認証を受ける必要があるが、認証を受けなくても通信は暗号化されている。 |
以上で、SSL用モジュールのインストールは終了だ。一度ログアウトして、SSLでアクセスしてみよう。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上