Linux Tips | |
![]() |
Sambaでごみ箱を使うには(Samba日本語版編) 北浦訓行 |
Sambaで共有しているディレクトリにあるファイルは、Windowsのエクスプローラで選択して[Delete]キーを押すと簡単に消去できる。だが、それを復活させることはできないため(運が良ければ削除したファイルを復活するにはで復活できる可能性はあるが)、何らかの安全対策を施しておきたい。
日本Sambaユーザ会が日本語化を行ったSamba日本語版(2.2.2-ja-1.0以降)では、ごみ箱という機能をサポートしている。この機能を使えば、ファイルを削除してもあらかじめ指定しておいたディレクトリ(ごみ箱)に移動されるだけなので、後で元の状態に戻すことができる。ここでは、日本語版のSambaでごみ箱機能を使う方法を紹介する。
Turbolinux 8 WorkstationとVine Linux 2.6は日本語版のSambaを採用しているため、設定は簡単だ。ただし、両者が採用しているSambaのバージョンが異なるため、少しだけ設定が異なる。
Turbolinux 8 Workstationの場合、rootでログインしてテキストエディタで/etc/samba/smb.confを開く。そして、共有するディレクトリの設定を以下のように変更する(ここでは[PUBLIC]を例に説明)。
[PUBLIC] |
変更を保存してエディタを終了したら、Sambaのサービスを再起動する。
# service smb restart |
以上で設定は終了だ。試しに、Windowsの[マイネットワーク]の[publinc]フォルダを開き、ファイルを削除してみよう。すると、自動的に/var/samba/publinc/.recycleというサブディレクトリが作成されて、削除したファイルがその中に移動する。
Vine Linux 2.6では、最初に.recycleというごみ箱用のサブディレクトリを作成しておく必要がある。rootでログインして、以下のコマンドを実行する(ここでは[public]を例に説明)。
# mkdir /home/samba/public/.recycle ←.recycleディレクトリを作成 |
そして、/etc/smb.confを以下のように変更する。
[public] |
変更を保存してエディタを終了したら、Sambaのサービスを再起動する。
# service smb restart |
以上で設定は終了だ。試しに、Windowsの[マイネットワーク]の[public]フォルダを開き、ファイルをコピーして削除してみよう。すると、/home/samba/publinc/.recycleに削除したファイルが移動する。
ちなみに、Turbolinux、Vine Linuxとも、同名のファイルを削除した場合は新しく削除されたファイルに「(Copy #?)」という文字が追加される。例えば、memo.txtというファイルを3回削除すると、.recycleディレクトリは以下のようになる。
$ ls | more |
なお、.recycleディレクトリのファイルは自動的には削除されないため、cronなどで定期的に削除する必要がある(プログラムを定期的に実行するには参照)。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上