Linux Tips | |
![]() |
さざなみフォントを使うには 北浦訓行 |
フリーの「さざなみフォント」は、「東風フォント」の代替えとして開発されているTrueTypeフォントで、明朝とゴシックの2書体がある。原稿執筆時点の最新版はsazanami-20040629で、SourceForge.jpのefontプロジェクト(http://sourceforge.jp/projects/efont/)からダウンロードできる。
sazanami-20040629.tar.bz2をダウンロードして展開すると、明朝とゴシックのTTFファイルとドキュメントが生成される。
$ tar jxf sazanami-20040629.tar.bz2 |
この2つのTTFファイルを所定のディレクトリにコピーする。コピー先のディレクトリは、ディストリビューションによって異なるので注意が必要だ。
Fedora Core 2およびTurbolinux 10 Desktopの場合、コピー先ディレクトリは/usr/share/fonts/ja/TrueTypeとなる。
# cp *.ttf /usr/share/fonts/ja/TrueType |
Vine Linux 2.6/3.0では、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeにコピーする。
# cp *.ttf /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType |
TTFファイルをコピーしたら、xfsを再起動する。Turbolinux 10 Desktopはxfsを利用していないので、X Window Systemを再起動する。
# /etc/rc.d/init.d/xfs restart |
以上で、さざなみフォントが使用できる状態になる。
![]() |
Vine Linux 3.0上のOpenOffice.orgで表示したさざなみフォント |
KDEの場合は、KDEのフォントインストーラを使用する方法もある。KDEのフォントインストーラについては、無償の毛筆フォントを使うにはを参照。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |