Linux Tips | |
![]() |
RSSでWebサイトのアップデートを確認するには(Firefox編) 北浦訓行 |
RSSによる情報配信を行うWebサイトが増えている。これをFirefoxで表示する方法を紹介する。
編注:Firefox 1.0PRからは、RSSを利用したLive Bookmarks機能が搭載されている。 |
FirefoxでRSSを受信するには、RSSリーダプラグイン「Sage for Firefox」をインストールする。原稿執筆時点での最新版はSage 1.2.1だ。SageのWebサイト(http://sage.mozdev.org/)のInstallationページにある[click here to install]をクリックする。[ソフトウェアインストール]ダイアログボックスが表示されるので、[今すぐインストール]ボタンをクリックする。
Sageのインストールが完了したら、RSSリーダの設定を行う。[ツール]メニューの[RSSリーダ]を選択すると、[RSSリーダ]というサイドバーが表示される。
![]() |
[RSSリーダ]のサイドバー |
サイドバー上部の[ツール]ボタンで[RSSリストの管理]を選択すると、[Sage Feeds - ブックマーク]というウィンドウが表示される。
![]() |
[Sage Feeds - ブックマーク]画面 |
[追加]ボタンをクリックすると、[“新しいブックマーク”のプロパティ]ダイアログボックスが表示される。WebサイトにあるRSSファイルのURLを、このダイアログボックスにコピーする。それ以外の項目は、あとでサイトの更新チェックを行ったときに自動的に設定される。
次に[スケジュール]タブをクリックして、[更新チェック]の[いつ]ボックスからチェックする日を選択し、[開始時刻]と[終了時刻]そしてチェックする間隔を入力する。
![]() |
[“新しいブックマーク”のプロパティ]ダイアログボックスの[スケジュール]パネル |
最後に[通知]タブをクリックして、サイトが更新されているときの通知方法を選択する。
![]() |
[“新しいブックマーク”のプロパティ]ダイアログボックスの[通知]パネル |
以上で設定は終了だ。[Sage Feeds - ブックマーク]ウィンドウを閉じて、FirefoxのRSSリーダに表示されている[新しいブックマーク]という項目をクリックすると、更新チェックが行われて更新情報が表示される。
![]() |
Turbolinuxのセキュリティ情報のRSS |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 全文検索エンジン「Elasticsearch」とデータ可視化ツール「Kibana」が再びオープンソースに
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上