Linux Tips | |
![]() |
PCのメモリテストを行うには 北浦訓行 |
突然PCがリブートしたりハングアップする場合、メモリに問題がある可能性がある。メモリテストを行うことで、原因がメモリにあるのか否かを特定できるかもしれない。
メモリテストによく使われるのは、Memtest86(http://www.memtest86.com/)だ。Memtest86は、専用のブータブルCDを作成して実行するのが一般的だ。Fedora CoreやKNOPPIXなどのインストールCDにはMemtest86がインストールされている(注)ので、これを使うこともできる。
注:Fedora CoreのインストールCDに入っているのは、Memtest86から派生したMemtest86+である。 |
Fedora Coreの場合、CD-ROMドライブにインストールCDを入れてPCをブートし、「boot:」というプロンプトが表示されたら、
memtest86 |
と入力して[Enter]キーを押す。すると、Memtest86+が起動して自動的にメモリテストが始まる。
![]() |
Memtest86+の画面 |
画面左上には、PCに搭載されているCPUとキャッシュおよびメモリサイズ、チップセットが表示される。画面右上には、実行中のテスト内容や進ちょく状況が表示される。
項目
|
意味
|
Pass xx% | 全体の進ちょく状況 |
Test xx% | 現在実行しているテストの進ちょく状況 |
Test #x [xxxxxxxxx] | 現在実行しているテストの番号と内容 |
Testing | テストの対象となっているメモリの範囲 |
Pattern | テストに使用しているパターン |
画面の中央に表示されているのが、テストの結果である。特に注目すべき項目は、「Errors」と「ECC Errs」だ。エラーが発生したときは、その内容が表示される。
画面最下部に使用可能なキーが表示されている。[C]キーを押すとMemtest86のメニューが表示される。スクロールのロックは[Space]キー、アンロックは[Enter]キーだ。Memtest86を終了するには[Esc]キーを押す。
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
|
|
|
![]() |