Linux Tips | |
![]() |
Fedora Core 3でvsftpdを立ち上げるには 北浦訓行 |
Fedora Coreが採用しているFTPサーバはvsftpdである(Fedora Core 2まではvsftpd 1.2、Fedora Core 3ではvsftpd 2.0)。Fedora Core 3でvsftpdを立ち上げる方法を説明する。なお、ここではLAN内での使用を前提としている。外部に公開する際は、別途セキュリティ対策も必要である。
最初に以下のコマンドを実行して、vsftpdがインストールされているかどうかを確認する。
$ rpm -qa | grep vsftpd |
インストールされていなければyumコマンドでインストールする。インストール済みの場合は、以下のコマンドを実行して最新版のパッケージにアップデートしておく。
# yum update |
vsftpdの設定は、/etc/vsftpd/vsftpd.confで行う。念のためバックアップした後、以下の行を修正する。
anonymous_enable=YES |
↓ |
anonymous_enable=NO ←anonymous FTPを禁止 |
#ascii_upload_enable=YES |
↓ |
ascii_upload_enable=YES ←ASCIIモードでのアップロードを許可 |
#chroot_list_enable=YES |
↓ |
chroot_list_enable=YES ←ホームディレクトリより上層への移動を禁止 |
#chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list |
↓ |
chroot_list_file=/etc/vsftpd.chroot_list ←ホームディレクトリより上層への移動を禁止するユーザーを指定ファイル |
xferlog_std_format=YES |
↓ |
xferlog_std_format=NO ←詳細なログを記録する |
#xferlog_file=/var/log/vsftpd.log |
↓ |
xferlog_file=/var/log/vsftpd.log ←ログファイルの指定 |
また、ファイルの最後に以下の行を追加する。
use_localtime=YES ←ファイルのタイムスタンプを日本時間にする |
次に、ホームディレクトリより上層への移動を禁止するユーザーを指定する。例えば、ユーザー「foo」をホームディレクトリより上層へ移動できないようにするには、
# echo foo >> /etc/vsftpd.chroot_list |
とする。
一連の作業が終わったら、vsftpdを起動する。
# service vsftpd start |
Linux再起動時に、自動的にvsftpdを実行するには、以下のコマンドを実行しておく。
# chkconfig vsftpd on |
Fedora Coreの場合、セキュリティレベルを見直す必要がある。GNOMEメニューの[システム設定]-[セキュリティレベル]で、[信頼できるサービス]の[FTP]を選択する。
![]() |
[セキュリティレベルの設定]ダイアログボックス |
![]() |
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
Linux & OSS フォーラム 新着記事
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
![]() |
||
|
||
![]() |
Linux & OSS 記事ランキング
本日
月間
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- 生成AIの「オープン」「オープンソース」は本当か? 46の生成AIを検証 ラドバウド大学
- インメモリデータベース「Redis 8」公開 再びオープンソースとして利用可能に
- 上がり続けるOSS採用率、その理由は? 「2025 State of Open Source Report」で明らかに
- Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
- 「国連オープンソース原則」をOSIが公式支持 IT業界に与える影響は?
- Microsoft、WSLのアップデートを発表 新しい提供方式、tarベースのWSLディストリビューションアーキテクチャとは
- Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
- 「Llama2」やXの「Grok」などが不合格になったOSIの「オープンソースAIの定義 1.0」、その中身とは? 合格したAIは?
- 「Azure Linux」は「CentOS 7」の移行先になり得るか LinkedInの選択
- オープンソースのシステム監視/アラートツールキット「Prometheus 3.0」公開 7年ぶりのメジャーリリースで何が変わった?
- オープンソースハイパーバイザー「Xen 4.20」公開 セキュリティとパフォーマンスが向上