Linux Tips | |
GNOMEメニューを編集するための基礎知識 北浦訓行 |
GNOME 2.xには[アプリケーション]メニューを編集するためのツールが提供されていない。GNOMEのメニューを編集するには、以下の設定ファイルを手動で変更する必要がある。
注:設定ファイルを変更する前にバックアップを取っておくことをお勧めする。 |
ファイル
|
設定内容
|
/etc/xdg/menus/applications.menu | メニューの構造 |
/usr/share/applications/*.desktop | 項目名や実行ファイル名など |
/usr/share/desktop-directories/*.directory | サブメニューの名前など |
/etc/xdg/menus/applications.menuはXMLファイルである。<Menu>というルート要素の中にいくつかの<Menu>子要素がある。ここでは、[インターネット]と表示されるサブメニューを例に説明する。
<!-- Internet --> |
<Directory>Internet.directory</Directory>とあるので、/usr/share/desktop-directories/Internet.directoryに定義されていることが分かる。
[Desktop Entry] |
実際に/usr/share/desktop-directories/Internet.directoryを開いてみると分かるが、このファイルは「Name[xx]=」と「Comment[xx]=」として、Fedora Core 3がサポートする全言語でメニューの項目名などが記述されている。従って、上記の、
Name[ja]=インターネット |
を
Name[ja]=internet |
に変更すると、[アプリケーション]メニューの[インターネット]という項目は[internet]になる。
次に、[インターネット]をポイントすると表示されるサブメニューについて説明する。/etc/xdg/menus/applications.menuの中に、以下のような部分がある。
<Include> |
これは/usr/share/applications/*.desktopの中で、「Network」カテゴリであると定義されているものを、このサブメニューで表示することを意味している。Fedora Core 3の場合、インストール時のオプションによって異なるが、[Firefox Web Browser]や[IM][IRC]などが表示される。
例えば、/usr/share/applications/mozilla-firefox.desktopは「Network」「Application」「X-Fedora」の3つにカテゴライズされている。そのため、[インターネット]をポイントすると[Firefox Web Browser]という項目が表示される。
[Desktop Entry] |
/usr/share/applications/*.desktopは、1つのメニュー項目につき1つの.desktopファイルが用意されている。
メニューの項目を変更するには、/usr/share/applicationsディレクトリにある.desktopファイルを修正する。[アプリケーション]メニューの[インターネット]にある[Firefox Web Browser]という名前を[Firefox Webブラウザ]に変更するなら、/usr/share/applications/mozilla-firefox.desktopの
Name=Firefox Web Browser |
を
Name=Firefox Webブラウザ |
に修正する。
Linux Tips Index |
Linux Squareフォーラム Linux Tipsカテゴリ別インデックス |
|
- 【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 - Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21)
今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です - 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 - 【 iostat 】コマンド――I/Oデバイスの使用状況を表示する (2017/7/20)
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、I/Oデバイスの使用状況を表示する「iostat」コマンドです。
|
|